暗記メーカー
ログイン
2-2-2 古生物の変遷
  • 坂口けん

  • 問題数 99 • 8/18/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ここからは、この時代について出題します。 「先カンブリア時代」

    次へ進む

  • 2

    宇宙は、約何億年前に誕生したと考えられているか。数字のみで答えよう。

    138

  • 3

    太陽系と地球の誕生は、今から約何億年前か。数字のみで答えよう。

    46

  • 4

    原始大気の主成分を二つ答えよう。

    水蒸気, 二酸化炭素

  • 5

    「初期の地球は(①氷面・マグマの海)でおおわれて、(②高温・低温)であり、海は(③あり・なく)、生物は(④いた・いなかった)。」 上の文の①②③④を答えよう。

    マグマの海, 高温, なく, いなかった

  • 6

    「やがて原始海洋ができ、そこに二酸化炭素が溶け込んだ。海水中の二酸化炭素は(①元素名)と結びついて、(②化合物)として海底に沈殿し(③岩石名)となった。」 上の文の①②③を答えよう。

    カルシウム, 炭酸カルシウム, 石灰岩

  • 7

    「地球最古の岩石は、約(①数字)億年前の(②岩石名)である。」 上の文の①②を答えよう。

    40, 変成岩

  • 8

    「岩石を構成する鉱物としては、約(①数字)億年前の(②鉱物名)が発見されている。」

    43, ジルコン

  • 9

    生物のうち、核を持たず、細胞中でDNAがむき出しになっていて、生命の中で最も古い種類として考えられている生物は何か。

    原核生物

  • 10

    原生代初期の25〜20億年前に、地球の大気と海洋に酸素がもたらされ、大気中の酸素濃度が爆発的に増加した。この出来事を何というか。

    大酸化イベント

  • 11

    「海洋にもたらされた酸素は、海水中に溶けていた鉄イオンと結合し、大量の(①物質名)として海底に堆積し、(②鉱床名)を形成した。」 上の文の①②を答えよう。

    酸化鉄, 縞状鉄鉱層

  • 12

    酸素を供給したのは、何という名前の原核生物であると考えられているか。

    シアノバクテリア

  • 13

    シアノバクテリアは、ドーム状の構造をもった岩石をつくる。この岩石を何というか。

    ストロマトライト

  • 14

    原生代初期(22億年前)と原生代後期(7億年前と6.5億年前)は、地球全体が氷河におおわれていたと考えられている。この出来事を何というか。

    全球凍結

  • 15

    全球凍結が起こったころ、どちらが増加したか。

    酸素

  • 16

    酸素は、生物にとって毒であった。しかし、大気や海洋中の酸素濃度の増加に伴い、酸素をうまく利用し、効率的なエネルギー生成(酸素呼吸)ができる生物が出現した。この生物を何というか。

    真核生物

  • 17

    「真核生物は、メタン生成菌などの(①カタカナ)(古細菌)と酸素呼吸を行う(②カタカナ)(好気性細菌)とが共生することで誕生したと考えられている。」 上の文の①②を答えよう。

    アーキア, バクテリア

  • 18

    真核細胞は原核細胞より大きさはどうだったか。

    大型

  • 19

    6.5億年前の全球凍結の後に、生物は過酷な環境から解放された。この時期に、大型の多細胞生物が出現し、中には体長が約1mのものもいた。また、世界各地の5.7億〜5.4億年前の地層から、多細胞動物と思われる生物や、現在の生物とは体の構造が大きく異なる生物などの化石が見つかっている。これらの生物は、最初に発見されたオーストラリアの丘陵の名前にちなんで何と呼ばれるか。

    エディアカラ生物群

  • 20

    ここからは、この時代について出題します。 「カンブリア紀」

    次へ進む

  • 21

    カンブリア紀の初めに、現在の動物に繋がる多様な動物が一斉に出現した。この出来事を何というか。

    カンブリア紀の爆発

  • 22

    カンブリア紀の化石からは、脊索や眼など、動物の基本的な体のつくりが進化したことがわかっている。脊索動物の祖先や脊椎動物につながる生物もこのときに出現した。これらの動物群を何というか。

    バージェス型動物群

  • 23

    バージェス型動物群で最も多く見られるもので、古生代前半に大繁栄した節足動物は何か。

    三葉虫

  • 24

    カンブリア紀には、捕食動物が出現した。その代表例の動物は何か。

    アノマロカリス

  • 25

    ここからは、この時代について出題します。 「オルドビス紀」

    次へ進む

  • 26

    オルドビス紀に登場した刺胞動物で、現在も沖縄の海などに生息しているものは何か。

    サンゴ

  • 27

    顎がなく、口の奥に歯のような構造をもつ脊椎動物の類を何というか。二つの名称で答えよう。

    コノドント類, 無顎類

  • 28

    オルドビス紀の末、コノドント類、筆石類、三葉虫類、腕足動物の大部分が絶滅した。これは大量絶滅の中で何回目のものか。

    1回目

  • 29

    オルドビス紀までの間に、地球の大気に何という空気の層が形成されたか。

    オゾン層

  • 30

    オルドビス紀になると、何の植物が陸上に進出したか。

    コケ

  • 31

    ここからは、この時代について出題します。 「シルル紀」

    次へ進む

  • 32

    シルル紀になると、植物の姿が確認できる最古の化石として知られる、何というものが出現したか。

    クックソニア

  • 33

    クックソニアが現れた後、維管束植物である、何という植物が進化したか。

    リニア

  • 34

    シルル紀の海中では、顎のある何という生物類が出現したか。

    魚類

  • 35

    ここからは、この時代について出題します。 「デボン紀」

    次へ進む

  • 36

    デボン紀には、シダ植物が分布を広げ、森林を形成した。さらに、デボン紀の地層からは、何という植物の種類の化石が見つかっているか。

    裸子植物

  • 37

    デボン紀の無顎類は、体に何を持つようになったか。

    よろい

  • 38

    デボン紀の魚類は、体に何を持つようになったか。漢字1字で。

  • 39

    節足動物の甲殻類は上陸して、何に進化したか。

    昆虫

  • 40

    脊椎動物では魚類から何という種類のものが派生したか。

    両生類

  • 41

    デボン紀に出現した、両生類の動物は何か。

    イクチオステガ

  • 42

    デボン紀に誕生した、渦巻状の動物を何というか。

    アンモナイト

  • 43

    デボン紀末には、2回目の大量絶滅が起こった。ここでは、何が絶滅したか。

    海生生物

  • 44

    ここからは、この時代について出題します。 「石炭紀」

    次へ進む

  • 45

    陸上では、シダ植物や、高さ30mにも成長した裸子植物などが繁栄し、森林が広がった。では、この時代に繁栄したシダ植物3種を答えよう。

    ロボク, リンボク, フウインボク

  • 46

    世界各地で繁栄した大森林はその後埋没し、何へと変わったか。

    石炭

  • 47

    「植物の光合成により大気中の二酸化炭素は(①増加・減少)し、気候は(②温暖・寒冷)化した。」 上の文の①②を答えよう。

    減少, 寒冷

  • 48

    南半球に位置したとある大陸には、石炭紀からペルム紀にかけて巨大な氷床が発達した。その大陸を何というか。

    ゴンドワナ大陸

  • 49

    石炭紀の、大気中の酸素はどうなったか。

    増加した

  • 50

    石炭紀に登場した、体長が60cmもあるトンボを何というか。

    メガネウラ

  • 51

    脊椎動物では、陸上生活に適応した新たな種が出現し、進化した。その種を2つ答えよう。

    爬虫類, 単弓類

  • 52

    ここからは、この時代について出題します。 「ペルム紀」

    次へ進む

  • 53

    ペルム紀には、地球上のすべての大陸が合体した、超大陸が形成された。この大陸を何というか。

    パンゲア

  • 54

    ペルム紀の海で繁栄した、紡錘虫とも呼ばれる動物は何か。カタカナで答えよう。

    フズリナ

  • 55

    ペルム紀末には大量絶滅が起こった。これは何回目か。

    3回目

  • 56

    ここからは、この時代について出題します。 「三畳紀」

    次へ進む

  • 57

    陸上では、ペルム紀の大量絶滅を生き延びた生物が進化を続けた。その生物類を何というか。

    単弓類

  • 58

    三畳紀の後期には、ある種類の生物が進化した。それは何か。

    哺乳類

  • 59

    爬虫類では、何が誕生したか。

    恐竜

  • 60

    植物では、古生代末に出現した裸子植物のとある2種が世界的に分布を広げた。その2種類を答えよう。「類」をつけてね。

    ソテツ類, イチョウ類

  • 61

    海洋では、二枚貝類が繁栄した。その中で代表的なものは何か。

    モノチス

  • 62

    海洋代では、古生代とは異なるタイプの、渦巻きの生物が繁栄した。それは何か。

    アンモナイト

  • 63

    ここからは、この時代について出題します。 「ジュラ紀」

    次へ進む

  • 64

    ジュラ紀はどんな気候だったか。

    温暖

  • 65

    陸上では、植物食で体長が30mにもなる巨大な恐竜が出現した。その恐竜を何というか。

    マメンチサウルス

  • 66

    ジュラ紀では、肉食で体長が10m前後の恐竜も出現した。その恐竜を何というか。

    アロサウルス

  • 67

    海洋では、大型の海生爬虫類が出現し、世界中の海で繁栄していた。その海生爬虫類を2つ挙げよう。

    首長竜, 魚竜

  • 68

    ジュラ紀の哺乳類の大きさは、どれほどの大きさだったか。

    数cmから30cmほど

  • 69

    ジュラ紀の終わりには、恐竜類から何という種類の生物が派生したか。

    鳥類

  • 70

    ここからは、この時代について出題します。 「白亜紀」

    次へ進む

  • 71

    白亜紀前期には、超大陸パンゲアの分裂に伴い火山活動が活発になり、とある物質が大量に放出された。それは何か。

    二酸化炭素

  • 72

    白亜紀の気温はどうだったか。

    温暖

  • 73

    陸上では、花を咲かせる植物が出現した。その植物の種類を何というか。

    被子植物

  • 74

    白亜紀後期に出現した、体長が13mにも達した肉食恐竜を何というか。

    ティラノサウルス

  • 75

    海洋では、アンモナイト類や、二枚貝類が繁栄した。ここで繁栄した二枚貝類の種類を2つ答えよう。「類」不要です。

    トリゴニア, イノセラムス

  • 76

    海洋では、光合成を行う微生物が増加した。その名前を何というか。

    プランクトン

  • 77

    白亜紀末には5回目の大量絶滅が発生した。次の中から、ここで絶滅した生物を選ぼう。

    恐竜類, アンモナイト類

  • 78

    ここからは、この時代について出題します。 「古第三紀」

    次へ進む

  • 79

    初期の温暖な時代には哺乳類、鳥類が繁栄した。そのほかに、どのような植物が繁栄したか。

    被子植物

  • 80

    この時期の哺乳類の大きさはどうなったか。

    大型化した

  • 81

    この時期の海底には、大型の有孔虫類が生息していた。その名前を何というか。

    カヘイ石

  • 82

    ここからは、この時代について出題します。 「新第三紀」

    次へ進む

  • 83

    新第三紀の太平洋沿岸には、哺乳類の何という生物が生息していたか。

    デスモスチルス

  • 84

    古第三紀から新第三紀初期の日本の地層からは、何という化石が多く産出されるか。

    ビカリア

  • 85

    新第三紀の後期には、地球の気温はどうなったか。

    寒冷化

  • 86

    アジア内陸部では、何の科の植物が繁栄したか。

    イネ科

  • 87

    アジア内陸部では、広大な草原も形成された。これらを食べて発展した動物を2つ答えよう。

    ウマ, ラクダ

  • 88

    ここからは、この時代について出題します。 「第四紀」

    次へ進む

  • 89

    氷床が広い範囲に分布する寒冷な時代を何というか。また、地球全体が温暖な気候となって、氷床が一部の地域のみに見られる時代を何というか。順番で答えよう。

    氷期, 間氷期

  • 90

    一番最後の氷期は、何万年前ごろに始まったか。数字のみで答えよう。

    7

  • 91

    現在の間氷期は、何万年前から始まったか。数字のみで答えよう。

    1

  • 92

    現在の間氷期は何と呼ばれるか。

    後氷期

  • 93

    「氷期には、海水から蒸発した水分が( ① )に取りこまれるため、海水の量は(②増え・減り)、海水準(陸地に対する海面の相対的な高さ)が世界的に(③上昇・低下)する。一方、間氷期には、( ① )の氷が溶けて海洋に流れ込み、海水潤は(④上昇・低下)する。」 上の文の①②③を答えよう。

    氷床, 減り, 低下, 上昇

  • 94

    後氷期に入ると海水準は急速に上昇し、6000年前ごろには現在よりやや高い位置まで上昇した。この出来事は何と呼ばれるか。

    縄文海進

  • 95

    氷期に大陸と陸続きになったことで、さまざまな陸上動物が日本列島に進入した。そのうち、現在は絶滅し、大樹町などで骨格が発掘される動物は何か。

    ナウマンゾウ

  • 96

    人類の種類を古い順に並べよう。

    猿人, 原人, 旧人, 新人

  • 97

    直立二足歩行していたと考えられている最古の人類は、何という名前で呼ばれているか。

    サヘラントロプス

  • 98

    人類は元来、どのような生活をしていたと考えられているか。

    樹上生活

  • 99

    人類の名称 ・原人( ① )→握り斧などの石器や火を使い、高い技術や文化を持ち、180万年前にアフリカを出て、ユーラシア大陸の中東から東南アジア周辺に分布を広げた。 ・旧人( ② )→60万年前に出現し、ヨーロッパに分布を広げた。 ・新人( ③ )→20万年前ごろに出現し、現在も生存している。 上の①②③を答えよう。

    ホモ・エレクトス, ネアンデルタール人, ホモ・サピエンス