暗記メーカー
ログイン
午前科目その6
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 98 • 2/3/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    意味記憶とは何ですか?

    個人のもつ知識,概念、経験によって変容されて貯蔵した記憶である

  • 2

    短期記憶とは何ですか?

    物示された刺激を短時間保持する記憶のことである

  • 3

    結晶性知能とは何ですか?

    言語的な知識や常識にかかわる知識である

  • 4

    流動性知能とは何ですか?

    新しいことに対する処理にかかわる知能である

  • 5

    言語理解力はどの知能に含まれますか?

    結晶性知能

  • 6

    生理的健忘とは何ですか?

    年相応の物忘れであり、基本的に進行や悪化しない

  • 7

    長期記憶には何が含まれますか?

    意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶

  • 8

    評入院には、病名や障害の要件はない。指置人院は誰が診察するのか?

    都道府県知事の指定する医師

  • 9

    カフェイン離脱の徴候として正しいものはどれか?

    頭痛、著しい疲労感又は眠気、不快な気分、うつ気分、又は易怒性、集中困難、感冒様症状がある

  • 10

    観会奔逸はどのような心理学的変化の一つであるか?

    多幸症又は感情純麻、社交性の変化、過覚醒、対人関係過敏、不安、緊張、易怒性、常同性の行動、判断力の低下

  • 11

    置き換えとは何の防衛機制の説明ですか?

    怒りなどの衝動を他の安全な対象に振り向けること

  • 12

    アサーションとは?

    適切な自己主張

  • 13

    投影とは何の防衛機制の説明ですか?

    自分が対象者に抱いている感情をそのまま認めるのではなく、対象者がもっているものだとみだす

  • 14

    反動形成とは何の防衛機制の説明ですか?

    自分が抱いた感情を素直に受け入れにくいことから正反対の行動を取ること

  • 15

    合理化とは何の防衛機制の説明ですか?

    自分が行った行動に対してもっともらしい理由づけをすること

  • 16

    昇華とは何の防衛機制の説明ですか?

    攻撃欲求や性的衝動を抑え、価値のある行動に振り向けること

  • 17

    ウェクスラー式知能検査は何歳から何歳までの人を対象としているか?

    16歳から90歳11か月まで

  • 18

    児童用のウェクスラー式知能検査は何歳から何歳11か月までの人を対象としているか?

    5歳から16歳11か月まで

  • 19

    黒人女性の奪われた権利の回復は何の概念?

    エンパワメント

  • 20

    幼児用のウェクスラー式知能検査は何歳6か月から何歳3か月までの人を対象としているか?

    2歳6か月から7歳3か月まで

  • 21

    フォーマルサポートとインフォーマルサポートによる包括的な援助体制は?

    ソーシャルサポートネットワーク

  • 22

    ビネー式知能検査は何歳から成人までを対象としているか?

    2歳から成人まで

  • 23

    支援が望まれると判断された人を支援を提供する期間などに連絡、紹介するとこを?

    リファーラル

  • 24

    医療扶助と介護扶助はなに給付?

    現物給付

  • 25

    改訂版鈴木ビネー知能検査では適用範囲を何歳から何歳までとしているか?

    2歳から成人まで

  • 26

    改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)は何の検査に用いられているか?

    認知症のスクリーニング検査

  • 27

    内田クレベリン精神作業検査は何による人格検査であるか?

    作業検査法の人格検査

  • 28

    DAM (グッドイナフ人物画知能検査)は何に基づいて行われる描画テストか?

    男性像の描画特徴

  • 29

    里親の登録認定は、誰が行うこととされている?

    都道府県知事(指定都市の長,児童相談所設置市の長)

  • 30

    地域子ども、子育て支援事業を実施する際の費用負担割合は?

    国.都道府県.市町村それぞれ1/3

  • 31

    里親への児童の委託措置は、誰の決定によって行われる?

    都道府県(指定都市, 児童相談所設置市)の決定

  • 32

    留岡幸助が設立したのは?

    家庭学校

  • 33

    養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親の最大養育人数は何人?

    6人

  • 34

    養育里親、専門里親、親族里親に支給される里親手当には、一般生活費や教育費が含まれているか?

    含まれていない

  • 35

    ルソーは何と言う言葉で子ども期の重要性を指摘した?

    子どもの発見

  • 36

    養育里親の要件は何か?

    要保護児童の養育について理解と熱意並びに児童に対する豊かな愛情を有していること、経済的に困窮していないこと、養育里親研修を修了したこと

  • 37

    高齢社会対策大綱は、何に基づく政府の総合的な高齢社会対策の中長期的な指針であるか?

    高齢社会対策基本法

  • 38

    高齢社会対策基本法第6条では、政府が何を定めなければならないことが明記されているか?

    大綱

  • 39

    高齢社会対策大綱は、政府が推進すべき高齢社会対策の指針として、何とされているか?

    基本的かつ総合的な高齢社会対策の大綱

  • 40

    高齢社会対策大綱の別表には、何が記載されているか?

    各分類·項目ごとに現状 (直近の数値)と数値目標及び参照指標

  • 41

    高齢社会対策大綱の見直しを行うタイミングは、おおむね何年ごとか?

    5年

  • 42

    高齢社会対策大綱において、高齢者を何歳以上と定義しているか?

    定義していない

  • 43

    高齢社会対策大綱において、個々人の意欲や能力を発揮できる社会環境を整えることの必要性が明記されている年齢は何歳以上か?

    70歳以上

  • 44

    市町村介護保険事業計画は、定めるべき事項(義務)と定めるよう努める事項(努力義務)に分かれており、前者の知識を問うものである。選択肢の 地域密着型特定施設入居者生活介護のほか。認知症対応型共同生活介護と地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護について必要利用定員総数その他の介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込みを定めるものと規定されている。

  • 45

    特定入所者介護予防サービス費とは、要支援認定を受けている低所得の高齢者等の食費及び居住費(清在費)の自己負担を軽減するサービスである。要支接者で対象となるサービスは、介護予防短期入所生活介護と介護予防短期入所療養介護の二つであり,介護予防小規模多機能型居宅介護の選択肢のとおり。ほかに代行ができる者として、 指定居宅介護支援事業者や介護保険施設などは含まれていない。なお, 別に要介護者を対象とした特定入所者介護サービス費がある。

  • 46

    介護サービス情報の報告先は,市町村長ではなく都道府県知事である。介護サービス情報は基本情報と運営情報に区分されており、選択肢の職員体制やサービス提供時間は前者に関する 事項である。後者の運営情報は、サービス記録や身体拘東の取組みなどが該当する。必要に応じて情報に関し都道府県知事が調査を行うことができるとされている。

  • 47

    介護保険は住所地主義をとっており、原則として本人が住民票をおく市町村が保険者となる。住所地特例とはこの例外規定であり、当該施設に住所を移転する前の市町村を保険者とするものである。住所地特例の対象は、介護保険施設,特定施設,老人福祉法に規定する養護老人ホームであり,介護予防認知症対応型共同生活介護は含まれていない。

  • 48

    介護報酬とは何の対価として支払われる報酬のことであるか?

    介護サービスの提供に対する対価

  • 49

    介護報酬の地域区分は誰が定めているか?

  • 50

    介護保険事業支接計画(都道府県)や介護保険事業計画(市町村)は何の期間に合わせて定められているか?

    3年

  • 51

    2005年の法改正により、介護報酬から何が外され、利用者負担となったか?

    居住費と食費

  • 52

    介護報酬の単位数の単価は原則何円か?

    10円

  • 53

    通所介護や施設サービスなどは何によって単位数が異なるか?

    事業所の規模や設置形態によって

  • 54

    介護支援専門員には何が課されている?

    秘密保持義務

  • 55

    介護支援専門員が秘密保持義務に縛られない場合は何が必要?

    正当な理由

  • 56

    高齢者虐待を発見した場合、介護支援専門員はどこに通報することがある?

    市町村など

  • 57

    介護医療院はどのような従業者を有していなければならない?

    医師及び看護師、介護支援専門員及び介護その他の業務に従事する従業者

  • 58

    福祉用具専門相談員として助言を行うことができる者は以下のうちどれか?

    保健師,看護師、准看護師、理学作葉術法士、 社会福祉士, 介護福祉士, 義肢装具士, 福祉用具専門相談員指定議習修了者

  • 59

    介護サービス相談員派遣等事業の実施主体は誰か?

    市町村

  • 60

    介護サービス相談員は何をすることが主な役割か?

    介護保険サービスの提供に関する相談に応じる

  • 61

    「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」でひきこもりとは何と定義されているか?

    様々な要因の結果として社会的参加を回避し、6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指す

  • 62

    2020年3月に日本で初めて制定された「ケアラー支援条例」は誰を対象にしているか?

    家族介護者と18歳未満の介護者

  • 63

    「8050問題」とは何を指すか?

    80代の老親と無職もしくはひきこもり状態にある50代の子が同居する中で生じるさまざまな問題を指す

  • 64

    「要介護状能」とは何を指すか?

    負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態

  • 65

    「ダブルケア」とは何を指すか?

    育児期にある者が親の介護も同時に担う状況

  • 66

    ノーマライゼーションとは何ですか?

    障害分野のみならず、幅広い分野で支援の原則として取り上げられている。

  • 67

    介護予防の対象は?

    65歳以上の生活機能の低下がある者

  • 68

    ストレングスとは何ですか?

    個人レベルのほか、家族や友人、制度、近隣のソーシャルサポートやネットワークなども含まれる個人の強み

  • 69

    介護プロセスにおいてストレングスに着目することはどのような効果がありますか?

    エンパワメントの促進につながる

  • 70

    自立支援において最も重要なのは何ですか?

    精神的自立 (自律)であり、それに基づく自己実現

  • 71

    介護の理念として最も重要なものは何ですか?

    人間の尊厳

  • 72

    支援者は利用者の残存能力をどのように把握すべきですか?

    利用者それぞれが持つ残存能力を正しく把握し、活用しつつ、利用者が自己選択・自己決定ができるように配慮する

  • 73

    介護予防の考え方として、高齢者本人へのはたらきかけだけでなく、何も含めたアプローチが重要だとされている?

    生活環境の調整や地域の中で生きがい·役割をもって生活できるような居場所づくり

  • 74

    地域ケア会議には、どのような機能がある?

    ①個別課題の解決, ②地域包括支援ネットワークの構築, ③地域課題の発見, ④地域づくり·資源開発, ⑤政策の形成

  • 75

    予防給付における居宅サービスは、介護給付の居宅サービスに準じているが、どの2つのサービスは予防給付から地域支援事業に移り、10種類となっている?

    介護予防訪問介護と介護予防通所介護

  • 76

    介護予防ケアマネジメントは、要支援と判定された高齢者と、要介護(要支援)認定では何を対象に実施されるケアマネジメントである?

    生活機能の低下が懸念される高齢者

  • 77

    片麻専の場合、どの手で車いすのアームサポートやベッド柵を使って移乗するか?

    健側の手

  • 78

    右片麻専の場合、車いすはどちらの側に置くべきか?

    左側

  • 79

    介護報酬改定において、介護職員の身体の負担軽減のために推奨されている介護機器は何か?

    リフト

  • 80

    食事の際に体幹が傾かずにまっすぐ座るために患側の腕はどこに乗せるべきか?

    テーブルの上

  • 81

    リンが示した、高齢者の死に至る経過にはいくつのパターンがあるか?

    三つ

  • 82

    本人の意思確認ができない場合には誰が慎重な判断を行う必要があるか?

    医療・ケアチーム

  • 83

    家族等が本人の意思を推定できると思われる場合はどうするべきか?

    家族やチームで十分に話し合い本人にとっての最善の方針をとる

  • 84

    レスパイトケアとは何を意味するか?

    「小休止」といい、家族介護者が休めるよう支援すること

  • 85

    介護保険審査会は何を行うか?

    保険給付に関する処分などの審査請求の審理・裁決を行う

  • 86

    居宅介護支援事業者を指定するのは?

    市町村

  • 87

    介護認定審査会はどこに置かれるか?

    市町村に置かれる

  • 88

    介護保険事業計画を定めるのは誰か?

    都道府県

  • 89

    介護支援専門員の確保に関する事業計画はどこに義務づけられているか?

    都道府県計画

  • 90

    介護保険法において、送人保健施設の開設の許可を出すのは誰か?

    都道府県知事

  • 91

    介護老人福祉施設はどの法律で開設許可されるか?

    老人福祉法

  • 92

    指定市町村事務受託法人を指定するのは誰か?

    都道府県

  • 93

    高齢者住まい法の改正により、高円賃、高専賃、高優賃といった複数の制度が何に一本化されたか?

    サービス付き高齢者向け住宅