暗記メーカー
ログイン
麻酔集中治療医学
  • ありま

  • 問題数 100 • 5/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    局所麻酔に分類されるのはどれか。3つ選べ。

    表面麻酔, 硬膜外麻酔, 脊髄くも膜下麻酔

  • 2

    神経について正しいのはどれか。2つ選べ。

    有髄神経は無髄神経より伝導速度が速い, 有髄神経では跳躍性伝導がみられる

  • 3

    局所麻酔の特徴はどれか。3つ選べ。

    意識がある, 効果が不確実である, 乳幼児には出来ない

  • 4

    硬膜外麻酔の禁忌はどれか。2つ選べ。

    凝固異常, 刺入部の感染

  • 5

    脊髄くも膜下麻酔と比べて硬膜外麻酔に特徴的なのはどれか。2つ選べ。

    術後鎮痛に使いやすい, 局所麻酔薬中毒をきたしやすい

  • 6

    手術室領域における臨床工学技士の役割はどれか。

    医療機器の統括的管理

  • 7

    術後管理として誤っているのはどれか。

    挿管方法対策

  • 8

    脊椎は生理的に彎曲しており、臥位でもっとも低くなるのはどこか。

    第5胸椎

  • 9

    脊髄神経と支配領域の皮膚の組み合わせて誤っているのはどれか。

    Th1-------------剣状突起

  • 10

    硬膜外麻酔で硬膜外腔に到達する直前の組織はどれか。

    黄色靭帯

  • 11

    44歳の女性。身長156 cm、体重 48 Kg。子宮筋腫に対し単純子宮全摘術が予定された。脊髄クモ膜下麻酔を施行したところ20分後に患者が「息ができない」と訴えた。原因として考えられるのはどれか。

    高位脊椎麻酔

  • 12

    局所麻酔薬の組み合わせで誤っているのはどれか。

    脊髄くも膜下麻酔---------- 上半身の手術

  • 13

    吸入麻酔薬について誤っているのはどれか。3つ選べ。

    無臭である, 効果が速やかである, 長時間の使用で蓄積される

  • 14

    全身麻酔の要素はどれか。2つ選べ。

    鎮痛, 鎮静

  • 15

    気化器を用いる吸入麻酔薬はどれか。3つ選べ。

    デスフルラン, セボフルラン, イソフルラン

  • 16

    血液ガス分配係数について誤っているのはどれか。3つ選べ。

    イソフルランは、1以下である, 値が大きいと麻酔導入が速い, 肺胞内の吸入ガス濃度のことである

  • 17

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    1 MAC (minimum alveolar concentration) は 50%のヒトが痛み刺激に対して逃避反応を示す。, MACの値が小さいほど強力な麻酔薬である。

  • 18

    MACに影響を及ぼさない因子はどれか。3つ選べ。

    性別, 麻酔時間, 身長

  • 19

    笑気(亜酸化窒素)について誤っているのはどれか。3つ選べ。

    血液ガス分配係数は102である, 常温で液体である, 地球環境に悪影響を及ぼさない

  • 20

    悪性高熱症について正しいのはどれか。3つ選べ。

    常染色体優性遺伝である, 横紋筋融解の合併症がある, 筋硬直が生じる

  • 21

    静脈麻酔薬「プロポフォール」に関して正しいのはどれか。2つ選べ。

    鎮静作用が強い, 大豆アレルギーでは安全に使用できない

  • 22

    オピオイドについて誤っているのはどれか。2つ選べ。

    副作用はアゴニスト(作動薬)で軽減できる, モルヒネは脂溶性である

  • 23

    筋弛緩薬について誤っているのはどれか。3つ選べ。

    筋疾患でも特に作用には影響しない, スガマデスクは脱分極性筋弛緩薬の拮抗薬である, スキサメトニウムは非脱分極性筋弛緩薬である

  • 24

    運動耐性を評価する指標はどれか。2つ選べ。

    METs, NYHA分類

  • 25

    代謝内分泌疾患の術前対策で正しいのはどれか。3つ選べ。

    甲状腺クリーゼでは、致死率が上昇する。, 肥満では気管挿管困難などの対策を検討する。, 糖尿病では血糖のコントロールを行う。

  • 26

    Child Pugh分類について誤っているのはどれか。3つ選べ。

    GOT/GPT値で評価する。, 血清ビリルビン値が高いほど点数は低くなる。, 血清アルブミン値が高いほど点数は高くなる。

  • 27

    術後合併症で術前の喫煙と最も関連が強いのはどれか。2つ選べ。

    喀痰排出困難, 手術部位感染

  • 28

    パルスオキシメーターで正しいのはどれか。3つ選べ。

    脈波の脈動成分を利用している。, 2種類の波長の光に対する吸光度で測定する。, 異常ヘモグロビンは測定値に影響する。

  • 29

    スワンガンツカテーテルから得られる指標はどれか。3つ選べ。

    心拍出量, 肺動脈楔入圧, 肺動脈圧

  • 30

    全身麻酔下の低体温による周術期合併症を3つ選べ。

    シバリング, 出血凝固障害, 創傷治癒の遅延

  • 31

    術前で「コントロール不良の糖尿病」の場合は、ASA分類のどのクラスに入るか。

    クラス3

  • 32

    身長180cm、体重65kgの人のBMI値に最も近いのはどれか。

    20

  • 33

    Hugh-Jones分類について正しいのはどれか。

    III度以上では術後肺合併症の危険性が増す

  • 34

    以下で誤っているのはどれか。

    全ての手術において、術前から抗凝固剤は中止する。

  • 35

    体重が50kgの人のおおよその体液の量はどれになるか。

    30 L

  • 36

    赤血球製剤の有効期間はどれか。

    21日間

  • 37

    手術操作などの侵襲で生じた炎症により、周囲の細胞間質に大量の体液を貯留させたスペースのことを何というか。

    サードスペース

  • 38

    以下は 『細胞内液--間質液(組織間液)---血漿』の順で存在する電解質の、最も濃度の高い陽イオンの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    カリウムーナトリウムーナトリウム

  • 39

    喉頭展開時に上から見える構造を順に示したものはどれか。

    喉頭蓋谷→喉頭蓋→声帯→披裂軟骨

  • 40

    ラリンジアルマスクによる気道確保の絶対的禁忌はどれか。

    フルストマック

  • 41

    気管挿管の確認法で最も確実なのはどれか。

    呼気二酸化炭素濃度

  • 42

    挿管困難(Difficult airway)のために準備しておく器具として間違っているのはどれか。

    フルフェイスマスク

  • 43

    抜管基準として誤っているのはどれか。

    筋弛緩モニタリングでTOF < 0.6 である。

  • 44

    晶質(血漿)浸透圧の主な活性粒子でないのはどれか。3つ選べ。

    ホルモン, 血球, アルブミン

  • 45

    手術中に輸液を行う目的はどれか。3つ選べ。

    術前の脱水の補正, 術中の水分維持, 術中の水分喪失の補正

  • 46

    輸血による副作用・合併症でないものを2つ選べ。

    COPD, 出血

  • 47

    術中の輸液をモニターするのに適切でないものはどれか。2つ選べ。

    Sp02, カプノモニター

  • 48

    気管挿管について正しいのはどれか。3つ選べ。

    誤嚥を防ぐことができる。, 最も確実な気道確保法である。, 食道挿管のリスクがある。

  • 49

    成人で挿管困難を予測させるのはどれか。3つ選べ。

    小顎, Cormack分類-----グレードⅢ/Ⅳ, 頸椎症

  • 50

    気管挿管に伴う合併症はどれか。3つ選べ。

    片肺換気, 気管支痙攣, 気管壊死

  • 51

    経鼻挿管について正しいのはどれか。2つ選べ。

    挿管困難症例への対応のひとつである。, 鼻出血の頻度は高くなる。

  • 52

    麻酔器の流量計について誤っているのはどれか。3つ選べ。

    酸素流量計は向かって左端にある, 酸素流量調節ノブは他のノブより引っ込んでいる。, 流量調節ノブの形状はどのガスでも同じである。

  • 53

    医療ガスの操作ミスを防ぐ安全機構で誤っているのはどれか。2つ選べ。

    圧力調整器は、加圧弁とも呼ばれる。, 医療ガスの容器、配管の色は国際規格で統一されている。

  • 54

    麻酔器について正しいのはどれか。3つ選べ。

    ガス供給部と呼吸回路部で成り立っている。, カニスタは呼気中の炭酸ガスを除去する。, 回転式流量調節弁はノブを左(反時計回り)に回すと流量が増加する。

  • 55

    気腹による腹腔鏡下手術の麻酔管理について正しいのはどれか。2つ選べ。

    皮下気腫は合併症の一つである。, 血圧、心拍数が増加する。

  • 56

    術後せん妄について誤っているのはどれか。3つ選べ。

    若年者に多い。, 生命予後には関係ない。, 認知症が悪化したものである。

  • 57

    血圧を調節するために、動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。

    頸動脈洞, 大動脈弓

  • 58

    小児における特徴として誤っているのはどれか。2つ選べ。

    水分の割合が多いので脱水になりにくい。, 気道では声門部が最も狭い。

  • 59

    異常状態の発生を検知し、危険を最小化する安全対策を何というか。

    フェイルセーフ

  • 60

    麻酔器について正しいのはどれか。

    イソフルラン専用気化器のカラーコードは紫色である。

  • 61

    麻酔器の呼吸回路部で余剰麻酔ガスを排出し、回路内圧を調節するものを何というか。

    APL弁

  • 62

    腹部外科手術で誤っているのはどれか。

    腹腔鏡下手術ではO2で気腹する。

  • 63

    セリック法について誤っているのはどれか。

    甲状軟骨を圧迫する。

  • 64

    低酸素性肺血管収縮(HPV) について誤っているのはどれか。

    吸入麻酔薬により促進される。

  • 65

    脳神経外科手術において誤っているのはどれか。

    脳血流の自己調節能は、高血圧では左方移動する。

  • 66

    高齢者で見られる周術期に起こりうる問題として誤っているのはどれか。

    麻酔薬の感受性低下

  • 67

    特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 68

    出血性ショックで起こるのはどれか。

    血圧の低下

  • 69

    末梢血管抵抗が低下するのはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 70

    ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか。

    下肢挙上

  • 71

    臨床検査におけるパニック値はどれか。

    血清カリウム 7.0mEq/l

  • 72

    集中治療室について正しいのはどれか。

    重症患者の全身管理を行う。

  • 73

    心拍出量増加、全末梢血管抵抗減少、中心静脈圧低下および肺動脈楔入圧低下の血行動態を示すのはどれか。

    敗血症性ショック

  • 74

    感染症が疑われている患者のバイタルサインを示す。意識レベルGCS 15。体温39.2℃。脈拍112/分、整。血圧92/50mmHg。呼吸数26/分。quick SOFA〈Sequential Organ Failure Assessment〉スコアはどれか。

    2点

  • 75

    全身性炎症反応症候群(SIRS)の診断基準を満たしているのはどれか。

    体温35.0℃

  • 76

    敗血症性ショックに対する循環器作用薬の第一選択となるのはどれか。

    ノルアドレナリン

  • 77

    68歳の女性。腹膜炎の手術後でICUに入院中である。3日前に消化管穿孔による急性汎発性腹膜炎で緊急手術が行われた。術後は気管挿管されたままICUに入室し、人工呼吸管理を受けている。本日から呼吸状態が悪化し、気管からピンク色泡沫状の分泌物が吸引された。心拍数 86/分、整。血圧 120/80 mmHg。動脈血ガス分析(FiO2 0.7):pH 7.32、PaCO2 42 Torr、PaO2 69 Torr、HCO3- 23 mEq/L。胸部エックス線にて両肺に浸潤影を認めた。心エコーなどの心機能検査では異常を認めない。診断はどれか。

    急性呼吸促迫症候群<ARDS>

  • 78

    播種性血管内凝固症候群(DIC)に関する記述のうち誤っているのはどれか。

    線溶亢進型ではPIC( プラスミン-α2プラスミンインヒビター複合体) は低下する。

  • 79

    術後合併症で術前の喫煙と最も関連が強いのはどれか。

    手術部位感染

  • 80

    周術期合併症の肺血栓塞栓症について誤っているのはどれか。

    下大静脈フィルターの永久留置が必要となる場合が多い。

  • 81

    血管損傷部位の初期血小板粘着、血小板凝集に必要な因子はどれか。

    von Willebrand因子

  • 82

    ショックの5P徴候でないのはどれか。2つ選べ。

    腸蠕動亢進, 尿量増加

  • 83

    手術室入室後、皮膚切開までの間に必ず行うべきことはどれか。2つ選べ。

    タイムアウト, 抗菌薬投与

  • 84

    手術部位感染で正しいのはどれか。2つ選べ。

    除毛は直前に行う。, 手術部位の中心から周囲へ向かって消毒する。

  • 85

    SOFAスコアについて6つの機能評価に含まれるのはどれか。3つ選べ。

    肝機能, 意識, 循環機能

  • 86

    ICUで長期人工呼吸を行っている患者について、人工呼吸関連肺炎(VAP)予防に関して正しいのはどれか。3つ選べ。

    口腔内ケア, 頭位挙上, カフ上からの吸引

  • 87

    疼痛の原因による分類で正しいのはどれか。3つ選べ。

    心因性, 神経障害性, 侵害受容性

  • 88

    生理的な疼痛を伝達するのはどれか。2つ選べ。

    Aδ線維, C線維

  • 89

    手術の際にみられる状態として正しいのはどれか。3つ選べ。

    炎症性サイトカインIL-1の分泌が亢進する, アドレナリンの分泌が亢進し血圧を維持する, 手術侵襲により循環血液量が減少すると、アルドステロンの分泌は増加する。

  • 90

    心筋梗塞の合併症として考えられるのはどれか。3つ選べ。

    房室ブロック, 僧帽弁閉鎖不全, 心室瘤

  • 91

    集中治療室に常備すべき医療機器はどれか。2つ選べ。

    除細動器, 人工呼吸器

  • 92

    癌性疼痛で正しいのはどれか。

    持続性の痛みが多い。

  • 93

    Aさん(64歳、男性)は、2年前に前立腺癌と診断され、内分泌療法を受けていた。1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり、外来を受診したところ腰椎転移と診断された。 Aさんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。

    体性痛

  • 94

    腰椎転移のある食道癌の患者。癌性疼痛にフェンタニル貼付剤を使用しているが、右下肢に神経因性疼痛が頻発している。1日に4~6回レスキューとしてのモルヒネ注射薬を使用しており、入眠すると15秒程度の無呼吸がみられる。緩和ケアチームで検討すべき対応はどれか。

    鎮痛補助薬の使用

  • 95

    神経ブロックと適応疾患で誤っているのはどれか。

    腹部交感神経節ブロック------手掌多汗症

  • 96

    緩和ケアについて正しいのはどれか。

    ケア計画は多職種が話し合って立案する。

  • 97

    貼付剤として用いられる薬剤はどれか。

    フェンタニル

  • 98

    手術時の医療安全について正しいのはどれか。

    手術部位確認のために、術前に手術部位に印をつける。