問題一覧
1
チャセンシダ科東南アジア。オースト
アビス
2
たましだ科セイヨウタマシダ。たましだのように塊茎なし
ネフロレピス スコッチー
3
名前
ザミア科ヒロはザミア。メキシコ。サトイモ科ザミオクルカス。南アフリカ。地下にじゃがいもみたいな根茎
4
ナンヨウスギ科チリマツ。モンキーパズル。南米
◯
5
ナンヨウスギ科ウォレミマツ。ジュラシックツリー。オーストラリア
◯
6
スイレン科
パラグアイおおおにバス。やかいせい。白から二日目ピンク
7
コショウ科ペペロミア
あるぎれいあ。スイカペペロミア
8
ペペロミア。コショウ科。ブラジル
カペラタ。チヂミバシマアオイソウ。
9
コショウかペペロミア。メキシコ
オブツシフォリア
10
東南アジア耐陰性優れる
アグラオネマコンタツムマリア
11
耐陰性優れる
アグラオネマ シルバーキング
12
耐陰性優れる
アグラオネマ ウニャマニーホワイト
13
スマトラ、マレー
アグラオネマニティドゥム クルティシートリカラー
14
耐寒なし。コロンビア。乳液
カラジウムリンデにー
15
20どいか地上部枯れる。春植え球根
カラジウムレッドフラッシュ
16
ディフェンバキアカミーラ
17
せんねんぼく=コルジリネ
アオノセンネンボク。アオヒロバドラセナ
18
中国、石化ちたい
パラオドラセナ
19
斑入りのワーネッキーの栽培品種
ドラセナデメレンシスコンパクタ
20
さんせ
ローレンティー
21
シクンシ科日本やインドなど旧世界熱帯。食用なる果実は水に浮いて分散、半落葉、枝先に葉を束生させるモモたまな(別名こばていし
〇
22
イソポゴン・フォルモーサスはオースト原産ヤマモガシ科の常緑低木。開花前の花序はドラムスティックに似ることから、その別名を持つ。海岸近くや湿地に自生。冬から夏開花。
〇
23
アメリカ以外のアフリカにも唯一分布するリプサリスバッキフェラは何科
さぼてん
24
耐寒あり乾燥に強いタマシダ何科
タマシダ科
25
一属一種のシダで、南半球に多く分布するレザーファンは何科
オシダ科
26
マダガスカル原産のマザーファンとプラスティックファーンは何科
チャセンシダ科
27
シダ植物のことを隠花植物ともいう
〇
28
ポトスライムは外でも冬越しできる
×
29
熱帯アメリカ原産ディフェンバキアはシュウ酸カルシウムあるので、これを利用してネズミにかじられるような場所にはあえておく
〇
30
パイナップル科は一種を除きアメリカ原産で一回結実性
〇
31
エクメアは一年中筒に水をためて育てる
×
32
パイナップルが日本にきたのは。インド諸島でみつけ、ヨーロッパの貴族に広まる。日本は沖縄の酸性で赤土
江戸時代末期にオランダ船から
33
パイナップルはコロンビア第二隊がインドでみつけ、スペインやアフリカアジアへ広げた
〇
34
パイナップル科
サンゴアナナス(とげ, ぶろめりあ(とげ, ディッキア(とげ, ぐすまにあ(とげなし, ネオレゲリア(とげ
35
ノリナは開花するまで分岐しない
〇
36
コルジリネで5月に花咲き庭園樹にもされる
ニオイシュラン(オーストラリス
37
果物の王様ドリアン
アオイ科
38
アオイ科バオバブは春から夏に葉を出し冬に落葉。落葉期も樹皮で光合成している
白花のコウモリじゅふんのだけ臭い
39
キク科などの頭状花序につく花冠
管状花冠
40
キキョウの花冠
鐘状花冠
41
アサガオの花冠
漏斗状花冠
42
きくの外側の花冠
舌状花冠
43
バラやひまわりなど花弁が放射状に広がるのを輪状花冠
〇
44
十字形花冠はアブラナ科にみられる四枚の花弁が十字になること
〇
45
マメ科にみられるのを蝶形花冠
〇
46
高盆形花冠は基部は筒状になってるもの
〇
47
唇状花冠はシソ科やゴマノハグサ科にみられる上下に二つにわかれた花冠
〇