問題一覧
1
脳卒中の臨床分類で脳卒中に分類されないのはどれか?
一過性脳虚血発作
2
Brunnstrom recovery stageのstageⅢに該当するのはどれか?
座位・立位での股・膝・足の同時屈曲
3
SIASの検査に含まれない項目はどれか?
姿勢バランス
4
脳卒中の歩行障害に対するアプローチに含まれていないのはどれか?
寒冷温熱療法
5
脳卒中の上肢機能障害に対するアプローチに含まれていないのはどれか?
高強度の筋力増強練習
6
急性期から回復期への移行で重要なリハビリテーションはどれか?
座位耐性訓練
7
できるADLとしているADLの差を生む因子として誤っているのはどれか?
介護者の世帯収入
8
回復期におけるリハビリテーションの重点事項として誤っているのはどれか?
心理的退行防止
9
回復期のリハビリテーションについて誤っているはどれか?
上肢の共同運動パターン出現に対して筋緊張を促通する。
10
脳卒中リハビリテーションの予後について誤っているはどれか?
発症後1ヶ月までは集中的な訓練が必要である。
11
脊髄損傷について誤っているのはどれか?
若年者では転倒した際に頸椎が過伸展しただけで損傷が生じる。
12
代表的な髄節の筋支配で誤っているのはどれか?
Th1-股関節屈筋群
13
代表的なキーとなる感覚点で誤っているのはどれか?
C8-肘の尺側
14
合併症について誤っているのはどれか?
自律神経過反射はTh2より高位の重篤な麻痺症例に起こりやすい。
15
完全麻痺の治療目標で誤っているのはどれか?
C4-食事や整容動作が自立して可能である。
16
切断の割合が高まっている原因はどれか?
血管障害
17
切断の合併症について誤っているのはどれか?
断端皮膚の管理ではなるべく発汗させ湿度を高くするが重要である
18
切断後の関節拘縮について誤っているのはどれか?
断端の下に枕を置くようにする
19
切断後に行われるリハビリテーションについて誤っているのはどれか?
切断後すぐに正式なソケットを採型し義肢装着訓練を実施する
20
義肢装着者に対するアフタケアについて誤っているのはどれか?
正解はありません