問題一覧
1
日本最初の水族館は?
上野動物園の観魚室
2
天然記念物、特別天然記念物として指定されたものは○○○○によって保護処置を受ける
文化財保護法
3
動物愛護で定められている3つ
虐待及び遺棄の防止 適正な取り扱い 健康及び安全の保持
4
絶滅の恐れのある野生生物の種のリストは何といい、どこが作成している?
レッドリスト 環境省
5
4つの社会的機能は?
教育 レクリエーション 自然保護 研究
6
水族館は○○○○の1種に分類される
博物館
7
種の保存のために、日常業務として何をする?
負傷したり漂着したりした野生動物を保護し、回復後は自然へ返す
8
研究を行うために、大学との○○○○も盛んに行われている
共同研究
9
飼育員に求められる動物の健康管理はどうすることが大切か
病気の早期発見
10
現在はいちばん何を使って分類している?
DNA
11
分類のグループのことを何という?
分類階級
12
学名は何によって厳格に指定されている?
国際動物命名規約
13
学名記載のルールを3つ
斜体または下線を引く 属名の最初は大文字 種小名の最初は小文字
14
学名は誰によって作られた?
リンネ
15
人が行き来する通路のことを何というか
動線
16
来館者が展示物を観覧しながら移動する順路
観客動線
17
飼育担当者および施設管理者が使用する通路
管理動線
18
観客動線のうち、展示物を一方通行で観覧する順路
強制動線
19
観客動線のうち、特に展示物を観覧する順路を指定しない動線
自由動線
20
展示の基本として何を意識しておく必要がある?
命のある水生生物
21
展示において心がけておく5つの事柄は?
生き物の情報を正しく伝える 生き物の福祉を考慮する 地球環境の保全および命の大切さを伝える 楽しく学べる工夫をする 展示の趣旨を明確にする
22
展示において心がけておく5つの事柄 生き物の○○を正しく伝える
情報
23
展示において心がけておく5つの事柄 生き物の○○を考慮する
福祉
24
展示において心がけておく5つの事柄 ○○○○の保全および○○の大切さを伝える
地球環境 命
25
展示において心がけておく5つの事柄 楽しく○○る工夫をする
学べる
26
展示において心がけておく5つの事柄 展示の趣旨を○○にする
明確
27
生息環境に模した展示は?
環境再現型展示
28
特徴的な行動を軸にした展示は?
行動学的展示
29
分類や形態を軸にした展示は?
形態学的展示
30
生態の特徴を軸にした展示は?
生態的展示
31
タッチプールや怪獣類とのふれあい体験を行う展示は?
参加・体験展示
32
来館者が水槽の中を通り抜け可能な観覧通路をもつ水槽
トンネル水槽
33
底面がガラスの水槽を天井部分に設置する水槽
天井水槽
34
複数の○○型の水槽を並べた形で配列している施設が多い水槽
円柱水槽
35
水槽容量の少ない水槽
小型水槽
36
水槽容量の多い水槽
大型水槽
37
魚などがエンドレスに遊泳できるドーナツ状の水槽
回遊水槽
38
最近の水族館(特に関東)では○○○○性が強い。 人の欲望のままに助長しすぎないよう○○○○の考えが必要
エンターテインメント性 動物福祉
39
環境教育の最も基本的なこと 3つ
種名 生活している環境 生活の仕方
40
水族館は法律により博物館の一種に分類され、公民館や図書館と同様の○○○○として位置づけられている
社会教育施設
41
範囲外説⚠️ 教育活動の種類 活動する場所を基準とすると「館内活動」と「館外活動」に分かれる。 館内活動の例を6つあげよ
ガイド 学習会 レファレンスサービス 実習・職場体験 友の会 学習相談
42
展示について 人が重要な役割を果たす展示のうちの演示展示を4つこたえよ
動物ショー 水中パフォーマンス 給餌解説 生物解説
43
楽しく学べる工夫をする について 人は楽しいと感じた時に、既に学んでおり○○の○○○○は避けるべきである
知識の押し付け
44
飼育に求められること 展示生物→○○な状態で、飼育されていること 展示空間→展示生物の○○空間であることも考慮する
健康な状態 繁殖空間
45
世界最初の水族館は?
ロンドン・リージェント・パークの動物園に作られた水槽