暗記メーカー
ログイン
地理総合(前期期末考査)
  • みゆ

  • 問題数 58 • 9/1/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    安全地域の中で最も古い陸地

    安定陸塊

  • 2

    安定陸塊に広がり、河川や氷河など長期間に渡る侵食活動で形成される平野をなんと言うか。

    侵食平野

  • 3

    安全地域の平野は何と何に区別されるか

    楯状地と卓状地

  • 4

    先カンブリア時代の地層の上に、中生代や古生代の地層がほぼ水平に堆積した平原や台地をなんと言うか。

    卓状地

  • 5

    卓状地がわずかに傾き、硬軟のある地層が不均一に侵食されてできた地形をなんと言うか。

    ケスタ

  • 6

    ケスタが見られるパリ盆地では低平地で何と何が盛んに行われているか。

    放牧、小麦の栽培

  • 7

    先カンブリア時代の地層には何の鉱床が広く分布しているか。

    鉄鉱石

  • 8

    造山帯を作る地殻変動を何と言うか。

    造山運動

  • 9

    造山帯のうち、中生代以降の造山運動で形成されたものをなんと言うか。

    新期造山帯

  • 10

    造山帯のうち、古生代の造山運動で形成されたものをなんと言うか。

    古期造山帯

  • 11

    完新世の地層が堆積し、現在も形成中の平野をなんというか。

    沖積平野

  • 12

    沖積平野は○○平野、○○地、○○原、○○○に分類される。 穴埋めをせよ。

    谷底平野、扇状地、氾濫原、三角州

  • 13

    上・中流域では、山地は勢いの強い河川によって深く刻まれる。すると何が形成されるか

    V字谷

  • 14

    山間の盆地には河川沿いに土砂が堆積し何ができるか。

    谷底平野

  • 15

    扇状地を流れる川の水は地下に浸透する。これをなんと言うか。

    水無川

  • 16

    河川の下流域では運搬力が弱まり、河川の堆積作用で生じた何という低地が出来るか。

    氾濫原

  • 17

    氾濫原を流れた河川は洪水をきっかけに流路を変えるが、残された河道の1部は何になるか。

    三日月湖

  • 18

    下流域の河道の近くには洪水時に一緒に溢れ出た土砂が堆積し、何と呼ばれる微高地を形成するか。

    自然堤防

  • 19

    自然堤防の背後はどうなっているか。四字の熟語で答えよ。

    後背湿地

  • 20

    扇状地周辺で見られることが多い、平野より河床の方が高い川をなんと言うか。

    天井川

  • 21

    氾濫原の周辺は何が多く分布するか。

    台地

  • 22

    氾濫原周辺の台地のうち河川沿いに広がる、谷底平野や氾濫原が刻まれ階段状になったものは何と言うか。

    河岸段丘

  • 23

    台地では何が盛んか。

    畑、果樹園

  • 24

    河川は河口に近づくと傾斜がさらに緩やかになって運搬力を失う。砂や泥が堆積して何になるか。

    三角州

  • 25

    三角州周辺で懸念される水害は何か。

    高潮

  • 26

    土砂が堆積してできた海岸をなんと言うか。

    砂浜海岸

  • 27

    岩が侵食されてできた海岸をなんと言うか。

    岩石海岸

  • 28

    平坦な海底が海面上に現れると何や何がつくられるか。

    海岸平野、海岸段丘

  • 29

    奥行のある湾では引き潮時にどうなるか

    干潟

  • 30

    河川が運搬してきた砂や近くの海岸が侵食されて生じた砂礫が帯状に堆積したものをなんと言うか。

    砂州

  • 31

    砂州によって湾や入り江が塞がった浅い湖沼は何と呼ばれるか。

    ラグーン

  • 32

    砂州が海岸と島を繋ぐように延びた地形をなんと言うか。

    陸繋砂州

  • 33

    陸繋砂州が発達して陸続きになった島をなんと言うか。

    陸繋島

  • 34

    陸から海に細長く突き出た砂浜は何と呼ばれているか。

    砂嘴

  • 35

    スイスアルプスは山麓から山頂まで3000mを超える標高差があり、山頂付近には○○が発達している。

    氷河

  • 36

    氷河は谷を流れる○○氷河と、巨大なドーム状をなす○○氷河(氷床)に分類できる。

    山岳氷河、大陸氷河

  • 37

    山岳氷河は侵食力が大きく谷底や谷壁を深く抉りとる。何が形成されるか。

    U字谷

  • 38

    U字谷の最上部にはすり鉢状の窪地である何ができるか。

    カール

  • 39

    U字谷の谷底では何が盛んか。

    農牧業

  • 40

    ノルウェーなどの高緯度地域ではU字谷の谷底が海面の上昇によって水没した何ができるか。

    フィヨルド

  • 41

    氷河の末端部に堤防上に堆積した丘をなんと言うか。

    モレーン

  • 42

    氷河の侵食によって作られた窪地やモレーンによる堰(せき)に水が溜まると何ができるか。

    氷河湖

  • 43

    感想地域で形成される、硬軟のある地層が不均一に侵食されるテーブル状の地形は何か。

    メサ

  • 44

    メサがさらに侵食されると何になるか。

    ビュート

  • 45

    湿潤地域から乾燥地域に流れ込む河川の岸辺や湧水地をなんと言うか。知ってるものだぞ当てろ

    オアシス

  • 46

    乾燥地域の河川は、普段は流水がなく海に注がない「内陸河川」が多いが、カタカナでなんと呼ばれるか。

    ワジ

  • 47

    石灰岩からなる地域では、地下水や雨水の化学反応により岩の主成分が溶食されていく。それによって形成される地形は何か。

    カルスト地形

  • 48

    カルスト地形の地表に見られる多数の円状の窪地は○○、それが連なった○○、巨大な窪みに成長した○○(溶食盆地)

    ドリーネ、ウバーレ、ポリエ

  • 49

    カルスト地形のうち、高温多湿な地域では溶食が進んで何という奇観が見られるか。

    タワーカルスト

  • 50

    アンデス山脈と太平洋の間に位置し、世界で最も降水量が少ないとされる砂漠は何か。

    岩石砂漠

  • 51

    世界各地の家のつくりや材料を見ると、○○や○○に対応し、それらを上手く利用して暮らしてきたことが分かる。

    気候、植生

  • 52

    気候は気温、降水、風邪などの何によって示されるか。

    気候要素

  • 53

    同じ緯度でも暖かいところと寒いところがあるのは何の影響を受けているからか。海抜硬度や海からの距離、暖流や海流などがそれにあたる。

    気候因子

  • 54

    気温は1日周期、1年周期で変動している。1日の変化の大きさを○○差、1年の変化の大きさを○○差という。

    日較、年較

  • 55

    陸地を覆う土や岩石に比べ、水は温まりにくく冷めにくい。そのため海に近いところでは気温の年較差が比較的小さい○○○気候となる。

    海洋性

  • 56

    大陸部では夏の気温が高く冬の冷え込みが激しい。これを海洋性気候に対してなんと言うか。

    大陸性気候

  • 57

    山頂部分が氷河の侵食活動によって取り残された結果であるもの。

    ホーン

  • 58

    安定地域の山地は長年にわたり侵食を受け、石炭層が露出している場所が多いため○○○○の炭鉱が多い。

    露天掘り