暗記メーカー
ログイン
整形外科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 2/17/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①骨基質の主な成分は()(95%)と()(4%)である。

    膠原繊維, プロテオグリカン

  • 2

    ()(3本のポリペプチド鎖・らせん状に配列)が()で形成され、細胞外で重合して64mmごとに規則正しい()構造をもつ()をつくる。

    トロポコラーゲン, 骨芽細胞, 帯状, 膠原繊維

  • 3

    ②膠原繊維の上に()の結晶が形成され骨ができる。   しかし、無構造()も40%存在する。

    ハイドロキシアパタイト, リン酸カルシウム

  • 4

    ①()、()、()、()からなる。

    骨膜, 骨皮質, 海綿骨, 骨髄組織

  • 5

    管状骨は()、()、()および()に分類される。

    骨端, 骨端軟骨, 骨幹端, 骨幹

  • 6

    ③骨膜は表層の()層と深部の()層からなり、後者では()細胞が()をつくり、骨の()成長を行う。   骨折では()などの刺激で()層の()細胞が活性化し、()を形成する。

    繊維, 胚芽, 骨芽, 骨皮質, 横径, 出血, 胚芽, 骨芽, 仮骨

  • 7

    ①正常な骨では()細胞による骨の()と()細胞による骨()はバランスを()、()行われている。

    壊骨, 吸収, 骨芽, 形成, 保って, 絶えず

  • 8

    ②()軟骨である。  ⑤軟骨には()、()がなく、軟骨細胞の栄養、代謝は関節液より()によって行われる。

    硝子, 血管, 神経, 拡散

  • 9

     関節の可動域の減少を()、骨可動域の消失を()とよぶ。  強直には()性強直と()性強直がある。

    拘縮, 強直, 繊維, 骨

  • 10

    ○外傷による損傷 ・開放性損傷:() ・非開放性損傷:()

    創, 傷

  • 11

     ① ② ③ ④  炎症が強く持続すると⑤が加わる。  ①②は主に罹患局所の()、③は()、()、()による。

    発赤, 熱感, 腫脹, 疼痛, 機能障害, 血液量の増加, 局所血管拡張, うっ血, 血管透過性増加

  • 12

    ④は局所損傷による()への刺激、()による()、()の変化による。

    神経終末, 腫脹, 内圧の増加, PH

  • 13

    1.阻血  ①()の血行が障害され、その()の組織の血液循環が()した状態である。  ②症状は阻血の程度に応じて()(間欠的疲労、())→()→()と重篤になる。

  • 14

     墜下跛行   ①()墜下跛行:()による。   2()性墜下跛行:()症候陽性による。

  • 15

    ()  神経障害に合併し、関節組織が慢性、進行性に変性、破壊されてゆく関節疾患をいう。

  • 16

     ③()は障害されるが()が残るので、しばしば()が高度におかされるが、()()はあまりおかされないような()を示す

  • 17

    〇胸郭出口症候群  ・()症候群  ・()症候群  ・()症候群

  • 18

    〇斜角筋症候群  ①()に多い  ②()での狭窄が原因であり、頚肋や()、筋過緊張などによる。  ③()テスト陽性

  • 19

    〇肋鎖症候群  ①()の狭小化による。  ②気をつけ姿勢で橈骨動脈の拍動が減弱する。  ③()テスト陽性  ④第一肋骨切除を行う。   鎖骨と第一肋骨の間の隙間を()という

  • 20

    〇過外転症候群  ①()において()と()で神経、血管が圧迫されることにより発生する。   上肢の挙上をする職業に多い  ②()テスト陽性  ③小胸筋付着部切離術を行う   小胸筋とは、胸の前にある筋肉で第()、第()、第()肋骨から肩甲骨の()に付着している。

  • 21

     ①古典的には小児の()にともなう()の()をいう。  ②現在では前腕あるいは肘関節周囲の骨折などの後の、阻血性拘縮(()、()、())と、神経障害(()、()、()など)をきたす後遺症をいう。  ③原因としては()や前腕のコンパートメント症候群などが契機となる。

  • 22

    ①()と()は、橈骨茎状突起の橈側を走行する。   ():この部位は狭搾性腱鞘炎をおこしやすい。  ②一般に()に多い。  ③()を経過した()にも好発する。  ④母指の() () ()で疼痛を生じる()

    ①長母指外転筋腱と短母指伸筋腱は、橈骨茎状突起の橈側を走行する。   第1区画:この部位は狭搾性腱鞘炎をおこしやすい。  ②一般に中高年の女性に多い。  ③産後数か月を経過した若い女性にも好発する。  ④母指の内転・屈曲・手関節尺屈で疼痛を生じる(finkelstein徴候)

  • 23

    ()結節、()結節  ⑥()関節の()は()とよぶ。

    Heberden結節、Bouchard結節  ⑥手指PIP関節の変形性関節症はBouchard結節とよぶ。