問題一覧
1
左心不全と比較して、右心不全に見られやすい症状はどれか
肝肥大
2
妊婦禁忌の心不全治療薬はどれか
エナラプリルマレイン酸塩
3
Na+ K-ATPase を阻害して心筋収縮力を増大させる薬物として、最も適切なのはどれか
ジゴシン
4
異型狭心症発作時の心電図変化はどれか
ST上昇
5
心筋梗塞時の胸痛除去に用いる薬物はどれか
モルヒネ塩酸塩注射
6
労作性狭心症の発作時に用いる薬物はどれか
ニトログリセリン舌下錠
7
K+チャンネル開口作用により冠血管拡張作用を有する虚血性心疾患治療薬として、最も適切なのはどれか
ニコランジル
8
L型Ca+チャンネルを遮断することにより、冠動脈拡張作用を示すのはどれか
ジルチアゼム
9
糖尿病を合併した高血圧症患者に適していない薬物はどれか
ヒドロクロロチアジド
10
ACE阻害作用を有する高血圧治療薬として、最も適切なのはどれか。
カプトプリル
11
血管平滑筋のCa+チャンネル遮断作用をもつ高血圧症治療薬として、最も適切なのはどれか。
アムロジピンベシル酸塩
12
血管平滑筋のアンジオテンシンIATI 受容体遮断作用をもつ高血圧治療薬として、最も適切なのはどれか。
バルサルタン
13
副作用として空咳が起こる可能性が高い高血圧症治療薬はどれか。
リシノプリル水和物
14
心原性ショックの主な原因はどれか。
急性心筋梗塞
15
伝導路 (ケント東) の形成により、 不整脈を生じるものはどれか。
WPW症候群
16
Na+チャンネル遮断作用を有する不整脈治療薬として、最も適切なのはどれか。
キニジン硫酸塩水和物
17
Ca+チャンネル遮断作用を主作用とする不整脈治療薬として、最も適切なのはどれか。
ベラパミル塩酸塩
18
副作用として肺線維症を起こすことがある不整脈治療薬として、最も適切なのはどれか。
アミオダロン塩酸塩
19
脳塞栓症の原因として、最も多いのはどれか。
心房細動
20
ビタミンKの代謝拮抗作用により血液凝固阻止作用を示す薬物として、最も適切なのはどれか。
ワルファリンカリウム
21
アルテプラーゼの薬理作用として、最も適切なのはどれか。
血栓溶解作用
22
血小板内のシクロオキシゲナーゼを阻害することで、血小板凝集を抑制する薬剤はどれか。
アスピリン
23
閉塞性動脈硬化症の分類はどれか。
Fontaine 分類
24
甲状腺機能亢進症はどれか。
バセドウ病
25
バセドウ病で見られる検査所見はどれか。
TSH 低下
26
バセドウ病治療に用いられるペルオキシダーゼ阻害薬はどれか。
チアマゾール
27
甲状腺機能亢進症で見られる頻脈、 手指振戦の改善に用いられる薬物はどれか。
プロプラノロール塩酸塩
28
甲状腺機能低下症の治療薬はどれか。
レボチロキシンナトリウム
29
カルシウム受容体を刺激することにより、 パラトルモンの放出を制御する薬はどれか。
シナカルセト
30
副甲状腺機能低下症の治療に用いられる薬物はどれか。
カルシトリオール
31
尿崩症の病態に関する記述はどれか。
下垂体からのバゾプレッシン分泌が低下する。
32
尿崩症の症状はどれか
口渇
33
中枢性尿崩症の治療薬はどれか。
デスモプレシン酢酸塩水和物の点鼻
34
クッシング症候群で著明に上昇するホルモンはどれか。
コルチゾール
35
クッシング症候群の症状はどれか。
満月洋顔貌
36
原発性アルドステロン症の診断及び症状の改善に用いられる薬物はどれか。
スピロノラクトン
37
アジソン病の治療に用いられる薬物はどれか。
ヒドロコルチゾン
38
症状として、血圧低下を示す疾患はどれか。
アジソン病
39
骨粗しょう症治療薬であるビスホスホネート製剤として、最も適切なのはどれか。
アレンドロン酸ナトリウム水和物
40
骨粗しょう症における疼痛に対する薬物はどれか。
アレンドロン酸
41
原発性骨粗しょう症の原因はどれか。
エストロゲンの分泌低下
42
小腸からのカルシウムの吸収を促進するビタミンD製剤として、最も適切なのはどれか。
アルファカルシドール
43
選択的エストロゲン受容体調節薬 (SERM) と称される閉経後骨粗しょう症治療薬として、最も適切なのはどれか。
ラロキシフェン塩酸塩
44
変形性関節症の治療に関節腔内注射で用いられる薬物はどれか。
ヒアルロン酸ナトリウム
45
加齢による関節の退行性変化により出現する疾患はどれか。
変形性関節症
46
単純X線検査にて、骨棘形成を認める疾患はどれか。
変形性関節症
47
骨の石灰化障害を原因とする疾患はどれか。
骨軟化症
48
重症筋無力症の治療薬として、最も適切なのはどれか。
ピリドスチグミン
49
性腺刺激ホルモン放出ホルモン (GnRH) 受容体アゴニストではなく、 子宮内膜症の治療に用いる薬剤でないのはどれか。
デガレリクス
50
女性ホルモンに関連する薬物のうち、 骨吸収を抑制して骨密度を高め骨破壊を防ぐ効果がないものはどれか。
クロミフェン