問題一覧
1
非対称性緊張性頸反射の出現時期は?
生後から
2
死因第1位は?
悪性新生物
3
死因第2位は?
心疾患
4
死因第3位は?
老衰
5
Sever病
踵骨
6
第1Köhler病(ケーラー病)
舟状骨
7
Freiberg病(フライバーグ病)
第2中足骨
8
多発性筋炎は温熱療法が禁忌である。
○
9
視神経脊髄炎は、温熱療法が禁忌である。
○
10
%一秒量とはなにか。
最初の1秒間に呼出される量(1秒量)とその割合
11
%一秒量(%FEV1)の公式は?
・
12
肩鎖関節は、何軸性か。
多軸性
13
距腿関節は、何軸性か。
一軸性
14
近位尿細管に分泌されるのはどれか。 どういう意味か。
排泄
15
脊髄損傷の自律神経過反射では、頻脈がみられる。
✕
16
脊髄損傷の自律神経過反射では、徐脈がみられる。
○
17
蝶形紅斑がみられる疾患は?
全身性エリトマトーデス
18
手袋靴下型感覚障害がみられる疾患は?
糖尿病
19
髄膜瘤は神経障害を伴う。
✕
20
糖尿病性腎症は、糸球体の硬化が起こる。
○
21
糖尿病性腎症は、低血糖状態が長期間続く。
✕
22
糖尿病性腎症は、高血糖状態が長期間続く。
○
23
多発性骨髄腫は、肝障害が起こる。
✕
24
多発性骨髄腫は、腎障害が起こる。
○
25
多発性骨髄腫は、白血球や血小板が減少する。
○
26
多発性骨髄腫は、赤血球が増加する。
✕
27
先端巨大症は何が原因か。
下垂体前葉ホルモンの過剰分泌
28
中心性肥満は、何が原因か。
副腎皮質ホルモンの過剰分泌
29
テタニーは、何が原因か。
副甲状腺の機能低下
30
尿崩症は、何が原因か。
抗利尿ホルモンの分泌低下
31
ステロイド薬は、幻覚がみられることが多い。
○
32
逆シャンパンボトル様の疾患は?
シャルコー・マリー・トゥース病
33
小脳虫部が障害されると どのような病態が起こるか。
体幹の失調
34
オッズ比は、1を挟まない。
・
35
帯状疱疹は、非対称性に出現する。
○
36
大腿二頭筋短頭は何神経支配?
総腓骨神経
37
減少する
38
変わらない
39
運動強度が増加すると、動静脈酸素較差は( )。
増加する
40
歩行による筋活動 これはなんの筋?
中殿筋
41
歩行による筋活動 これはなんの筋?
前脛骨筋
42
大腿筋膜張筋の作用 ・股関節の( ) ・膝関節の( )
・