問題一覧
1
日米修好通商条約を結ぶ
1858
2
大政奉還を行う
1867
3
ロシアの使節が根室に来航する
1792
4
名誉革命
1688
5
参勤交代が定められる
1635
6
薩長同盟を結ぶ
1866
7
四国連合艦隊が下関砲台を砲撃する
1864
8
薩英戦争、奴隷解放宣言
1863
9
幕府領に禁教令がだされる
1612
10
天保の飢饉
1833
11
生類憐れみの令が出される
1685
12
長篠の戦いがおこる
1575
13
大阪城ができる
1583
14
ペリー来航、クリミア戦争
1853
15
蛮社の獄がおこる
1839
16
ナポレオンが皇帝になる
1804
17
天明の飢饉
1782
18
アヘン戦争がおこる
1840
19
大阪冬の陣
1614
20
生麦事件
1862
21
ウィーン会議
1814
22
本能寺の変がおこる
1582
23
大塩平八郎の乱がおこる
1837
24
桜田門外の変
1860
25
田沼意次が老中になる
1772
26
レザノフが長崎に来航する
1804
27
南北戦争
1861
28
豊臣秀吉が太閤検地を始める
1582
29
新井白石の政治(正徳の治)
1709
30
アメリカ独立戦争がおこる
1775
31
インド大反乱
1857
32
フランス革命がおこる
1789
33
異国船打払令(外国船打払令)が出される
1825
34
薩摩藩が琉球王国を支配下にする
1609
35
関ヶ原の戦いがおこる
1600
36
バテレン追放令が出される
1587
37
日米和親条約を結ぶ
1854
38
お触書を出す
1649
39
徳川吉宗が享保の改革を行う
1716
40
慶長の役
1597
41
徳川家康が江戸に幕府を開く
1603
42
アメリカの独立宣言
1776
43
オランダがスペインから独立
1581
44
清国が明を滅ぼし都を北京に移す
1657
45
刀狩令が出される
1588
46
モリソン号事件がおこる
1837
47
オランダの商館を長崎の出島に移す
1641
48
ピューリタン革命
1640
49
武家諸法度を定める
1615
50
島原・天草一揆
1637
51
上知令が出される
1843
52
南京条約
1842
53
織田信長が安土に楽市・楽座令を出す
1577
54
文禄の役
1592
55
『共産党宣言』
1848
56
豊臣秀吉が全国を統一する
1590
57
水野忠邦が天保の改革を行う
1841
58
太平天国の乱がおこる
1851
59
ポルトガル船の来航を禁止(鎖国の完成)
1639
60
シャクシャインの戦い
1669
61
松平定信が寛政の改革を行う
1787