問題一覧
1
ボウルビィの愛着の発達過程について。 特定の相手に愛着を抱きはじめるのは第何段階か。
第2段階
2
交流分析の提唱者は誰か。
エリックバーン
3
ストレッサーによって引き起こされるストレス反応は心理面、身体面、行動面の3つによって分けられるが、行動面ではどういう反応が引き起こされるか複数選択しなさい。
喫煙量の増加, 仕事でのミス, 事故
4
分離個体化理論の幼児自身から依存対象に一体感を求めて再び近づいてくる時期は何か。
再接近期
5
自己肯定感を構成する「6つの感」。自分にはできると思える感覚とは何か。
自己効力感
6
児童相談所における児童虐待相談対応件数について最も適しているものを選びなさい。 平成20年度の相談件数は何件か。
42664件
7
発達段階説(エリクソン)の学童期を選びなさい。
「勤勉性」vs「劣等感」
8
リビドーの発達段階で口で吸うという行為を通し、環境と交流する(A)期とは。
口唇期
9
承認欲求、社会的欲求、安全欲求、生理的欲求のこれらの欲求5段階説を提唱した人物は誰か。
マズロー
10
ストレス反応を起こす外部環境からの刺激とは何か。
ストレッサー
11
マルトリートメントは1980年代からアメリカで広まった表現で、日本語では「A」と訳される。Aとは何か。
不適切な養育
12
フロイトの局所論で最も適してるものを2つ以上選びなさい。
無意識, 前意識, 意識
13
「価値のある存在と認められたい」という欲求。
承認欲求
14
他者が観察できる自己の外面に向けられる意識とは何か。
公的自己意識
15
「愛着」とは、特定の対象に対して形成する、特別な情緒的結びつきのこと。心理学用語であり、「A」とも言われる。Aとは何か。
アタッチメント
16
周りの人たちが自分について抱くイメージに基づいて、自分の中で形成される自己イメージとは。
社会的自己
17
(A)は、個人が持つ認知と他者の持つ認知との間に、不一致または不調和が生じた際の「居心地の悪さ」を表す心理用語。
認知的不協和
18
「愛着形成ができることにより、人を信じて、自分を信じることができる」と研究で証明した者は誰か。
友田明美
19
ロジャーズが提唱した、「自分が自分のことをどのような人間であると思っているか」という自己像のこと。
自己概念
20
児童相談所における児童虐待相談対応の内容のうち、最も多い内容は何か。
心理的虐待
21
バーナードが提唱する「組織を成立させる3要素」のコミュニケーションの説明で正しいものを答えよ。
同じ目的を持った組織内のリーダーやメンバーが、情報を集約・共有して意思疎通をする。
22
睡眠、食欲、排出欲が、居心地が良い状態でありたいという欲求。
生理的欲求
23
萎縮した心とのバランスを取るために自分を大きく他者に見せつけることを何と言うか。
虚像的自己
24
分離個体化理論を提唱した者は誰か。
マーラー
25
「あの人のようになりたい」と対象を成功モデルとして見ること。
上方比較
26
自分の存在を肯定的に受け止められる感覚とは何か。
自己肯定感
27
恐怖や不安から自由であること(守られること)という危険を避けたい欲求とは。
安全欲求
28
情緒の分化で最も適しているものを答えよ。
興奮-不快-恐れ-恥ずかしがり