暗記メーカー
ログイン
計画
  • 鈴木幸雄

  • 問題数 92 • 10/3/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「幼稚園・保育所」とは? ・就学前の子どもにとっては、( )性、 ( )性、( )性、( )性などを身につ ける重要な場所である

    社会性, 協調性, 自発性, 創造性

  • 2

    ・年齢に応じて、遊びや作業を、( )か つ( )に行えるように計画する。また 自然とふれあえる( )づくり も重要である

    安全, 自由, 屋外保育環境

  • 3

    「幼稚園・保育所」とは? ・現在「幼稚園」と「保育所」は( )の管轄 が異なっているが、これを統合する動きも みられ、2006年には( )も創設さ れた。

    行政, 認定こども園

  • 4

    ①管理ゾーンからは園舎 全体に( )、同時に 他のゾーンと( )しや すいこと

    目が届き, 行き来

  • 5

    ②保育室は( )に分け、 遊戯室とはできるだけ( )の室としてとること

    年齢別, 個別

  • 6

    ③保育室では、( )や( )が必要となるが、これらと保育室は( )すること

    乳児室, ほふく室, 区別

  • 7

    幼稚園は何法によって位置づけられる?

    学校教育法

  • 8

    幼稚園は何歳からいつまでを対象とする? ( )〜( )まで

    3, 小学校就学前まで

  • 9

    幼稚園は通常何時間保育?

    4時間

  • 10

    保育園は何法によって位置づけられる?

    児童福祉法

  • 11

    保育園はどこの管轄?

    厚生労働省

  • 12

    保育園の目的とは?

    保育に欠ける乳児または幼児を保育 することが目的

  • 13

    保育園のターゲット層は?

    働いていて保育が行えない保護者

  • 14

    保育園は何歳からいつまでを対象としている? ( )〜( )まで

    0歳, 小学校就学前まで

  • 15

    保育園は何時間保育?

    8時間

  • 16

    昼食、昼寝が必要なのは幼稚園と保育園、どちらか?

    保育園

  • 17

    認定こども園の対象年齢はいくつか?

    小学校就学前まで

  • 18

    認定こども園の認定はどこから受けるか?

    都道府県

  • 19

    認定こども園のうち幼稚園および保育園等の施設・設 備が一体的に設置、運営されてい るタイプをなんというか?

    幼保連携型認定こども園

  • 20

    認定こども園のうち認可された幼稚園が保育的な機能 を備えたタイプをなんというか?

    幼稚園型認定こども園

  • 21

    認定こども園のうち認可された保育所が幼稚園的な機 能(幼児教育)を備えたタイプをなんというか?

    保育所型認定こども園

  • 22

    認定こども園のうち都道府県の認定基準により認定さ れたタイプをなんというか?

    地方裁量型認定こども園

  • 23

    体操、歌、お絵描きなど一定 時間、同じ方法で同じ活動を行う、クラス全体が共通の活動を行う保育形態をなんというか?

    一斉保育

  • 24

    様々な遊具、道具を選んで、好きな 場所で好きな遊びをする、一人づつ、あるいは小さなグループ ごとに個別の活動を行う保育形態をなんというか?

    自由保育

  • 25

    一斉保育や自由保育は、実際には両者の保育形態を混合して行っている事例が多いが、互いの( )ような空間作 りが必要である。

    長所を生かせる

  • 26

    小学校でのクラスルームに相当 し、園児の生活の中心となる室

    保育室

  • 27

    一斉保育における身体を使った遊戯(リトミック)や、集会、学 芸会の発表など、様々な用途に使用される室。 保育室とは別に設けるのが望ましい 規模は小さいが、小学校では体育館・講堂に相当する。

    遊戯室

  • 28

    遊戯室: 規模は小さいが、小学校では( )・( )に相当する。

    体育館, 講堂

  • 29

    乳児(満1歳未満)または、2歳未満の幼 児のためのベビーベッドなどを備えた 室。保育所で必要となる

    乳児室

  • 30

    乳児室はどこで必要か?

    保育所

  • 31

    乳児(満1歳未満)または、2歳未満の幼 児の運動のための室。乳児室と別に設ける のが望ましい。保育所で必要となる。

    ほふく室

  • 32

    乳児とは何歳まででしょう

    満一歳未満

  • 33

    乳児室に必要なベビーベッドは何歳まででしょう

    万二歳未満

  • 34

    ほふく室は何歳未満の幼児の室でしょう

    2

  • 35

    ・便所・手洗いは、保育室や遊戯室と( )させるのが望 ましい。

    近接

  • 36

    ・職員室:管理部門の中核となる室。 ( )、( )、( )、( )などと兼 用されることも多

    事務室, 園長室, 保健室, 会議室

  • 37

    保育園はできるだけ南に面させる

  • 38

    ・通園距離は、徒歩通園の場合、最大でも( )m程 度以内であることが望ましい。 ※送迎用のスクールバスがある場合を除く

    500

  • 39

    ・幼稚園などにおいて建物規模は、( )が理想であるが、可能な限 り( )とする

    平屋建て, 低層

  • 40

    ・保育所において、乳児室・ほふく室を保育室か ら( )に計画する

    離れたところ

  • 41

    ・幼稚園において、( )歳児保育室は、4・5歳児 から( )して計画する。

    3, 離

  • 42

    ・保育室や遊戯室は、建物が平屋建でない場合、 避難を考慮して( )階に設けるよ

    1

  • 43

    ・保育室や遊戯室は、建物が平屋建でない場合、 避難を考慮して1階に設けるようにする。 ※ただし避難用のスロープ等が備わっている場合 はこの限りではない。真か偽か

  • 44

    屋外保育は、子どもの発育に欠かせない重要な 要素である。 ・保育室の前には、( )を設ける

    屋外テラス

  • 45

    屋外保育は、子どもの発育に欠かせない重要な 要素である。 ・( )、( )、( )、( )、( )、 ( )などが必要。

    運動場, 砂遊び場, 水遊び場, 固定遊具, 水飲み場, 足洗い場

  • 46

    屋外保育は、子どもの発育に欠かせない重要な 要素である。 自然要素も必要で、( )や( )なども必要である

    樹木, 草花

  • 47

    幼稚園では、1人あたり( )~( )㎡程度

    1.5, 2

  • 48

    3歳児室は、4・5歳児保育室よりも1人当た り面積を広くとる。 真か偽か

  • 49

    遊戯室は、保育室と併用せず、単独で設けてる場合、 ( )㎡程度以上が望まれる。保育室との兼 用も認められている。

    100

  • 50

    乳児室は、1人当たり( )㎡程度以上

    1.65

  • 51

    ほふく室は、1人当たり( )㎡程度以上

    3.3

  • 52

    保育所の便所ブースの高さ:( )~( )cm程度 ※大人が上から内部をのぞき込める高さ

    100, 120

  • 53

    幼稚園の便器のサイズ:子どもの( )を考慮して、サイズ の小さな( )とする

    身長寸法, 子供用の便器

  • 54

    幼稚園の手洗い器の高さ:子どもの身体寸法を考慮して( )cm程度とする。

    60

  • 55

    「図書館」とは? 様々な書物の( )・( ) 利用者に( )や( )のサービス 最近では( )や( )を多数備える図書館が多い 地域の( )を揃える場合もある

    収集, 保管, 閲覧, 貸出, 音楽, 映像メディア, 郷土資料

  • 56

    図書館の種類5つを答えよ

    国立国会図書館, 公共図書館, 大学図書館, 学校図書館, 専門図書館

  • 57

    来館者ゾーンと館員ゾーンの( )をする

    区別

  • 58

    来館者ゾーンの諸室を6つ答えよ

    (一般)開架閲覧室, 児童閲覧室, AVルーム, ブラウジングルーム, レファレンスルーム, 郷土資料室

  • 59

    館員(スタッフ)ゾーンの諸室を4つ答えよ

    サービスカウンター, 事務室, 閉架書庫, 作業室

  • 60

    ②サービスカウンターは( )、( )などの手続きや、各種サービスを行う

    貸出, 返却

  • 61

    ②サービスカウンターの位置は来館者にとって入口から( )ところ、かつ( )からも利用 しやすい位置が望ましい

    目が届く, 閲覧室

  • 62

    ②サービスカウンターの位置は館員にとって、( )や( )を見渡せる位置にあ ることが、( )・( )上望ましい

    入口, 閲覧室全体, 管理, 防犯

  • 63

    ③一般閲覧室と児童閲覧室の分離 ・閲覧室 → 来館者が主として使用 ・児童閲覧室は( )が利用 → 幾分( )なる 利用する( )が異なる ・一般閲覧室とは距離を( )か、( )して設ける

    子供, 騒がしく, 本の種類, 離す, 区分

  • 64

    来館者が、自由に本を取り出して閲覧できる。 一般、児童閲覧室はこの形式となる

    開架式

  • 65

    来館者は、自分で本を取り出すことができない。 専門書、貴重書の収蔵に多い形式

    閉架式

  • 66

    来館者が本に接する形式。( )ともいう。

    出納システム

  • 67

    軽読書室とも呼ばれ、くつろいだ雰囲気で新聞や雑誌などを読める。 気軽に立ち寄れるようにエントランス付近に設ける。

    ブラウジングルーム

  • 68

    ブラウジングルーム ・( )とも呼ばれ、( )雰囲気で( )や ( )などを読める。 ・気軽に立ち寄れるように( )付近に設ける。

    軽読書室, くつろいだ, 新聞, 雑誌, エントランス

  • 69

    ・来館者の調査研究を支援するため、辞書、辞典、 年鑑やCP検索システムを備える。 ・来館者の質問に館員が直接、助言することもある

    レファレンスルーム

  • 70

    来館者の( )を支援するため、( )、( )、 ( )や( )を備える。 ・来館者の質問に( )が直接、助言することもある。

    調査研究, 辞書, 辞典, 年鑑, CP羂索システム, 館員

  • 71

    ・視聴覚コーナーとも呼ばれる。CD、DVD、ビデ オなど視聴覚資料を備えたスペース ・近年、その割合は増加傾向にある。

    AVルーム

  • 72

    AVルーム(A ・V )

    Audio, Visual

  • 73

    AVルーム(Audio・Visual) ・( )とも呼ばれる。( )、( )、( )など視聴覚資料を備えたスペース ・近年、その割合は( )傾向にある

    映像資料室, CD, DVD, ビデオ, 増加

  • 74

    ・その図書館が存ずる地域に関する様々な郷土資料 を備える室。 ・小規模図書館では、一般開架閲覧室やレファレン スルームの一画に、コーナーとして設けられることもある

    郷土資料室

  • 75

    郷土資料室 ・その図書館が存ずる地域 に関する様々な( )を備える室。 ・小規模図書館では、( )や( )の一画に コーナーとして設けられることもある。

    郷土資料, 一般開架閲覧室, レファレンスルーム

  • 76

    図書館の必要に応じて設けられる室を3つ答えよ

    お話し室, 対面朗読室, キャレル

  • 77

    館員の事務、諸作業のための室であり、サービス カウンターの背後に設けられることが多い。

    事務室, 作業室

  • 78

    事務室・作業室 ・館員の( )、( )のための室であり、( )に設けられることが多い。

    事務, 諸作業, サービスカウンターの背後

  • 79

    ・主に専門書、貴重書を収 蔵する書庫。 ・来館者の自由な出入りは できない。

    閉架書庫

  • 80

    閉架書庫 ・主に( )、( )を収蔵する書庫。 ・( )の自由な出入りはできない

    専門書, 貴重書, 来館者

  • 81

    ・本の無断持ち出防止システム ・本に貼り付けられ た磁気テープが反応し警報が作動。

    BDS

  • 82

    BDS(ブックディテクションシステム) ・本の( )システム ・本に貼り付けられた( )が反応し警報が作動。

    無断持ち出し防止, 磁気テープ

  • 83

    ①閲覧室の所要面積 成人1人当たり( )㎡程度を目安とする

    1.5〜3

  • 84

    開架式の書架部分はどれくらいか ( )冊/㎡程度 閉架式の書架部分はどれくらいか ( )冊/㎡程度

    100〜200, 200〜400

  • 85

    開架式のの書架が書架間隔210cm,五段書架利用の場合何冊/㎡か。

    160

  • 86

    閉架式の書架部分が、書架間隔150cm、五段書架利用の場合、何冊/㎡か。

    220

  • 87

    閉架式の書架部分が、書架間隔120cm、七段書架利用の場合、何冊/㎡か。

    390

  • 88

    閉架式で密集書架採用の場合、通路込みでも何冊/㎡必要か。

    600

  • 89

    左から数字を答えよ

    240, 210, 180, 150, 120

  • 90

    冊数=( )✕( )✕( )

    棚1つあたりの冊数, 段数, 2

  • 91

    ・床面積=( )✕( )

    書架一連の長さ, 書架間隔

  • 92

    収蔵能力冊数 (冊/㎡)=( )÷( )

    冊数, 床面積