問題一覧
1
夏は夜。月のころは「さらなり」。闇もなほ、蛍の多く飛び違いたる。
言うまでもない
2
若くて失せにし、いといとほしく「あたらしく」なむ。
惜しいことで
3
「かたじけなき」御心ばへのたぐひなきをたのみにてまじらひ給ふ。
恐れ多い
4
内侍起こせど、「とみに」も起きず。
急に
5
旅の宿はつれづれにて、庭の草も「いぶせき」心地するに、
鬱陶しい
6
上達部・上人などもあいなく目をそばめつつ、いと「まばゆき」人の御おぼえなり。
見ていられない
7
十二月ばかりに、「とみ」のこととて御文あり。
急な
8
人の「あながちに」欲心あるは、つたなきことなり。
無闇に
9
「いぎたなし」と思ひ顔にひきゆるがしたる、いとにくし。
寝坊だ
10
「かしこく」ここに臥して、かかることを聞きつる。
上手い具合に
11
古代なる御文書きなれど、「いたし」や。
ひどい
12
『「かしこく」左にて侍る』
運のいいことに
13
『雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちにこめたりつるものを』とて、いと「くちをし」と思へり。
残念だ
14
『何事ぞ』と問ふに、泣くさま「おぼろげならず」。
並一通りではない
15
物怨じをいたくし侍りしかば、心づきなく、いとかからで、「おいらかなら」ましかばと思ひつつ、
おっとりしてい
16
されど、人目「しげけれ」ば、え逢はず。
多い
17
「おぼろげ」の願によりてやあらむ、風も吹かず、よき日出で来て、漕ぎ行く。
並一通りではない
18
「さかしき」やうにや思さむとつつまれて、はかばかしくもえ聞こえたまはず。
小賢しい
19
「あたら」、人の、文をこそ思ひやりなく書きけれ。
惜しい事に
20
わるしといはれては、なかなか「ねたかる」べし。
悔しい
21
花盛りは「まだしき」ほどなれど、
まだ早い
22
我ながら「かたじけなく」屈しにける心の程思ひ知らる。
面目無く
23
「うちつけに」海は鏡の面のごとなりければ、
俄かに
24
潮風のいと「こちたく」吹きくるをきこしめして、
甚だしく
25
異人々のもありけれど、「さかしき」もなかるべし。
優れている
26
さやけき影を「まばゆく」思し召しつるほどに、
眩しく
27
心細げなる有様、いかで過ぐすらんと、いと「心ぐるし」。
気がかりだ
28
桐の木の花、紫に咲きたるはなほをかしきに、葉のひろごりざまぞ、うたて「こちたけれ」ど、
大袈裟だ
29
北山になむ、なにがし寺といふ所に、「かしこき」行ひ人侍る。
優れた
30
『かかる舞はいまだ見ず』とて、京中の上下、もてなすこと「なのめならず」。
並一通りではない
31
「かたほなる」をだに、乳母やうの思ふべき人は、あさましう、「まほに」見なすものを、
不完全である, 完全である
32
よき人のおはします有様などのいとゆかしきこそ、「けしからぬ」心にや。
良くない
33
「なのめなら」む人に見せむは惜しげなる。
並一通りの
34
烏帽子のさまなどぞ、すこし「ひとわろき」。
みっともない
35
いと「まばゆき」までねびゆく、人のかたちかな。
美しく
36
内にはいつしか「けしかる」ものなど住みつきて、
異様な
37
髪の筋なども、なかなか昼よりも顕証に見えて、「まばゆけれ」ど、
恥ずかしい
38
いかなる事、と「いぶせく」思ひわたりし年ごろよりも、
気がかりに
39
「ねんごろに」相語らひける友だちのもとに、
親密に
40
前の世にも御契りや深かりけむ、世になく「清らなる」玉の男皇子さへ生まれたまひぬ。
清らかで美しい
41
人言はまこと「こちたく」なりぬともそこに障らむ我にあらなくに
うるさく
42
『入らせたまへ。端、「あらはなり」』と聞こえさすれば、
丸見えである
43
七月十五日の月に出でゐて、「せちに」物思へる気色なり。
切実に
44
堂舎塔廟、一つとして「またから」ず。
完全で
45
あるじ「なのめに」喜びて、またなき者と思ひける。
並一通りではなく
46
造れるさま木深く、「いたき」所まさりて見どころある住まひなり。
素晴らしい
47
「うちつけ」の好き好きしさなどは好ましからぬ御本性にて、
軽率な
48
なまめかしく、「すごう」おもしろく、
素晴らしく
49
霰降り荒れて「すごき」夜のさまなり。
気味が悪い
50
わがため面目あるやうに言はれぬる虚言は、人「いたく」あらがはず。
それほど
51
「かしこき」御蔭をば頼みきこえながら、
恐れ多い
52
忍びてものし給へ。「せちなる」こと聞こえむ。
大切な
53
この児のかたちの「きよらなる」こと、世になく、屋の内は暗き所なく、光満ちたり。
清らかで美しい
54
かぐや姫いと「いたく」泣き給ふ。
甚だしく
55
いかでかは、かからむ人を「なのめに」見聞き過ぐしては止まむ。
いい加減に
56
思はん子を法師になしたらむこそ「心苦しけれ」。
気の毒だ
57
若き男、「けしうはあらぬ」女を思ひけり。
悪くはない
58
父大臣の「あながちに」し侍りしことなれば、否びさせ給はずなりにしこそ侍れ。
強引に
59
親の言なりければ、いと「ねんごろに」いたはりけり。
心を込めて
60
『「かたじけなく」、きたなげになる所に、年月をへて物し給ふこと、極まりたるかしこまり』と申す。
恐れ多く
61
『誰ならむ。「おぼろげに」はあらじ』と、ささめく。
並一通りで
62
「清げなる」大人二人ばかり、さては童部ぞ出で入り遊ぶ。
さっぱりとして美しい
63
中に、心「さかしき」者、念じて射むとすれども、外ざまへ行きければ、
しっかりしている
64
それよりかみは、井の鼻といふ坂の、えもいはず「わびしき」をのぼりぬれば、
苦しい
65
日の入りぎはの、いと「すごく」霧りわたりたるに、
寂しく