暗記メーカー
ログイン
保健きまつ
  • takashi nakayama

  • 問題数 93 • 12/1/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肌の老化を早める。食欲低下。睡眠障害

    急性影響

  • 2

    生活習慣病の発病リスク上昇。生殖機能の低下

    慢性影響

  • 3

    がんや心臓病、COPDなどのこと

    生活習慣病

  • 4

    喫煙者以外の人が副流煙により健康被害を受けること

    受動喫煙

  • 5

    喫煙者が吸い込む煙を主流煙、たばこの先から立ちのぼる煙のことをなんというか

    副流煙

  • 6

    妊婦の喫煙影響

    低体重児

  • 7

    自尊感情言い換え

    セルフエスティーム

  • 8

    たばこの煙の有害物質

    ニコチン, タール, 一酸化炭素

  • 9

    喫煙を試みる人の何割は一ヶ月で挫折するか

    7

  • 10

    国民の健康づくりや病気の予防をさらに積極的に推進することを目的に2002年に制定

    健康増進法

  • 11

    若い人の喫煙による健康被害を目的に制定

    20歳未満の者の喫煙の禁止に関する法律

  • 12

    WHOが採択したもの

    たばこ規制枠組条約

  • 13

    飲酒によって脳の働きを抑制する物質は何ですか

    アルコール

  • 14

    急速なアルコール摂取により、〇〇中毒による死亡など様々な問題が起こっています。

    急性アルコール

  • 15

    妊婦の飲酒により胎児に〇〇症候群を引き起こしてしまう可能性があります。

    胎児性アルコール

  • 16

    アルコールが長期間にわたって脳に影響を与え続け健康問題などが起きているにもかかわらず飲酒のコントロールができなくなった状態のことを何といいますか。

    アルコール依存症

  • 17

    アルコールを摂取した後に車を運転することを何といいますか。

    飲酒運転

  • 18

    酩酊の度合いを6つに分けたとき、血中濃度が0.02~0.04%は何期と分類されますか。

    爽快期

  • 19

    酩酊の度合いを6つに分けたとき、血中濃度が0.16~0.30%は何期と分類されますか。

    酩酊期

  • 20

    酩酊の度合いを6つに分けたとき、血中濃度が0.31~0.40%は何期と分類されますか。

    泥酔期

  • 21

    ある共通の課題を抱えた人やその家族が互いを支えあう目的で集まり、自主的に運営するグループのことを何といいますか

    自助グループ

  • 22

    20歳未満の者の飲酒にを禁止する法律の名前を答えなさい。

    20歳未満の者の飲酒の禁止に関する法律

  • 23

    違法薬物の使用や医薬品を本来の目的からはずれて使用することを何といいますか。

    薬物乱用

  • 24

    薬物乱用とは

    違法薬物の使用や医療品を本来の目的からはずれて使用すること

  • 25

    薬物は直接働きかける体の一部はどこですか。

  • 26

    薬物の乱用をやめられなくなるのは強い○○○があるからです

    依存性

  • 27

    使用すると幻覚や妄想があらわれる薬物は何ですか。(俗称:スピード、エス)

    覚醒剤

  • 28

    使用すると近くを変化させ、大量に摂取すると体温が急激に上がり死に至る薬物は何ですか。

    MDMA

  • 29

    使用すると近くを変化させパニックを引きおこることもある薬物は何ですか。(俗称:ハッパ、チョコ)

    大麻

  • 30

    すでに規制されている麻薬や覚醒剤の化学構造を少し変えた物質を答えなさい。

    危険ドラッグ

  • 31

    ヘロインなどとともに麻薬及び向精神薬取締法で取り締まられる薬物の一種は何ですか。(俗称:コーク、スノウ)

    コカイン

  • 32

    教科書に紹介されている法律で薬物が社会に広まることを防ぐための法律は〇〇と〇〇何ですか。

    大麻取締法, 覚醒剤取締法

  • 33

    薬物の使用をやめても何かの刺激によって幻覚や妄想などが再び起こることを何といいますか。

    フラッシュバック

  • 34

    精神疾患の発病には脳機能の障害

    生物的な要因

  • 35

    個人のものごとのとらえ方や考え方の特徴

    心理的要因

  • 36

    人間関係のトラブルによるストレスや循環の変化

    社会的要因

  • 37

    憂うつで悲しく落ち込んだ抑うつ気分と、興味や喜びの減退を感じる状態が特徴的な疾患を答えなさい。

    うつ病

  • 38

    おもに思春期・青年期に発病し、幻覚、妄想などの特徴的な症状のほか意欲やいきいきとした感情が乏しくなる疾患名を答えなさい。

    統合失調症

  • 39

    不利益が大きいにも関わらずしばしば薬物やギャンブルをやめられなくなることを何といいますか。

    嗜癖

  • 40

    日本人の約30代までで一番多い死因

    自殺

  • 41

    ギャンブルなどで脳内に分泌される神経伝達物質の名前を答えなさい。

    ドーパミン

  • 42

    精神疾患の治療の際、言語を介して心理的な支援を行う専門的な治療方法を何といいますか。

    カウンセリング

  • 43

    ストレス人生の何か

    スパイス

  • 44

    社会復帰が困難なとき自分らしい暮らしができるよう、地域で助け合い、社会参加が包括的に確保されたシステム

    地域包括ケアシステム

  • 45

    病原体が人の体の中に入り体内で増えることを何といいますか。

    感染

  • 46

    病原体が体内に入ってから発病するまでの期間を何といいますか。

    潜伏期間

  • 47

    2014年に蚊によって感染が広がり、東京都内を中心に確認された感染症は何ですか。

    デング熱

  • 48

    病原体がO157である新興感染症を答えなさい

    腸管出血性大腸菌感染症

  • 49

    結核、マラリアなどのようにその発生が一時期は減少した後に、再び増加した感染症のことを何といいますか。

    再興感染症

  • 50

    1970年代以降に新たに認知され、世界的に問題となった感染症

    新興感染症

  • 51

    エボラ出血熱 病原体

    エボラウイルス

  • 52

    蚊によって感染が広まる感染症で、亜熱帯・熱帯地域で流行している感染症は何といいますか。

    マラリア

  • 53

    感染症の治療の過程で医薬品に対して抵抗力をもつ菌を何といいますか。

    薬剤耐性菌

  • 54

    感染症が病院の中で感染することを何といいますか。

    院内感染

  • 55

    感染経路対策として、咳が出るときにはハンカチで口・鼻をおおうことを何といいますか

    咳エチケット

  • 56

    感染源を断ち、新たな感染を防ぐ方法

    感染源対策

  • 57

    病原体が体に入らないようにして感染を防ぐ方法

    感染経路対策

  • 58

    体の中にある抵抗力を高める方法

    感受性対策

  • 59

    さまざまある抵抗力の一つ

    免疫

  • 60

    ワクチンを接種する事をなんというか

    予防接種

  • 61

    上下水道の整備や食品衛生の管理などで感染を防ぐ良好な環境を維持すること

    環境衛生の充実

  • 62

    性行為などの性的接触によって感染する病気を何といいますか。

    性感染症

  • 63

    感染が原因で卵管がふさがるなどして卵管内などで胎児が育成してしまうことを何といいますか。

    子宮外妊娠

  • 64

    エイズ別名

    後天性免疫不全症候群(病気の名前)

  • 65

    HIV別名

    ヒト免疫不全ウイルス(菌の名前)

  • 66

    エイズを病原体とする性感染症をアルファベットで答えなさい。

    AIDS

  • 67

    淋菌感染症の病原体を答えなさい。

    淋菌

  • 68

    血液中のHIV抗体の有無を調べる検査名を答えなさい。

    HIV抗体検査

  • 69

    HIVに感染していても検査で陰性になる期間を何といいますか。

    ウインドウ期

  • 70

    性感染症の予防として、粘膜同士の直接の接触をさけるための避妊具を答えなさい

    コンドーム

  • 71

    近年、感染が増加しており、感染すると全身に赤い発疹がでる性感染症は何ですか。

    梅毒

  • 72

    性器クラミジア感染症の潜伏期間期間

    1〜3週間

  • 73

    性器ヘルペスウイルス感染症

    2〜10日

  • 74

    意思決定にそって具体的な行動を選ぶことを何といいますか。

    行動選択

  • 75

    心の状態には、自分自身をどれだけ大切に感じるかということを何といいますか。

    セルフエスティーム

  • 76

    社会的関係のなかでやり取りされる支援のことを何といいますか。

    ソーシャルサポート

  • 77

    SNSは何の略ですか。カタカナで答えなさい。

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス

  • 78

    ネットの情報は客観的に批判的思考が大切〇か✕

  • 79

    1986年にWHOが示した健康づくりの考え方

    ヘルスプロモーション

  • 80

    ヘルスプロモーションの考え方

    健康的な政策づくりをおこなうこと, 人々の生活の場にあるあらゆる環境が健康によい影響を与えるようにすること, 居住地域や人が集まるグループの活動を活性化させること, 教育などによって個人が適切な意思決定・行動選択をおこなえるような能力を育てること, 健康にかかわる専門家の役割をこれまでの治療的なものから健康づくりの方向へと見直していくこと、などが強調されています

  • 81

    動物の約束行動

    メタ・コミュニケーション

  • 82

    人類によってメタ・コミュニケーションが何になったのか

    スポーツ

  • 83

    イギリスで誕生したスポーツの基礎がはいってるもの

    近代スポーツ

  • 84

    近代スポーツは何へと拡大したのか

    国際スポーツ

  • 85

    何によってスポーツ大会は支えられているか

    ボランティア

  • 86

    「歩く」「走る」「跳ぶ」などの一連の運動は何に見られるか

    動物

  • 87

    スポーツ文化へのかかわり方

    する, みる, 支える, 知る

  • 88

    オリンピックの創設者

    クーベルタン

  • 89

    オリンピックの創設者の理念

    オリンピズム

  • 90

    国際オリンピック委員会(IOC)が中心となっておこなう活動

    オリンピックムーブメント

  • 91

    オリンピックの中心的な価値3つ

    卓越, 友情, 敬意

  • 92

    パラリンピック委員会(IPC)はパラ・アスリートの中に秘められた4つの何を重視しているか

    勇気, 強い意志, 感動, 公平

  • 93

    パラリンピックの価値が発信され、すべての人が共生するよりよい社会を築こうとする活動

    パラリンピックムーブメント