問題一覧
1
二の足を踏む
思い切らずためらう
2
馬子にも衣装
綺麗に着飾れば誰でも立派に見える
3
二束三文
数が多いのに値段が極めて安いこと
4
隔靴掻痒
靴の上からかゆいところをかくように、もどかしいこと
5
付和雷同
軽々しく他人の説に同調すること
6
覆水盆に返らず
一度起きてしまったことは二度と元には戻らない
7
一朝一夕
極めてわずかな時間
8
烏合の衆
統一も規律もなく騒いでいる人々の集まり
9
角を矯めて牛を殺す
わずかな欠点を通そうとしてぜんたいをだめにする
10
出る杭は打たれる
抜き出て頭角を出す人は人に恨まれたりしやすい
11
石にくちすすぎ流れに枕す
負け惜しみの強いこと
12
昔取った杵柄
若い頃に身につけた技量
13
一朝一夕
わずかな時間
14
火中の栗を拾う
他人の利益のために困難なことをする
15
大同小異
対して差がないこと
16
瓜田に履を納れず
人に疑われるような行為は避けた方がいい
17
鶏口となるもの牛後となるなかれ
大きな組織の末端にいるよりは小さな組織の長になった方がいい
18
月に叢雲花に風
良いことには、邪魔が入りやすい
19
張り子の虎
外見は強そうだが実は弱い者
20
玉石混淆
優れたものと劣ったものが入り混じっていること
21
猫に鰹節
油断できない危険な状況を招く
22
まず隗より始めよ
ことを起こすには自分自身から着手すべき
23
濡手で粟
なんの苦労もしないで大きな利益を得る
24
好事魔多し
良いことには邪魔が入りやすい
25
二足のわらじを履く
2種の職業をかねる
26
二の足を踏む
決心がつかずためらう
27
目に余る
程度が酷すぎて見過ごすことができないこと
28
我田引水
自分に都合のいいように考えたりすること
29
朝三暮四
言葉を巧みに欺くこと
30
天網恢々疎にして漏らさず
物事を為した者には必ず悪法がある
31
羹に懲りて膾を吹く
前の失敗に懲りて必要以上の用心をする
32
他山の石
自分とは関係のないところで起こった事柄
33
李下の冠
人から疑われるような行為は避けよ
34
一蓮托生
結果の良し悪しに関わらず互いに行動や運命を共にすること
35
紺屋の白袴
他人のことに忙しくて自分のことに手が回らない
36
狐につつまれる
ことの意外さに呆気に取られる
37
虻蜂取らず
二つのものを同時に手に入れようとして両方とも逃すこと
38
栴檀は双葉より芳し
優秀な人は幼い頃から優れている
39
換骨奪胎
先人の作った表現をくみ取り、新たに工夫して作品を創り出す
40
盗人とらえて縄をなう
なんの準備もせず、事件が起きて慌てて用意する
41
海千山千
実社会の苦い経験を積み悪賢くなった人
42
ひょうたんから駒
意外な所から意外なものが現れること
43
明鏡止水
静かに澄んだ心境
44
三つ子の魂百まで
幼いときの性質は歳をとっても変わらない
45
苛政は虎よりも猛し
人民を苦しめる悪い政治は虎の害よりも甚だしい
46
光陰矢の如し
矢が飛んでいくように月日が非常に早い
47
曲学阿世
しんりをねじまげるようなことをしても、世の中に気に入られるようにすること
48
針小棒大
些細なことも大袈裟に言う
49
流れに竿をさす
時流にうたくのり、目的に向かって順調に進むこと
50
温故知新
過去のことをよく研究、そこから新しい知識を見つけること
51
案ずるより産むが易し
物事は事前にあれこれ悩むよりもそれほど難しくない
52
弘法にも筆の誤り
上手な人でも失敗することがある
53
一石を投じる
人の反響を呼ぶような問題を投げかけること
54
臥薪嘗胆
仇を討とうとして苦労、努力すること
55
馬耳東風
他人の意見や批判を聞き流すこと
56
朝三暮四
目先の利益に囚われて、結果は同じであることに気づかないこと
57
氷山の一角
表に見えているものはほんの一部にしか過ぎない