問題一覧
1
単細胞で運動性のある従属栄養のアメーバや運動性を行い光合成を行うミドリムシなどをなんというか
原生生物
2
同種の個体間に見られる形質の違いは何か
変異
3
環境の違いによって生じ、遺伝しない変異はなにか
環境変異
4
遺伝子変異は何によって生じ変化の原因となるか
突然変異
5
学名において種の名は属名と何の2語で表されるか
種小名
6
3ドメイン説の細菌とアーキアはどちらも原核生物である違いはなにか
細胞膜の脂質 細胞壁の構成
7
親指が他の指と向かい合うようにして動かせる性質をなんというか
母指対向性
8
進化の過程で異なる環境へ適応し、多様化することを?
適応放散
9
集団がある程度〇〇い 交配がランダム 〇〇〇〇が起こらない 遺伝子流動などがない 〇〇〇〇が働かない
大きい 突然変異 自然選択
10
真核生物とはなにか
単細胞生物と多細胞生物からなる生物
11
分子内に疎水性と親水性の部分をもつこと
界面活性剤
12
原核生物とはなにか
細胞小器官と核膜がない生物 →DNAは(核様体)に集まる😳
13
人類は主として〇〇〇〇歩行をし、地上生活を行う
直立二足歩行
14
他の生物やその生産物を食べる従属栄養生活をする、多細胞生物は何か?
動物
15
遺伝子の違いによって生じ、遺伝する変異はなにか
遺伝的変異
16
多様な生物は類縁関係の近い生物の集まりからなんというか(7つ)
種・属・科・目・綱・門・界・ドメイン
17
体の構造が比較的単純な動物はなんというか
刺胞動物
18
生物の名前には和名と何があるか
学名
19
起源は異なるが似た器官をなんというか
相似器官
20
対立遺伝子の遺伝子頻度が世代を経て変化しない集団のことをなんというか
遺伝子平衡にある
21
種小名と学名での命名法をなんという
二名法
22
外観や働きが異なっていても発生起源が同じ器官をなんと呼ぶか
相同器官
23
同じグループに分けられた生物の集まり
分類群
24
二名法は誰によって考案されたか
リンネ(スウェーデン出身)
25
進化の過程で異なる生物が似たような形態になることを?
収れん
26
突然変異の大抵は〇〇であり、遺伝的浮動で広がったり、排除されていく説を〇〇説(木村資生)とちう
中立
27
生物の進化の道筋をなんというか
系統
28
系統を枝分かれした樹状に表した図をなんと言うか
系統樹
29
個体間の遺伝的変異に応じて自然界で起こる選択をなんというか
自然選択
30
遺伝子頻度の変化が〇〇の原動力となる
進化
31
多様な生物を共通性に基づいてグループ分けすること
分類
32
DNAの塩基配列の違いやタンパク質のアミノ酸配列の違いに見られる変化をなんと言うか
分子進化
33
軟体動物や節足動物などは発生の過程における口の出来方からなんとまとめられるか
旧口動物
34
5000万年以上前〇〇類の中から森林における樹状生活に適応したグループとして〇〇類が生まれた
哺乳類 霊長類
35
環境に〇〇した形質が自然選択で集団に広まった
適応
36
DNAの塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列などの分子情報と系統の関係を利用して作成される図
分子系統樹
37
偶然による遺伝子頻度の変化をなんというか
遺伝的浮動
38
真核生物を大きく3つに分けよ
植物 菌類 動物
39
棘皮動物や脊索動物は旧口動物に対して、何とまとめられるか
新口動物
40
菌類の多くは何からできているか
菌糸
41
母指対向性の特徴をふたつ答えよ
枝などを掴むのに適した指を持っている 大脳が発達している
42
現生の霊長類の中でも特に人に近い生物群をなんというか
類人猿
43
体外で有機物を分解しそれを栄養分として吸収する従属栄養の生物
菌類
44
対立遺伝子の遺伝子頻度は世代を経ても変化しないと数学的に導かれる結論はなにか
ハーディワインベルグの法則
45
植物を大きく3つに分けよ
コケ植物→胞子によって繁殖&維管束なし シダ植物 種子植物
46
3ドメインを答えよ
細菌(バクテリア)・アーキア(古細菌)・真核生物(ユーカリア)
47
現生の人類はヒト属のヒト(〇〇〇〇)に分類される
ホモ・サピエンス