問題一覧
1
キーボードの入力を監視して記録するスパイウェア
キーロガー
2
プロトコルとはなにか
情報通信ネットワークを通じてコンピュータ同士がやり取りするための約束事。
3
フェイルセーフについて説明しなさい
正しく動作してないとストップする機能
4
サイバーカスケードとは何か
同じ考えを持つ人が協力に結びついて、閉鎖的なコミュニティを形成する現象
5
Webページのアクセスログを見ると、ログデータは30万回あったが、30万回閲覧された訳では無い。なぜこのような差異が生まれるのか。
Webページは画像やテキストなど様々なデータの集合で、それら全てファイルを取得としたログとして数えてしまうから。
6
不正にコンピュータに入り込み悪さをする行為
クラッキング
7
GISはどういうシステム?
地図のデータを細かく記録していくシステム
8
感染したコンピュータからさらに感染を拡大させるプログラム
ボット
9
情報通信技術を用いずにパスワードなどを抜きだすこと
ソーシャルエンジニアリング
10
PNGはなんのファイル?
画像
11
データを返して欲しくば金を払え
ランサムウェア
12
MPEGはなんのファイル?
動画や音声
13
LANとWANの違いについて説明しなさい。
LANは狭い範囲でのネットワーク。WANは広い範囲でのネットワーク。
14
個人識別符号は大きく2つに分けられる。どのようなものか。
保険者番号やパスポート番号、マイナンバーなどの個人に割り振られた符号。(クレカ番号は含まない) 顔認証や指紋、虹彩などの身体の一部をデジタル化した符号。
15
フィルターバブルの対策の代表例を一つ挙げなさい。
ブラウザの検索履歴であるCookieを削除する。
16
HTTPSとHTTPの違いを説明しなさい。
暗号化されているのがHTTPS。主にTLSが使われている
17
「正の値」と「負の値」の2つに分類した時、この尺度水準は何尺度か
名義尺度
18
比例尺度と間隔尺度の違いについて説明しなさい。
「0」が何も無いという概念を表すのは比例尺度。 西暦0年▶間隔尺度 0m▶比例尺度
19
ラスタデータとベクタデータの違いを説明しなさい。
ラスタデータはドットの集合だから拡大するとギザギザする。 ベクタデータは線を数式として捉えているため、拡大してもギザギザしない。
20
可逆圧縮の代表例を3つあげなさい
LZH ZIP PNG
21
エコーチェンバーとは何か
意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくる状況。
22
磁気情報の不正読み取り(クレカなど)
スキミング
23
フールプルーフ
操作ミスに気づきやすくするデザイン
24
本物そっくりの偽サイト。
フィッシング詐欺
25
MECEについて説明しなさい
もれなくダブりなく整理するという考え方
26
HTMLはなんのファイル?
Webページのデータ
27
特定のサーバーに過負荷をかける
DoS攻撃
28
SMTPはいつ使われるプロトコルか
メールを送信する時
29
HTTPとはいつ使われるプロトコルか
Webページを表示するとき
30
DNSとはなにか。
ドメイン名をIPアドレスに変換するプロトコル。逆もできる
31
IPについて説明しなさい
インターネットプロトコルの1部で、正しい送り先に届けるためにアドレスを定める役割を果たす。
32
SSLとTSLはどういったプロトコルか
データを暗号化した上で通信するためのプロトコル。
33
TCPについて説明しなさい。
インターネットプロトコルの1部で、データの欠損なく送受信する役割を果たす
34
非可逆圧縮の代表例を3つあげなさい。
MP3 JPG JPEG
35
CSVはなんのファイル?
シンプルなテキストデータ
36
PCMはなんのファイル?
音声
37
PDFはなんのファイル?
電子文書