暗記メーカー
ログイン
理科
  • 西谷菜那

  • 問題数 67 • 8/19/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水に溶けると電流が流れる物質は?

    電解質

  • 2

    水に溶けても電流が流れない物質は?

    非電解質

  • 3

    塩化銅水溶液の電気分解の時に陰極側に付着する物質は?

  • 4

    塩化銅水溶液の電気分解の時に陽極側に発生する物質は?

    塩素

  • 5

    塩酸の電気分解の時に陰極側に付着する物質は?

    水素

  • 6

    塩酸の電気分解の時に陽極側に発生する物質は?

    塩素

  • 7

    原子の構造は○○と○○でできている。

    原子核, 電子

  • 8

    原子を作る+の電気を持った粒子は?

    原子核

  • 9

    原子を作る-の電気を持った粒子は?

    電子

  • 10

    原子核をつくる+の電気を持った粒子は?

    陽子

  • 11

    原子核をつくふ電気を持っていない粒子は?

    中性子

  • 12

    同じ元素でも中性子の数が異なる関係にある原子は?

    同位体

  • 13

    原子が+または-の、電気を帯びたものは?

    イオン

  • 14

    +の電気を帯びたイオンは?

    陽イオン

  • 15

    -の電気を帯びたイオンは?

    陰イオン

  • 16

    電解質が陽イオンと陰イオンに分かれることを?

    電離

  • 17

    物質がもともと持っているエネルギーは?

    化学エネルギー

  • 18

    化学変化に利用して物質の化学エネルギーを電気エネルギーに変換してとりだす装置は?

    電池

  • 19

    水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを直接とりだす装置は?

    燃料電池

  • 20

    酸性は青色リトマス紙を何色に変える?

    赤色

  • 21

    酸性は緑色のBTB溶液を何色に変える?

    黄色

  • 22

    酸性はpH試験紙は何色になる?

    赤色から黄色

  • 23

    酸性はマグネシウムを入れるとどうなる?

    水素が発生する。

  • 24

    アルカリ性は赤色リトマス紙を何色に変える?

    青色

  • 25

    アルカリ性は緑色のBTB溶液を何色に変える?

    青色

  • 26

    アルカリ性はpH試験紙は何色?

    青色

  • 27

    アルカリ性はフェノールフタレイン溶液を加えると何色に変化する?

    赤色

  • 28

    水溶液中で電離して、水素イオンを生じる物質は?

  • 29

    さんせいの性質を示すもとで指示薬の色を変えるものは?

    水素イオン

  • 30

    水溶液中で電離して、水酸化物イオンを生じる物質は?

    アルカリ

  • 31

    アルカリ性の性質のもとで、指示薬の色を変えるものは?

    水酸化物イオン

  • 32

    水溶液の酸性、アルカリ性の強さを表す値を?

    pH

  • 33

    pHの値が7の時の水溶液の性質は?

    中性

  • 34

    pHの値が7より小さいときの水溶液の性質は?

    酸性

  • 35

    pHの値が7より大きいときの水溶液の性質は?

    アルカリ性

  • 36

    酸とアルカリが互いの性質を打ち消し合う反応は?

    中和

  • 37

    使い切りのタイプの電池をまとめて?

    一次電池

  • 38

    充電により繰り返し使える電池をまとめて?

    二次電池

  • 39

    電池の内部で化学エネルギーを電気エネルギーに変換し、電流を取り出すことを?

    放電

  • 40

    電流を流して、電気エネルギーを化学エネルギーに変換することを?

    充電

  • 41

    燃料電池で電気エネルギーを取り出したとき、電気エネルギーの他に何ができますか?

  • 42

    電池にモロペラつきモーターをしばらく繋いだあと、金属板の表面を観察した。亜鉛版にはどのような変化が見られるか?

    表面がぼろぼろになり、細くなっていた。

  • 43

    水溶液にマグネシウムリボンを入れ、気体が発生したら、燃焼実験用試験管に集め、マッチの火を近づける。マッチをの火を近づけるとどうなるか?

    ポンと音を立てて気体が燃える。

  • 44

    pH試験紙とろ紙を硝酸カリウム水溶液で湿らせておくのはなぜか?

    電流を流れやすくするため。

  • 45

    アルカリの陽イオンと酸の陰イオンが結びついてできた物質は?

  • 46

    マグネシウムと亜鉛ではどちらがイオンになりやすい?

    マグネシウム

  • 47

    マグネシウムと銅ではどちらがイオンになりやすい?

    マグネシウム

  • 48

    亜鉛と銅ではどちらがイオンになりやすい?

    亜鉛

  • 49

    水溶液中で金属の原子が陽イオンになろうとする性質を?

    イオン化傾向

  • 50

    ー極になるのはAとBのどちらか

    A

  • 51

    電子は導線内をア、イのどちらの向きに移動するか?

  • 52

    塩酸を加えるのに用いた器具は?

    こまごめピペット

  • 53

    電離すると、水素イオンと塩化物イオンに分かれる物質は?

    塩化水素

  • 54

    電離すると、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれる物質は?

    塩化ナトリウム

  • 55

    電離すると、銅イオンと塩化物イオンに分かれる物質は?

    塩化銅

  • 56

    エネルギーは色々なすがたに移り変わるが、すがたは変わっても、その総量は変化せずにつねに一定に保たれることを?

    エネルギーの保存

  • 57

    酸化によってできる物質は?

    酸化物

  • 58

    物質が酸素と化合する化学変化は?

    酸化

  • 59

    光や熱を出しながら激しく進む酸化は?

    燃焼

  • 60

    2種類以上の物質が結びついて、別の物質ができる化学変化は?

    化合

  • 61

    化合によってできる物質は?

    化合物

  • 62

    化学式を使って、化学変化を表した式は?

    化学反応式

  • 63

    酸化物が酸素を奪われる化学変化は?

    還元

  • 64

    化学変化の時に、熱を発生する反応は?

    発熱反応

  • 65

    化学変化の時、熱を吸収する反応は?

    吸熱反応

  • 66

    一般に、化学変化が起こる時には必ず熱こ出入りがある。この時出入りする熱は?

    反応熱

  • 67

    このようなつくりの電池を特になんというか

    ダニエル電池