問題一覧
1
地球上に存在している名前のある生物の数
190万種
2
進化が起こった理由は環境に○○しようとしたから
適応
3
特定のはたらきを持った細胞
分化された細胞
4
色んな生物がいること、生物には違いがあること
多様性
5
ADP
アデノシン二リン酸
6
顕微鏡の、対物レンズが沢山ついてるやつ
レボルバー
7
多様な面もあるが、全ての生物に通ずる共通点のこと
共通性
8
特定のはたらきを持っていない細胞のこと
未分化な細胞
9
生物が年月を重ねて変化すること
進化
10
同じ細胞が集まってできるもの
組織
11
生物は長い時間をかけてその環境に○○する
適応
12
遺伝情報として持っているもの
DNA
13
細胞内の特定のはたらきを持つ構造体
細胞小器官
14
生物が生きていくために必要とするもの
エネルギー
15
細胞の中にあるものを細胞質と言うが、そのうちの化学反応の場となる液状の部分の名称
細胞質基質
16
DNAの和名
デオキシリボ核酸
17
どちらにもあるけど植物細胞におっきくある
液胞
18
核を持つ細胞
真核細胞
19
すべての生物は○○で出来ている、またその説の名前
細胞, 細胞説
20
系統を樹木のように描いた図
系統樹
21
生物は体内をある一定の状態に
保つことが出来る
22
呼吸に関する細胞小器官
ミトコンドリア
23
生物に共通性がある理由
共通の先祖がいるから
24
生物の種類のまとまりの単位
種
25
細菌類
原核生物
26
生物の進化に基づく類縁関係、その生物をジャンル分けする時につかうやつ
系統
27
植物、動物、菌類、原生生物
真核生物
28
組織が集まってできるもの
器官
29
細胞を包んでおり、細胞への物質の出入りを調節しているもの
細胞膜
30
遺伝子物質
DNA
31
生物のからだは全てこれ出てきている
細胞
32
ATP
アデノシン三リン酸
33
核膜に包まれた核を持たない細胞
原核細胞
34
植物の細胞にしかない、光合成する細胞小器官
葉緑体