問題一覧
1
人々の間に生まれる対立を、みんなに関わる公共の課題として考え、調整して社会を成り立たせていくこと
政治
2
国民主権の考えの下で国民または国民によって選ばれた代表者が権力を行使し、国民全体のために政治を行う政治
民主主義
3
民主主義をとるうえで人々が直接話し合いに参加する
直接民主制
4
選挙で選んだ代表者が集まって議会を作り、物事を話し合って決める
間接民主制
5
多数の意見を採用する
多数決の原理
6
結論を出す前に少数の意見も十分に聞いてできるだけ尊重する
少数意見の尊重
7
一定年齢以上の全ての国民が選挙権を持つ
普通選挙
8
一人一票
平等選挙
9
代表を直接選ぶ
直接選挙
10
どの政党や候補者に投票したか他人に知られないように無記名で投票する
秘密選挙
11
一つの選挙区で一人の代表を選ぶ
小選挙区制
12
得票に応じてそれぞれの政党の議席を決める
比例代表制
13
衆議院がとっている選挙方法
小選挙区比例代表並立制
14
政権を担当する
与党
15
与党以外の政党
野党
16
内閣がいくつかの政党で作られる
連立政権
17
政党が政策を記すもの
政権公約
18
選挙の主な課題
一票の格差
19
国会
国権の最高機関
20
毎年1回 1月中に召集される
常会
21
内閣が必要と認めたとき、または、いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合に召集される
臨時会
22
衆議院解散後の総選挙の日がら30日以内に召集される
特別会
23
法律案や予算を作る
委員会
24
委員会のあと
本会議
25
衆議院は参議院より優先される
衆議院の優越
26
国の政治について調査する権利
国政調査権
27
内閣の中の首相以外
国務大臣
28
国会に対して連帯責任を負う
議院内閣制
29
公務員は1部の奉仕者ではなく
全体の奉仕者
30
政府が収入を得て支出する経済活動
財政
31
無駄がない効率的な行政を目指す
行政改革
32
自由な経済を促す
規制緩和
33
1番上の裁判所
最高裁判所
34
最高裁判所以外の裁判所
下級裁判所
35
第2審
控訴
36
第3審
上告
37
3回裁判を受けれること
三審制
38
国会や内閣は裁判所に干渉できないこと
司法権の独立
39
私人間の争いの裁判
民事裁判
40
犯罪の裁判
刑事裁判
41
国民が裁判員として刑事裁判に参加する制度
裁判員制度
42
国の権力を3つに分ける
三権分立
43
最高裁判所の裁判官が適切かどうかの判断
国民審査
44
憲法に違反していないか判断する制度
違憲審査制
45
地域を運営する主な場
地方公共団体
46
仕事や財源を国から地方公共団体に移すこと
地方分権
47
地方公共団体独自の法
条例
48
住民による直接民主制の考え方を取り入れた
直接請求権
49
地方公共団体の税金
地方税
50
地方公共団体間で格差を無くすため、国から配分される金
地方交付税交付金
51
使い方が指定されている国からの金
国庫支出金
52
地方公共団体の借金
地方債
53
形のある
財
54
形のない
サービス
55
暮らしを便利で豊かにする仕組み
経済
56
財やサービスに使う支出
消費支出
57
収入から消費支出と非消費支出を引いた残り
貯蓄
58
契約は消費者の自由なこと
契約自由の原則
59
無条件で契約を解除できる制度
クーリング・オフ制度
60
企業の責任について定めた法律
PL法
61
消費者を保護する法
消費者契約法
62
2004年改正された元消費者保護基本法
消費者基本法
63
商品が消費者に届くまでの流れ
流通
64
商品の売買で利益を上げる業種
商業