問題一覧
1
北海道の県庁所在地は?
札幌市
2
乳牛を飼って牛乳を生産する農業を( )という
酪農
3
北海道の世界遺産は?
知床
4
北海道と青森県は( )で結ばれている
青函トンネル
5
青森県でりんごの栽培が盛んな平野は?
津軽平野
6
青森県の東北三大祭りの1つは( )である
ねぶた
7
秋田県と青森県の県境には( )山地がある
白神
8
東北三大祭りの1つ、秋田県の( )
竿燈
9
秋田県には三大急流の一つである( )川が流れる
最上
10
山形県は( )の生産量が全国の4分の3を占める
おうとう(さくらんぼ)
11
県の東部には青森県から宮城県にかけて続く海岸の( )海岸があり、リアス海岸となっている
三陸
12
岩手県の県庁所在地は?
盛岡市
13
岩手県の伝統的工芸品には( )がある
南部鉄器
14
宮城県の県庁所在地は?
仙台市
15
宮城県の東北三大祭りの一つは( )
七夕
16
宮城県には、日本三景の一つである( )がある
松島
17
広島県にある日本三景の1つは?
宮島
18
京都にある日本三景の1つは?
天橋立
19
日本三景の松島がある場所はどこ?
宮城県
20
東北地方で最も広い「猪苗代湖」がある県はどこ?
福島県
21
福島県で生産が盛んな果物はどれ?
もも
22
福島県は、東北地方で最も広い湖である( )がある
猪苗代湖
23
青函トンネルで結ばれているのは北海道と( )半島です
津軽
24
山形県の伝統工芸品はどれ?
将棋の駒
25
宮城県県の伝統工芸品はどれ?
こけし
26
秋田県の伝統工芸品はどれ?
曲げわっぱ
27
2011年3月11日に起こった東北地方の太平洋沖で発生した地震によって起こった災害は?
東日本大震災
28
青森県と秋田県の境にある湖は?
十和田湖
29
北海道にある海と繋がっていて帆立などの養殖が盛んな湖は?
サロマ湖
30
秋田県にある日本で最も深い湖は?
田沢湖
31
東北地方で最も人口が多い百万都市はどこ?
仙台市
32
北海道に古くから住んでいる人々は?
アイヌ
33
北海道には国立アイヌ民族白粒館や体験型の民族共生公園などがあり、これらを「民族共生象徴空間」、アイヌ語で( )と言います
ウポポイ
34
宮城県は緑が豊かで「( )の都」と呼ばれています
杜
35
「ねぶた」の祭りの様子として正しいものを選びなさい。 ねぶた
大きな武者などの描かれた山車を、人々が弾きながら踊ります
36
「竿燈」の祭りの様子として ①正しい都市 ②祭りの様子 の2つの正しいものを選びなさい
秋田市, 多くの提灯を下げた竹の竿を肩などに乗せる技を競います
37
「七夕」の祭りの様子として ①正しい都市 ②祭りの様子 の2つの正しいものを選びなさい
仙台市, 大きな吹き流しを商店街に吊るし、人々がその下を歩いていきます
38
百万都市(人口が百万人以上)として正しくないものはどれ?
新潟市
39
知床は北海道のどのあたりにありますか?
東北部
40
山形県の下流の平野では米づくりが盛んです。この平野の名前を答えなさい
庄内平野
41
庄内平野について述べた文として正しいものを選びなさい
日本海に面しています
42
白神山地には人の手がほとんど入っていない( )の原生林があります
ぶな
43
秋田県と青森県の産地の県境にある世界支援遺産は?
白神山地
44
秋田県の米の品種は?
あきたこまち
45
秋田県の郷土料理である米を潰して棒に巻きつけて焼くものはなんと言いますか?
きりたんぽ
46
秋田県は子供たちが2月に雪の家を作って遊ぶ( )が有名です
かまくら
47
盛岡市の南部鉄器は400年前の何時代に作られた?
江戸時代
48
三陸海岸の沖を北から南へ流れる寒流の名前は?
親潮
49
Aの山脈名を答えなさい
日高山脈
50
Bの山地の名前は?
白神山地
51
Cの日本一深さを誇る湖の名前は?
田沢湖
52
Dの下流に広がる平野の名前は?
庄内平野
53
北海道を取り囲む3つの海のうち、東北に広がり、冬には流氷が見られる海の名前は?
オホーツク海
54
北海道は手付かずの自然がたくさん残り、貴重な生態系が評価されて( )半島周辺が世界自然遺産に登録されました
知床
55
東北三大祭りが行われる県庁所在地の説明として当てはまることを3つ選びなさい
(ア)この都市は、県の海沿いのほぼ中央部に位置し、東には出羽山地、西には日本海が広がります, (エ)この歳は、県のほぼ中央部に位置し、江戸時代より本州と北海道を結ぶ交通と物流の中心として栄えました。, (カ)この都市は、県の中央部に1し、東北地方の政治・経済・_文化の中心都市で東北地方最大の都市となっています。城下町として栄え、杜の都と言われています。
56
(この都市はどこでしょうか) 県の中央部の東側に位置しています。東側にこの都市の東側には奥羽山脈へ続く山々があります。気候としては夏は暑く冬は寒い、寒暖の差が大きい内陸生の気候となっています。かつて日本の最高気温を記録しました。
山形市
57
この都市名を答えなさい 北上山地と奥羽山脈に囲まれた盆地の北部に位置山脈に位置しています。街の中心を東北で最長の川が流れています。 江戸時代から鉄器、漆器、染め物などの伝t脳的工芸品の生産が盛んです。
盛岡市
58
(オ)この都市名を答えなさい 県の北部の阿武隈高地と奥羽山脈に挟まれた盆地に位置して奥羽山脈に挟まれたます。かつては養殖が盛んでしたが、現在はもも・なしなどの果物の栽培が盛んです。
福島市