暗記メーカー
ログイン
いろいろ
  • 櫛谷紗世子

  • 問題数 62 • 3/4/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ARTの歴史について誤っているものを選べ

    1970年代に未成熟卵子の体外培養成功

  • 2

    BBTについて正しいものはどれ

    排卵があると二相性となる高温相が12日以上続く

  • 3

    生殖細胞について誤っているものを選べ

    哺乳類は生殖質を有する

  • 4

    男性不妊について誤っているものはどれ

    46.XX maleでは生殖腺が形成されない

  • 5

    男性不妊について誤っているものを選べ

    無精子症で最も多いのはロバートソン転座で、乏精子症では47.XXYである

  • 6

    カウント法について誤っているものを選べ

    運動精子のカウントは原則2回

  • 7

    精子の核タンパク質のS-S結合(プロタミン分子)の強度検査はどれ

    精子核成熟度検査

  • 8

    精子細胞の形成について誤っているものを選べ

    AMHによりウォルフ管は精巣上体管や輸精管へ分化する

  • 9

    精子形成について誤っている

    精子形成にはFSHとLHが主としてセルトリ細胞に働く

  • 10

    精子細胞の形態変化をSaから順番にかけ(6段階)

    Sa、Sb1、Sb2、Sc、Sd1、Sd2

  • 11

    精子の形態について誤っているものを選べ

    頸部(結合部)にはミトコンドリアが備わっている

  • 12

    キャパシテーションについて誤っているものを選べ

    精子は弱酸性で運動する

  • 13

    先体反応について誤っているものを選べ

    キャパシテーションと同時に起こる

  • 14

    精子凍結について誤っているものを選べ

    凍結保存液にはアルブミン、シュクロースが含まれることが多い

  • 15

    卵子形成に関して誤っているものを選べ

    MⅠ期にLHサージを受容する

  • 16

    卵胞発育について誤っているものを選べ

    AMHは原始卵胞以降の卵胞数に相関する

  • 17

    LHサージについて誤っているものを選べ

    プロテアーゼ欠失では排卵不全になる

  • 18

    減数分裂について誤っているものを選べ

    cAMPにより不活化されていたMPFがCDC25に作用で脱凝縮し活性化する

  • 19

    減数分裂について誤っているものを選べ

    精子受精でCa2+オシレーションが生じ、MPFが活性し減数分裂再開

  • 20

    IVMについて誤っているものを選べ

    MEMにはCOCに必要なピルビン酸と卵母細胞に必要なグルコースが添加される

  • 21

    卵子の老化について誤っているものを選べ

    微絨毛が長く、多くなる

  • 22

    受精について誤っているものを選べ

    雄性前核は精子核崩壊後、脱凝集しS-S基になり、再凝集、前核膜形成に進む

  • 23

    異常受精について誤っているものを選べ

    1PNで精子が2倍体の場合部分奇胎になる

  • 24

    多精子受精の防御について誤っているものを選べ

    卵細胞膜荷電の変化は遅い反応である

  • 25

    抗精子抗体について誤っているものを選べ

    男性側よりも女性側の方が問題である

  • 26

    透明帯の機能について誤っているものを選べ

    減数分裂再開の誘起

  • 27

    透明帯の構造について誤っているものを選べ

    S-H結合により複雑な分子間結合を構築している

  • 28

    初期胚の発生に関して誤っているものを選べ

    全ての細胞が等しい分化能を持つのは桑実胚まで

  • 29

    初期胚の発生に関して誤っているものを選べ

    DNAのメチル化は着床にかけ増加していく

  • 30

    桑実胚までの糖代謝に必要なエネルギー源は

    ピルビン酸と乳酸

  • 31

    胚盤胞までの糖代謝に必要なエネルギー源は

    グルコース

  • 32

    初期胚の代謝に関して誤っているものを選べ

    グルコースの取り込み量は雄性胚で多い

  • 33

    染色標本作成の手順で誤っているものを選べ

    細胞分裂促進剤であるコルセミドで胚を処理する

  • 34

    Gバンド染色法ではないものを選べ

    ビンブラスチン

  • 35

    Gardner分類でICMの細胞同士が粗で少なく、TEで数少ないおきな上皮を形成している

    BC

  • 36

    子宮内膜を形成する層で子宮腔側にあり月経時に脱落する層は?

    機能層

  • 37

    対位について誤っているものを選べ

    対位にはインテグリンが重要な役割を果たしている

  • 38

    侵入と脱落膜化で誤っているものをえらべ

    E2とhCGによって脱落膜化し妊娠が継続する

  • 39

    着床不全について正しいものを選べ

    反復不成功患者の60%は染色体の数的異常が見られる

  • 40

    COC(卵子卵丘細胞複合体)の成熟している状態として正しくないものはどれ

    卵丘細胞が密

  • 41

    黄体補充で、簡便で自己管理ができるが10%しか体内に残らない投与法は

    経口投与

  • 42

    プロゲスチン(合成黄体ホルモン)製剤について誤っているものを選べ

    P4よりも効果が強いため推奨されている

  • 43

    プロゲステロン投与のタイミングについて誤っているものを選べ

    FETではE2で子宮内膜を10〜12mmにしてからP4投与

  • 44

    培養室マネージメントについて誤っているものを選べ

    ISO規格でクラス8〜9相当の清浄度があれば良い

  • 45

    初期胚の発生を阻害する物質はどれ

    必須アミノ酸

  • 46

    2-cell blockに必要なものはどれ

    EDTA

  • 47

    培養液について誤っているものを選べ

    pH制御に働くグリシンはアンモニウムを発生させる

  • 48

    シングルメディウムについて誤っているものを選べ

    10μmol/L程度の高濃度EDTAが含まれている

  • 49

    AHについて誤っているものを選べ

    AH部分が大きすぎるとMZTのリスク

  • 50

    ICSIについて誤っているものを選べ

    精子の核凝縮は精巣精子よりも射出精子の方早い

  • 51

    ICSIの前培養ついて誤っているものを選べ

    8〜12hまでであれば卵子の質は維持できる

  • 52

    ICSIについて誤っているものを選べ

    IMSIでは最終倍率×4000で観察する

  • 53

    ICSIについて正しいものを選べ

    完全受精障害は1〜7.9%で起こり、卵子の個数が多いほどリスクは高くなる

  • 54

    共晶点(氷晶を形成する温度)は何度?

    -30〜-40度

  • 55

    BL凍結について誤っているものを選べ

    BLは膜透過性が低い

  • 56

    緩慢凍結法について誤っているものをえらべ

    冷却する温度は-0.3〜-0.5

  • 57

    卵巣凍結について誤っているものを選べ

    ガラス化保存法がほとんど

  • 58

    過成長、巨舌、臍帯ヘルニアを特徴とする、母由来遺伝子異常で発症するインプリンティング異常はどれ

    BWS(ベックウィズ-ヴィーデマン症候群)

  • 59

    キレート剤として使われないものはどれ

    無機塩類

  • 60

    培養液の浸透圧制御物質として働くものはどれ

    アミノ酸

  • 61

    マウス胚で汎用されていたシングルメディウムの元となったものはどれ

    CZB

  • 62

    浸透圧について誤っているものを選べ

    オイルは未媒精卵子の培養には使えない