問題一覧
1
コンピュータの5大装置とは何か?
入力装置 出力装置 記憶装置 演算装置 制御装置
2
PCIスロットとは何か?
ビデオカードなどを接続するシリアルスロット
3
シリアルATA、s-SATA、mSATAとは何か?
ハードディスクやSSDを接続するもの
4
CPI(cycle per instruction)とは何か?
1つの命令を実行する際に必要となる平均のクロック周波数
5
MIPS(million instruction per second)とは何か?
1秒間に実行できる命令の数
6
FLOPS(floating point mperations per second)とは何か?
1秒間に実行できる火門浮動小数点計算の数
7
ROMとRAMの違いはなにか?
ROMは電源を切っても記憶情報を保持するが、RAMは保持できない。
8
ECC(error correcting code)とは何か?
変化したビットを正しく訂正できる機能を持つメモリ
9
IEEE1394とはなにか?
ビデオカメラ接続の標準規格
10
NVMe(non volatile memory express)とは何か?
SSDを接続するための規格。シリアルATAよりも速い。
11
DVI、HDMIとは何か?
ディスプレイを接続するもの
12
SCSI(small computer system interface)とは何か?
パラレル伝送を行うインターフェースで、ハードディスクなどの接続に使われる。
13
スプーリングとは何か?
補助記憶装置や入出力装置側のメモリにデータを一時的に書き込み、CPUの入出力制御から開放する仕組みのこと。
14
ディスパッチングとは何か?
CPUが空いたときに実行可能状態のタスクにCPUの使用権を与えること。
15
オープンソースソフトウェアのLAMPは何を指すか?
Linux Apache MySql PHP/Python/Perl
16
データベースのトランザクション管理におけるACID特性とは何か?
Atomicity:トランザクションを構成する処理が不可分であること Consistency:トランザクションによる実行結果は矛盾のない状態であること Isolation:トランザクションは他のトランザクションの実行による影響を受けないこと Durability:トランザクションの実行結果が失われないこと
17
データベースの障害復旧でのロールフォワードとロールバックとはどのようなものが?
ロールフォワード:前回のバックアップ状態に戻してからログファイルの情報を元にトランザクションを再現していくもの ロールバック:ログファイルの情報を元にトランザクションを現在から戻していくもの
18
LANのアクセス制御であるCSMA/CD方式とトークンパッシング方式とは何か?
CSMA/CD方式:データの衝突が起きた際には再送信する方式 トークンパッシング方式:トークンを得た端末のみがデータを送信できる方式
19
MACアドレスとは何か?
LAN内で端末を一意に識別する番号
20
ルータとは何か?
LANとインターネットなど、異なるネットワークを接続する機器
21
VPNとは何か?
WANの通信方式で、専用線でない不特定多数の利用者が存在するネットワークにおいて、暗号化、認証、トンネリング技術などを用いて閉じたネットワークを構築し、安全に通信を行うもの。
22
ONU(optical network unit)とは何か?
光回線のデータ回線終端装置で、光信号と電気信号の相互変換を行うもの。
23
IPv4とIPv6 の違いは何か?
IPv4は32ビットだがIPv6は128ビット。セキュリティ機能を標準装備している。
24
IPマスカレードとは何か?
IPアドレスおよびポート番号を変換して、1つのグローバルIPアドレスに対して同時に複数のプライベートIPアドレスを割り当てるもの
25
DNS(domain name system)とは何か?
インターネット上のドメイン名とIPアドレスを対応させるもの。
26
DHCP(domain host configuration protocol)とは何か?
ネットワークに接続するコンピュータにIPアドレスなどを自動的に割り当てるもの。配布される情報は次のとおり。 当該コンピュータのIPアドレス サブネットマスク デフォルトゲートウェイ DNSサーバのIPアドレス
27
OSI基本参照モデルの7層は何か?
アプリケーション層 プレゼンテーション層 セッション層 トランスポート層 ネットワーク層 データリンク層 物理層
28
ネットワークインターフェース層の代表的なプロトコルは何か?
イーサネット
29
インターネット層の代表的なプロトコルは何か?
IP(Internet Protocol)
30
トランスポート層の代表的なプロトコルは何か?
TCP(Transmission Control Protocol):コネクション型 UDP(User Datagram Protocol):コネクションレス型、ストリーミング配信などで利用される
31
アプリケーション層の代表的なプロトコルは何か?
HTTP FTP(File transfer protocol) 電子メールでは、 POP3 SMTP:サーバ間でメールのやり取りをするプロトコル IMAP:モバイル環境で便利なプロトコル
32
オブジェクト指向のモデリング技法のUML(Unified Modeling Language)の各種ダイアグラムについて説明せよ。
アクティビティ図: オブジェクトかどのような処理をするかという活動の流れや業務の手順を表現するもの オブジェクト図: システムのある時点における個々のオブジェクト間の関係を記述するもの シーケンス図: オブジェクト間のメッセージの流れを時系列的に表現するもの ステートマシン図: システム内部の振る舞いを表現するもので、ユースケースをまたがったオブジェクトごとの状態遷移を表現するもの ユースケース図: システムと利用者とのやり取りを表現するもの クラス図: 対象となるシステムを構成する概念、事物、事象とそれらの間にある関連を表現するもの
33
System of Systemsとは何か?
ライフサイクルの異なる複数のシステム群が統合されているシステム。各システム単独では達成できない成果を得られる。
34
SDN(Software Defined Networking)とは何か?
ソフトウェア制御によって物理的なネットワーク構成にとらわれない動的で柔軟なネットワークを実現する技術のこと。
35
SOA(Service Oriented Architechture)とは何か?
個々のアプリケーションがもつ機能を「サービス」ととらえ、それらをユーザーが求めるビジネスフローに応じて柔軟に組み合わせることで、システム全体を構築していこうという考え方やシステム設計の手法。
36
DOA(Data Oriented Approch)とは何か?
利用部門が要求するシステム開発に対して、データの構造や関係に合わせてシステムを開発するアーキテクチャ
37
無線通信で使われるIEEE802.11シリーズとBluetoothの周波数について説明せよ。
IEEE802.11は、acは5GHzのみ、gは2.4GHzのみ、n、axは両方使える。 Bluetoothは2.4GHzを使っている。
38
システム構成技術に関する次の用語を説明せよ。 スケールアウト スケールアップ リプレイス リファクタリング コンバージョン リフト&シフト
スケールアウト: サーバの台数を増やして性能を上げること スケールアップ: サーバの機能を向上させて性能上げること リプレイス: 既存のハードウェアやソフトウェアを同等のシステム基盤に移すこと リファクタリング: プログラムの外からの動作を変えずにソースを変えること コンバージョン: 新しいバージョンに移行する際にデータやファイルを別の形式に変換すること リフト&シフト: 既存のシステムをそのままクラウドに移し、少しずつクラウド環境に最適化していくこと
39
コスト効率指標CPIとスケジュール効率指標SPIについて説明せよ。
CPI: 出来高実績値÷コスト実績値 SPI: 出来高実績値÷出来高計画値
40
デジタル署名について説明せよ。
元文書からハッシュ関数によってメッセージダイジェストが作られる。 秘密鍵で暗号化する(デジタル署名)。 平文のメッセージとデジタル署名を相手に送付する。同じハッシュ関数でメッセージダイジェストを作るとともに、デジタル署名を公開鍵で復号し、互いの一致を確認する。
41
ITアウトソーシングにおける次の用語を説明せよ。 ハウジング ホスティング コロケーション
ハウジング: ユーザ固有のサーバをサービス事業者の施設内に設置するもの ホスティング: サービス事業者の保有するサーバなどを利用するもの コロケーション: ネットワークへの常時接続環境のもとで、サーバや回線接続装置などを共同の場所に設置すること。
42
システム障害対策に関する次の用語を説明せよ。 フールプルーフ フェイルセーフ フェイルオーバ フォールトトレランス フェイルソフト フォルトマスキング
フールプルーフ: 誤った操作をしてもシステムに異常が起こらないようにすること フェイルセーフ: 障害が広がらないように制御すること フェイルオーバ: 障害発生時に待機系システムに処理を引き継がせて運転すること フォールトトレランス: 障害が発生しても運転を継続できるようにすること フェイルソフト: 障害が起きても機能を低下させて運転を継続させること フォルトマスキング: 障害が発生してもそれと分からないように自律的な障害復旧をすること
43
クライアントサーバーシステムの3層アーキテクチャについて説明せよ。
プレゼンテーション層: ユーザインターフェースを提供する ファンクション層: データの処理および加工を行う データベース層: データベースへのアクセスを行う
44
データベース設計における3層スキーマについて説明せよ。
外部スキーマ: 特定の利用者やアプリケーションで利用される観点から表現されるデータ構造 概念スキーマ: データベース化したいデータをDBMSのデータモデルに従って記述したもの 内部スキーマ: データの物理的な格納方式を定義したもの
45
IDSとは何か?
不正アクセスを監視する侵入検知システム
46
デジタルマーケティングの効果測定指標について、次を説明せよ。 コンバージョン率 クロスセル率 直帰率 チャーン率
コンバージョン率: サイトを訪れたユーザ数のうち、成果が得られた割合 クロスセル率: ある商品の購買が他の商品の購買と相関している割合 直帰率: サイトを1ページだけ見て離脱した割合 チャーン率: 全ユーザーのうち解約したユーザーの割合
47
プロジェクト進捗管理で使われる次のツールについて説明せよ。 WBS EVM BAC トレンドチャート
WBS: プロジェクトの目標達成に必要な作業をトップダウン的に階層構造で表現したもの。最下層は1週間程度の作業とする。 EVM: 作業実績を金銭表現してプロジェクトの進捗状況を定量的に計測する進捗管理技法 BAC: EVMで用いられるプロジェクト計画時の予算を示す指標 トレンドチャート: 折れ線グラフでプロジェクト全体の費用と進捗を同時に管理するもの