問題一覧
1
高齢化率(総人口に占める①歳以上の高齢者の割合)は2021(令和3)年に28.8%に達し、2035年には②%近くなると推測されている。また、現在(令和6年)では高齢化率は③%である。
①65歳以上
2
団塊の世代とも呼ばれる戦後ベイビーブーム世代は、2015(平成27)年にすべて①歳以上になり、2025年には②歳以上に達する。
①65歳以上, ②75歳以上
3
①年に介護保険制度がスタートした当初の利用人数は②人だったが、2021(令和3)年の4月には③人と④倍近い規模となった。
①2000(平成12)年, ②149万人, ③581万人, ④4倍近い規模
4
介護保険制度により、要介護・要支援の認定を受けている人のうち、①人に1人は②だと言われている。
①2人に1人, ②認知症高齢者
5
①の約半数は介護老人福祉施設等に入所・入院しているが、残りの約半数の人は②で生活している。
①認知症高齢者, ②在宅
6
近年、小規模で家庭的な環境の中でケアを提供する①が増え、2019(令和元)年10月では全国で②箇所となっている。
①認知症高齢者グループホーム, ②1万3760箇所
7
2010(平成22)年に内閣府が行った『介護保険制度に関する世論調査』では、介護を受けたい場所を①と回答した人が②%だった。
①自宅, ②37.3%
8
2018(平成30)年の『住宅・土地統計調査』(総務省)によると、全世帯の持ち家率が①%であるのに対して、②がいる世代の持ち家率は82.1%と高い。
①61.2%, ②高齢者
9
毎年発表される『人口動態統計』(厚生労働省)では、高齢者の死亡原因の上位を①、②、③、④、肺炎などが占め、⑤がそれらに続いている。
①悪性新生物(がん), ②心疾患, ③老衰, ④脳血管疾患, ⑤不慮の事故
10
『人口動態統計』によると、高齢者の家庭内死亡事故では、①が最も多く、その他の不慮の②、転倒・転落などが続いている。
①溺死, ②窒息
11
総人口に占める65歳以上の高齢者人口の割合(高齢化率)が7%を超えた社会を①、14%を超えた社会を②、21%を超えた社会を③と呼ぶ。
①高齢化社会, ②高齢社会, ③超高齢社会
12
1960(昭和38)年に①が制定・施行され、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム等の老人福祉施設が創設され、老人家庭奉仕員(②)が制度化された。
①老人福祉法, ②ホームヘルパー
13
『住宅・土地統計調査』(総務省)によると、日本の住宅に占める木造建築の割合は約①割で、残りの②割が、鉄筋コンクリート造などの③である。
①6割, ②4割, ③非木造住宅
14
①は徐々に減少し、②が増える傾向にあるが、一般に、建築年数の古い木造住宅は、③がなされていないものが多い。
①木造住宅, ②非木造住宅, ③バリアフリー化
15
従来の木造住宅は①を基準に作られているため、廊下や階段、開口部などの②が狭い。
①尺貫法, ②幅員
16
介護保険制度の対象となるのは、①歳以上のすべての国民で、②が第一号被保険者、③が第二被保険者となる。
①40歳以上のすべての国民, ②65歳以上の人, ③40歳以上65歳未満の医療保険加入者
17
介護保険の保険給付の財源は、①%が保険料、②%が公費で賄われている。公費の内訳は、国が③%、都道府県が④%、市町村が⑤%である。
①保険料50%, ②公費50%, ③国25%, ④都道府県12.5%, ⑤市町村12.5%
18
都道府県の介護保険3施設および特定施設については、介護保険の保険給付の財源に占める公費①%の内訳が、国②、都道府県③%、市町村④%となっている。
①公費50%, ②国20%, ③都道府県17.5%, ④市町村12.5%
19
介護保険のサービスを利用するには、要介護認定、または要支援認定を受ける必要がある。申請先は、①の担当窓口である。
①市町村
20
生活福祉資金貸付制度は、1955(昭和30)年に厚生省(当初)により創設された制度で、各①の②が窓口となって実施している。
①都道府県, ②市町村社会福祉協議会
21
要介護認定、または要支援認定の申請を受けると、①の職員や②が家庭訪問し、聞き取り調査を行う。
①市町村, ②介護支援専門員
22
介護保険の居宅サービスを利用する場合は、①に応じて設定された利用限度額の範囲内で、介護サービスの利用計画(②)を作成しなければならない。要支援者については③が作成するのが一般的だが、④が作成し市町村に届け出ることもできる。
①要介護度, ②ケアプラン, ③地域包括支援センター, ④利用者本人
23
介護保険制度では、利用したサービスの費用の①割は、利用者の自己負担になる。現在は、一定以上の所得がある第1号被保険者(65歳以上)は自己負担が②割、そのうち特に所得が高い層は自己負担が③割となっている。
①1割, ②2割, ③3割
24
介護保険の第一号被保険者の保険料は、年金受給額が月額①以上の人は年金から天引きされ、それに満たない人は②として個別に徴収される。
①1万5000円以上, ②普通徴収
25
介護保険の保険者である市町村は、①年を1期とする介護保険事業計画を作成し、②年ごとに見直しを行う。これに合わせて、保険料の見直しも③年ごとに行われる。
①3年, ②3年, ③3年
26
介護保険制度では、①が見直され、利用者本人が自らサービスを選択できる、②の制度への転換が図られた。
①措置制度, ②利用者本位
27
2005年の介護保険制度改革で導入された地域支援事業の柱になった事業は『①』で、主に②になるおそれの高い③を対象としている。
①介護予防事業
28
2005年の介護保険制度改革で、介護保険3施設の①(ショートステイの場合は滞在費)と②が自己負担となった。
①居住費
29
2006年4月からの改正介護保険制度では、地域の医療・保健・福祉・介護を結ぶ中核機関として、①が新たに設置され、②が創設された。
①地域包括支援センター, ②地域密着型サービス
30
①は、『通い』を中心に、要介護者の状態や希望に応じて『②』や『③』を組み合わせることにより、切れ目のないケアを提供するサービスの形態である。
①小規模多機能型居宅介護, ②訪問, ③泊まり
31
2005年の介護保険制度改革では、ケアマネジメントの見直しも行われ、介護支援専門員の報酬体系を①にし、1人当たりの担当件数は②件に引き下げられた。
①要介護度別, ②50→35件
32
1987(昭和62)年に、バリアフリー仕様の公営賃貸住宅と、生活援助員による日常生活支援サービスを合わせて提供する『①』が始まった。
①シルバーハウジング・プロジェクト
33
2000(平成12)年に施行された『①』により、『②』が実施され、性能表示事項の一つに『③等への配慮に関すること』が取り入れられた。
①住宅品確法, ②住宅性能表示制度, ③高齢者
34
住宅性能表示制度では、①分野の性能表示事項がある。『高齢者等への配慮に関すること』の事項では、住宅内での②や、③を利用した生活への配慮がどれだけ行き届いているかを、④段階の等級で表示。等級⑤が最も高い水準にある。
①10分野, ②安全な移動, ③車椅子, ④5段階, ⑤等級5
35
日本の人口は2005(平成17)年以降、人口は①に転じているが、単独世帯が増えていることなどにより、2019(平成31)年までに②世帯数は②し続けると予測されています。
①減少, ②増加
36
世帯主が65歳以上の高齢者世帯は、その時点で総世帯数の①%程度に達し、その後も②し続ける見込みです。特に③の増加が著しく、2035年には高齢者世帯全体の37.7%を占めるとみられます。
①38%増加, ②増加, ③高齢者の単独世帯
37
段差が生じる箇所は、①、②、③、④などです。
①玄関の敷居, ②上がり框, ③廊下と室内の境界, ④和室と洋室の境界
38
介護3施設と呼ばれる①、②、③は?
介護療養型医療施設, 介護老人福祉施設, 介護老人保健施設
39
介護医療院は①の転換先として創設された。
①介護療養型医療施設
40
介護3施設と呼ばれる、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の①と②が保険給付外(利用者負担)になった。
①居住費, ②食費
41
2011(平成23)年に『①』が改正され、新たに『サービス付き高齢者向け住宅』の登録が始まった。
①高齢者住まい法
42
『①』にに基づく『住宅性能表示制度』では、『高齢者等への配慮に関すること』が性能表示事項の一つとされた。
①高齢者住まい法
43
60歳以上で、自炊が出来ない程度の身体機能低下が認められるか、高齢のため独立して生活するには不安がある高齢者が利用する施設は①である。軽費老人ホーム(B型)には②が付いている。
①ケアハウス, ②自炊設備
44
サービス付き高齢者向け住宅については、所定の登録を行えば、①の届出に関する規定は適用されない。→原則として②!
①有料老人ホーム, ②都道府県知事等への届出は出さなくても良い。
45
北欧で生まれた①の理念は②で発展し、日本の『障害者基本法』にも影響を与えた。
①ノーマライゼーション, ②アメリカ
46
1990(平成2)年に①(国名)で成立した『障害を持つアメリカ人法(ADA)』は、②を包括的に禁止した。
①アメリカ, ②障害を理由とする差別
47
『障害者福祉総合支援法』の目的を規定した第①条の条文には『②を享有する個人としての尊厳』という言葉が明記されている。
①第一条, ②基本的人権
48
『障害者基本法』の規定に基づいて、国は①を策定し、都道府県は②を、市町村は③を策定する。
①障害者基本計画, ②都道府県障害者計画, ③市町村障害者計画
49
障害者の自立支援給付には①の支給も含まれる。
①補装具費
50
障害者の相談支援事業は、①の地域生活支援事業の必須事業の一つに位置づけられている。
①市町村
51
障害者の自立生活援助とは、障害者支援施設やグループホーム等から①に移行し、また、②をしている障害者で生活に③がある人を支援するものである。
①一人暮らし, ②既に一人暮らししている, ③不安
52
就労移行支援から一般就労に移行し、環境の変化で、生活面の課題が生じている障害者を支援するものである、のは?
就労定着支援
53
1993(平成5)年に制定された①は、日本の障害者福祉の基本方針を決める重要な法律で、ノーマライゼーションの思想に基づいている。
障害者基本法
54
『①』の規定により、国は障害者基本計画、都道府県は都道府県障害者計画、市町村は市町村障害者計画を策定することになっている。これにより、国と地方自治体が一体となって障害者施策に取り組む体制が整った。
障害者基本法
55
地域生活支援事業には、市町村が行うものと、都道府県が行うものがあり、両者ともに、必ず実施するよう義務づけられた必須事業と、それぞれの判断により実施できる任意事業がある。市町村地域生活支援事業において、相談支援事業は①事業として位置づけられている。
必須