暗記メーカー
ログイン
地学 2024 1学期決期末 
  • りょうと

  • 問題数 65 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電磁波の種類は γ線、X線、( )、( )、( )、電波      ( 色)← →( 色) ( )←ーーーーーー波長ーーーーー→( )

    紫外線, 可視光線, 赤外線, 紫, 赤, 短い, 長い

  • 2

    恒星とは( )光る星  例( ) ( ) ( )

    自ら, 太陽, ペテルギウス, シリウス

  • 3

    なぜ恒星の明るさに違いが出るのか 恒星の( ) 地球からの( ) 恒星が放出する( )

    大きさ, 距離, エネルギー量

  • 4

    なぜ恒星の色に違いが? ( ) 恒星の( )

    波長, 温度

  • 5

    ( )星の明るさを表す単位

    等級

  • 6

    ( )地球から見た見かけの星の明るさ

    見かけの等級

  • 7

    紀元前2世紀 ( )1番明るい星を1等級 肉眼でかろうじて見える星を6等級として6つに分類

    ヒッパルコス

  • 8

    ( )1等級小さくなると、星の明るさは( )倍 1等星の明るさは、6等星の( )倍

    ポグソン, 2.5, 100

  • 9

    ( )すべての恒星を同じ距離(10パーセク)のところに置いて比較した明るさ

    絶対等級

  • 10

    ( ) λ×T=2900

    ウィーンの変位則

  • 11

    ( )E=σ×T4

    シュテファンボルツマンの法則

  • 12

    まとめ 恒星の色         青←→赤 放射するエネルギー波長( )←→( ) 恒星の表面温度    ( )←→( ) 放射されるエネルギー量( )←→( )

    短い, 長い, 高い, 低い, 多い, 少ない

  • 13

    ( ) ( )・・・水素 ( )・・・ケイ酸塩、石墨、氷

    星間物質, 星間ガス, 星間塵

  • 14

    ( ) ( )・・・近くの明るい恒星の💡               を受けて輝く ( )・・・背後の恒星の光を遮る

    星間雲, 散光星雲, 暗黒星雲

  • 15

    星間雲の密度の多い部分が( )で収縮 内部の温度、圧力が( )

    重力, 上昇

  • 16

    ( )の誕生 取り巻く( )が失われ( )が宇宙空間へ

    原始星, 星間ガス, 光

  • 17

    Tタウリ型星の誕生  中心部の温度1000万k以上  ( )の( )反応開始

    水素, 核融合

  • 18

    ( )個の( )→( )個の( )

    4, 水素原子核, 1, ヘリウム原子核

  • 19

    ( )の誕生  重力で( )しようとする力🟰核融合で( )しようとする力

    主系列星, 収縮, 膨張

  • 20

    太陽が主系列星でいる時間は約( )年と推定。 現在、太陽が誕生してから約( )年 よって太陽の寿命は残り約( )年

    100億, 50億, 50億

  • 21

    Heの増加、Heの核形成などにより、恒星の外層は( )恒星の温度は( )

    膨張, 低下

  • 22

    ( )の誕生 ( )温( )天体

    赤色巨星, 低, 大きな

  • 23

    中心核の温度が1億Kを超えると( )の核融合が開始。 ( )→( )や( )原子など ※恒星の内部には( )もできる

    ヘリウム, ヘリウム原子, 炭素, 酸素, 鉄

  • 24

    ( )の誕生  →( )次の恒星の材料

    惑星状星雲, 星間物質

  • 25

    ( )の誕生 ( )温( )天体

    白色矮星, 高, 小さな

  • 26

    恒星の終末→恒星の( )によって違う

    質量

  • 27

    〈太陽の10倍以上〉 …赤色巨星→( )→( )→( )

    超新星爆発, 中性子星, ブラックホール

  • 28

    この図は( )である

    ヘルツシュプルングラッセル図

  • 29

    この図の縦軸は( )を示し、上にいくほど( )なる。

    絶対等級, 明るく

  • 30

    この図の横軸は( )を示し、上にいくほど温度は( )なる。

    スペクトル型, 低く

  • 31

    図中のAは、( )のグループである。 図中のBは、( )のグループである。 図中のCは、( )のグループである。

    巨星, 主系列星, 白色矮星

  • 32

    図中のうちa〜gのうち、太陽は( )である

    g

  • 33

    太陽の表面温度は約( )℃である。

    6000

  • 34

    図中のa〜gのうち、ベガは( )である。

    f

  • 35

    次のうち主系列星、巨星、白色矮星のうち、それぞれどれか 1.表面温度は低いが明るい ( ) 2.表面温度は高いが、暗い ( ) 3.表面温度が高い星ほど、明るい ( )

    巨星, 白色矮星, 主系列星

  • 36

    太陽 半径約( )㎞

    70万

  • 37

    巨大で( )温( )の球体

    高, 気体

  • 38

    太陽の大気組成 ( )92.5% ( )7.3%

    水素, ヘリウム

  • 39

    寿命約( )年

    100億

  • 40

    太陽から放出されるエネルギー源  ( ) ( )個の( )→( )個の( )

    核融合反応, 4, 水素原子核, 1, ヘリウム原子核

  • 41

    ( )太陽の表面のうち、直接見ることができる数百kmの薄い大気の層 エネルギー量は(上昇・減少 )(明るく・暗く )見える🟰( )

    光球, 減少, 暗く, 周辺減光

  • 42

    ( )温度は周囲よりも1000〜1500K程度( )

    黒点, 低い

  • 43

    ( )黒点の周囲に見られる白く輝く部分

    白斑

  • 44

    ( )光球の一面に見られる細かい斑点 大きさ約1000㎞ 寿命10分程度

    粒状斑

  • 45

    ( )皆勤 日食のときに光球の外側に見える赤い大気の層

    彩層

  • 46

    ( )100万k以上の非常に希薄な気体。彩層の外側で観測される。

    コロナ

  • 47

    ( )光球の外側で観測されることのある巨大な炎のような気体。彩層から噴出されるものやコロナに浮いているもの等がある。

    プロミネンス

  • 48

    ( )太陽の表面から常に放出されている荷電粒子。

    太陽風

  • 49

    ( )黒点付近の彩層とコロナの一部が明るくなる現象。 地球上では( )や( )が発生

    フレア, オーロラ, デリンジャー現象

  • 50

    ( ) 質量が小さいため、大気はほとんど存在しない。自転周期が長い。 昼は400℃ 夜は➖170℃以下

    水星

  • 51

    ( ) ( )の厚い大気が存在する。 自転の向きが( )回り。 約450℃ 昼夜の温度差が小さい。

    金星, 二酸化炭素, 時計

  • 52

    ( ) 液体の( )が存在する。 大気の約21%が( )である。 自転軸が( )°傾いている。 平均約( )℃ 昼夜の温度差が小さい。

    地球, 水, 酸素, 23.4, 15

  • 53

    ( ) 極地域に、氷のかたまりの( )がある。季節変化が見られる。 平均約➖60℃ 極地方は冬に➖120℃ 赤道付近は30℃となる

    火星, 極冠

  • 54

    ( ) 表面に巨大な大気の渦の( )がある。

    木星, 大赤斑

  • 55

    ( ) 密度が最も低い。 環【リング】が見える。

    土星

  • 56

    水素ガスが豊富 ( )の雲がある。 表面温度は➖150〜➖190℃

    アンモニア

  • 57

    ( ) 自転軸がほぼ横倒し

    天王星

  • 58

    ( ) 青い色をしている。

    海王星

  • 59

    ( )の雲がある。 表面温度は➖200℃以下

    メタン

  • 60

    重力が大きい。衛星の数が( ) 環が存在する。

    多い

  • 61

    環・・・かつて存在していた( )が破壊されてできた氷や石の破片の集まり。

    衛星

  • 62

    ( )惑星 太陽→( )→( )→( )→( )

    地球型, 水星, 金星, 地球, 火星

  • 63

    火星→( )木星

    小惑星

  • 64

    ( )惑星 ( )→( )→( )→( )

    木星型, 木星, 土星, 天王星, 海王星

  • 65

    海王星→( )

    太陽系外縁天体