問題一覧
1
初回通過効果
消化管から吸収される薬物は門脈から肝臓に入るため、肝臓での代謝を受けてから全身へ作用することにより、効果が減弱すること
2
ニトログリセリンの投与
舌下投与
3
クッシングを疑う時に行うACTH刺激試験で筋肉内投与する薬剤(商品名)を答えよ
コートロシン
4
代謝するということは、より脂溶性にするのか、より水溶性にするのか
水溶性
5
ADMEの意味は
吸収, 分布, 代謝, 排泄
6
第二相反応で生体内の分子を結合させて水溶性を増すことを何反応と言うか
抱合反応
7
第一相抱合反応反応で働く肝臓の酵素は
シトクロムP450
8
排泄型2つ
尿中排泄型, 胆汁中排泄型
9
腸内細菌により抱合が解除されることを何と呼ぶか
脱抱合
10
複数の薬物を併用した時に、薬効や薬物動態に影響が出ることを何と言うか
薬物相互作用
11
薬物併用により単独で用いた時より薬効が増強されることを何と言うか
相乗効果
12
薬物併用により一方の薬物の効果が単独で使用した時より減する作用を何と言うか
拮抗作用
13
自分の意志とは無関係に不随意器官の機能を調整している神経を何と言うか
自律神経
14
節前線維と節後神経の間にあるものは何か
神経節
15
節前線維から放出される神経伝達物質は何か?またその受容体は何か
アセチルコリン ムスカリン受容体
16
交感神経の節後線維から放出される神経伝達物質は何か?またその受容体は何か
ノルアドレナリン a受容体.β受容体
17
副交感神経の節後線維から放出される神経伝達物質は何か?またその受容体は何か
アセチルコリン ムスカリン受容体
18
アセチルコリンを分解する酵素は何か?
アセチルコリンエステラーゼ
19
ムスカリン作用が強く、緑内障の治療に用いられる副交感神経作動薬を挙げよ
ピロカルピン
20
可逆的コリンエステラーゼ阻害剤を2つ挙げよ
フィゾスチグミン, ネオスチグミン
21
コリン作動性神経を抑制する薬を総称して何と呼ぶか
副交感神経遮断薬
22
アドレナリン作動性神経を優位に活性化する薬を総称してなんと呼ぶか
交感神経作動薬
23
アセチルコリンと競合拮抗し、副交感神経を抑制する代表的な薬を挙げよ
アトロピン
24
手術や緊急時には前間の薬はどのような目的で使用されるか?(2つ挙げよ)
心拍数増加, 線分泌抑制
25
α 2受容体が刺激を受けると、交感神経の作用はどうなるか(活性化or抑制)
抑制
26
α2受容体に作用する代表的な薬剤を薬剤名を答えよ
メデトミジン
27
メデトミジンの拮抗作用がある薬
アチパメゾール
28
心臓のβ1受容体に作用し心収縮力を強める薬剤を2つ答えよ
ドブタミン, ドパミン
29
ドブタミン、ドパミン薬は通常どのような投与経路で投与するか
静脈点滴(CRI)
30
血管にあるα1受容体にノルアドレナリンが作用すると血管はどうなるか(収縮or拡張)
収縮
31
β受容体に抑制的に働き、不整脈の治療に用いられる薬剤を挙げよ
プロプラノロール
32
注射麻酔であるバルビツール誘導体の特徴を3つ挙げよ
脳の抑制系神経の作用増強, 呼吸抑制が強い, 酵素誘導
33
超短時間作用型のバルビツール誘導体薬物を答えよ
チオペンタール
34
短時間作用型のバルビツール誘導体薬物を答えよ
ペントバルビタール
35
長時間作用型のバルビツール誘導体薬物を答えよ
フェノバルビタール
36
吸入麻酔薬が血液と平衡状態に達した時の血中濃度を吸入濃度で割った値を何と呼ぶか
血液/ガス分配係数
37
血液相と体脂肪層が平衡に達した時の両相における吸入麻酔薬の濃度比を何と呼ぶか
脂肪/血液分配係数
38
吸入麻酔薬により動物の半数(50%)を不動化させるのに必要な胞内における吸入酔薬の濃度を何 と呼ぶか
MAC
39
局所麻酔薬は神経線維の何を抑制することで痛みの伝達を抑制するか
ナトリウムイオンチャネル
40
短時間作用型(数分)の局所麻酔薬を答えよ
リドカイン
41
長時間作用型(数時間)の局所麻酔薬を答えよ
ブピバカイン
42
脳脊髄神経、交感神経節に投与し、麻酔することを何と言うか
神経ブロック
43
体の組織の損傷によって起こる痛みを何と呼ぶか
侵害受容性疼痛
44
癌や物理的傷害による末梢神経および中神経の障害による痛み
神経傷害性疼痛
45
オピオイドの薬理作用を3つ挙げよ
鎮痛, 鎮静, 鎮咳
46
オピオイドの受容体拮抗薬
ナロキソン
47
炎症時、有害刺激を受けると何が生じるか
アラキドン酸, プロスタグランジン
48
エヌセイズが抑制する酵素
シクロオキゲナーゼ
49
腫瘍退縮効果のあるエヌセイズ
ピロキシカム
50
骨格筋の収縮は細胞内の筋小胞体から何が遊離することで起こるか
カルシウムイオン
51
ツボクラリン、パンクロニウムにおける筋弛緩作用はどのようなものか(何性?)
競合性
52
デカメトニウム、サクシニルコリンにおける筋弛緩作用はどのようなものか(何性?)
脱分極性
53
フェノバルビタールの血中濃度が体内で安定するには一般的にどのくらいの時間が必要か
10〜15日
54
ゾニサミドはフェノバルビタールと併用すると容量を増やさなくてはならないのはなぜか?
フェノバルビタールがゾニサミドの代謝を促進するため
55
ジアゼパム
脂溶性
56
けいれん発作時に脳圧を下げる目的で使用される利尿薬を挙げよ
マンニトール
57
脳の横道的異常などを伴わずに見られる(原因不明の)てんかんを何と呼ぶか
特発性てんかん
58
脳腫瘍など脳の構造的異常があり起こるてんかんを何と呼ぶか
症候生てんかん
59
臭化カリウムを服用している動物で測定エラーが出る電解質の項目はないか
クロール
60
体内の酸素濃度のセンサーの役割をしているのはどこか
頸動脈小体, 大動脈小体
61
呼吸停止あるいは呼吸が減弱している状態から呼吸再開を促す薬を総称して何と呼ぶか
呼吸興奮薬
62
痰を排出しやすく薬を総称して何と呼ぶか
去痰薬
63
呼吸中枢を直接刺激する薬剤を答えよ
ジモルホラミン
64
化学受容器を介して呼吸中枢を刺激する薬剤を答えよ
ドキサプラム
65
呼吸中枢を直接刺激するとどのような副作用が出ることがあるか
血圧上昇, 痙攣, 嘔吐
66
中枢性鎮咳薬を挙げよ
リン酸コデイン
67
B2作動薬、キサンチン誘導体、抗コリン作動薬に共通する薬理作用は何か
気管支拡張作用
68
β 2作動薬を2つ挙げよ
サルブタモール, グレンブテロール
69
キサンチン誘導体
アミノフィリン, テオフィリン
70
抗コリン作動薬を挙げよ
アトロピン
71
カルボシステインは気管支粘膜の何細胞を修復する作用を有するか
線毛
72
心不全の治療でACE阻害剤を使用する際、ACE阻害剤のどのような作用を期待して用いるか
血管拡張作用
73
ACE阻害剤は何の生成を抑制するか
アンギオテンシン2
74
代表的なACE阻害剤を2つ挙げよ
エナラプリル, ベナゼプリル
75
ピモベンダンの主な作用を2つ挙げよ
心筋収縮力増強作用, 血管拡張作用
76
腎臓でNACLの再吸収を抑制すると体にはどんな変化がもたらされるか
利尿
77
利尿作用のある薬
フロセミド
78
中枢、末梢の両方に作用するNK1受容体拮抗制吐薬を答えよ
マロピタント
79
ヒスタミンは胃壁の何細胞に結合するか
壁細胞
80
代表的なH2ブロッカーを挙げよ
シメチジン, ファモチジン, ラニチジン
81
オメプラゾールは何を阻害することで胃酸の分泌を抑制するか
プロトンポンプ
82
代表的な胃腸粘膜保護剤を挙げよ
スクラルファート
83
大腸の働きとして、主に何の吸収(調整)を行っているか
水分
84
植物アルカロイドであり、アセチルコリン拮抗作用により平滑筋収縮抑制と腸蠕動抑制作用を持つ薬を答えよ
ベルベリン
85
経口投与後に大腸まで移行し、抗菌作用を持つことから潰瘍性大腸炎の治療に用いられる薬は何か
スルファサラジン
86
蛋白質を変性させ腸粘膜に被膜を形成し、血管を収縮させ止血する作用を何と呼ぶか
収斂作用
87
消化管運動に関与するオピオイド受容体に作用をする抗下痢薬を挙げよ
ロペラミド
88
腸管内で有害物質を吸着する薬を挙げよ
ケイ酸アルミニウム
89
激しい下痢を起こすと、体は代謝性アシドーシスになるか、アルカローシスになるか
アシドーシス
90
消化管の機能低下が原因で生じる便を何と呼ぶか
機能性便秘
91
腫瘍や炎症による消化管の狭窄などが原因で生じる便秘を何と呼ぶか
器質性便秘
92
瀉下薬を使用する目的
便秘の軽減, 有害物質の排出, 結腸検査, 腹部処置の前処置
93
便に水分を吸収させることにより蠕動運動を刺激する止薬を何と呼ぶか
膨張性下剤
94
浸透圧により大腸での水分吸収を抑制する止薬を何と呼ぶか
浸透圧性下剤
95
大腸粘膜を刺激することにより排便を促す止薬を何と呼ぶ
刺激性下剤
96
粘膜の潤滑作用により排便を促す止薬を何と呼ぶか
潤滑性下剤
97
肝臓の機能を5つ以上挙げよ
胆汁の産生, 解毒剤, 造血, 栄養素の加工と貯蔵, 生体防御作用
98
肝機能改善薬を挙げよ
グルタチオン
99
肝硬変などで解毒能が低下し、血中アンモニア濃度が上がることで起きる中枢抑制、異常興奮、昏睡などの症状が見られる病状を何と呼ぶか
肝性脳症
100
利作用と胆石溶解作用を持つ薬を答えよ
ウルソデオキシコール酸