問題一覧
1
レザー=シャーが⚪︎⚪︎が樹立し、アメリカの支援を受けた
パフレヴィー朝
2
1905年にイギリスが⚪︎⚪︎を公布すると⚪︎⚪︎は反英意識を強めた
ベンガル分割令、国民会議派
3
辛亥革命の後の中国では、儒学を批判して女性の権利を主張したり、話し言葉に近いわかりやすい文体で思表しようと試みたりする文化
新文化運動
4
しかし⚪︎⚪︎は急激な⚪︎⚪︎を引き起こす
大戦景気、物価上昇
5
震災手形を持つ銀行へ取り付け騒ぎが発生し、全国的に銀行の休業(⚪︎⚪︎)
世界恐慌
6
重要なものが⚪︎⚪︎の設立。⚪︎⚪︎の思想を制度化した
国際連盟、集団安全保障
7
立憲政友会や立憲国民党が⚪︎⚪︎(第一次護憲運動)おこし、大衆を動員して桂を批判した
憲政擁護運動
8
フランスやアメリカ、ドイツでは⚪︎⚪︎が実現した
男性普通選挙
9
過酷な労働条件を改善するために労働争議や小作争議が頻発し⚪︎⚪︎がさかんになった。
労働運動
10
1904年に国際女性参政権同盟が成立するなど⚪︎⚪︎は20世紀初めに大きく盛り上がった
女性参政権運動
11
金融恐慌のためお札を刷ったが裏面は白だった
裏白紙幣
12
ワシントンどこの国
アメリカ
13
パリ講和会議の特徴で、⚪︎⚪︎の原則
民族自決
14
1921年には⚪︎⚪︎が設立された
中国共産党
15
ワシントン体制の目的
軍縮、東アジアと太平洋の平和
16
政治労者の⚪︎⚪︎は1916年に民衆の意思にもとづいて、民衆のために政治をおこなう「⚪︎⚪︎」となえた
吉野作造、民本主義
17
1919年独立の宣言が出されると、民衆は独立万歳を叫んで運動を拡大した(⚪︎⚪︎)
三・一独立運動
18
◯◯1911年に結成した◯◯は、日本の女性運動の出発点となった
平塚らいてう、青鞜社
19
1922年に創立された◯◯は差別からの解放を自らの行動で勝ち取ろうとし、人間としての誇りと自由と平等を訴えよう
全国水平社
20
オスマン帝国が諦結していた不平等条約の撤廃に成功し、⚪︎⚪︎を樹立した
トルコ共和国
21
⚪︎⚪︎の⚪︎⚪︎考えが参考になった
ウィルソン、十四ヶ条
22
大衆が政治への影響力を増すなかで参政権の拡大が課題となった(⚪︎⚪︎)
大正デモクラシー
23
⚪︎⚪︎の後に⚪︎⚪︎を目的としてヴェルサイユ体制となった
第一次世界大戦、ドイツ
24
1928年、⚪︎⚪︎条約、戦争放棄と紛争の平和的解決
不戦条約
25
機関がある
国際連盟
26
ヴェルサイユどこの国
フランス
27
1919年ヨーロッパの秩序
ヴェルサイユ体制
28
日本は国際収支の危機を脱し、⚪︎⚪︎をはじめとする投資
在華紡
29
平塚らいてうと、市川房枝が1920年に◯◯を結成した
新婦人協会
30
ワシントン体制の条約3つ
海軍軍備制限条約、四カ国条約、九カ国条約
31
1919年デモを機に、反日運動が広がった。
五・四運動
32
1925年⚪︎⚪︎を制定して、天皇制の廃止や私有財産制度の否認を目的
治安維持法
33
1923年関東大震災が発生し、経済混乱をおさえるために⚪︎⚪︎の取り立てを一定期間猶予する 救済策(⚪︎⚪︎)を打ち出した。
震災手形、
34
アメリカは伝統的な⚪︎⚪︎主義的感情が強い
孤立主義
35
アメリカ、ウィルソン大統領の⚪︎⚪︎の考え影響
民族自決
36
1919年⚪︎⚪︎を制定して民族運動を抑制し、名自時な自治しか与えなかった
ローラット法
37
二十一ヶ条の要求一部撤廃、ドイツ権限を中国に返還した アジアにおけるこの体制
ワシントン体制
38
第一次世界大戦で敗戦国となったオスマン帝国は⚪︎⚪︎(1920年)によってシリア、イラク、エジプトを失った。
セーヴル条約
39
⚪︎⚪︎が訴えた⚪︎⚪︎・⚪︎⚪︎運動は大きな民族運動となった
ガンディー、非暴力・不服従
40
戦後、イギリス・フランスの⚪︎⚪︎となりイラク王国が成立した
委任統治領
41
日本は⚪︎⚪︎の採用以降、少しずつ外資導入を進めてきたが、日露戦争を境に、⚪︎⚪︎の発行
外国債
42
同様に債務国から⚪︎⚪︎に転じた
債権国
43
インドで⚪︎⚪︎が紡績業をおこす
民族資本