問題一覧
1
蜀
劉備, 成都
2
鮮卑の国
北魏
3
豪族連合政権とは
中央、地方の政治を担う官僚の大半が豪族出身
4
占田・課田制とは?
豪族の大土地所有を制限し、農民に土地を割り当てる
5
項羽と劉邦の戦いは?
楚漢戦争
6
魏
曹丕, 洛陽, 邪馬台国の卑弥呼
7
西域支配について ーのーによる統治。部下のーをーへ派遣
西域都護, 班超, 甘英, 大秦国
8
南朝(?)の貴族文化
六朝文化, 仏教道教, 達磨(禅宗), 東晋の法顕の渡印(仏国記), 陶淵明、謝霊運(詩), 王羲之(書), 顧愷之(絵画)
9
東晋
司馬睿, 建康
10
郷挙里選で豪族の子弟ばかりが登用されたのはなぜか?
地方長官がうまく治めるため現地に影響力の大きい豪族の協力が必要だったから。, 豪族自体が有能、優秀な人材であったから。, 地方長官自身も豪族出身だったから
11
劉秀が建国した国
後漢
12
晋の時代、宗室諸侯が帝位を争った内乱
八王の乱
13
均田制 死後返す、世襲が可能
口分田, 永業田
14
前漢武帝期にはじまる官吏登用制度は
郷挙里選
15
皇帝を殺して新しい皇帝を立てた
董卓
16
王莽が建国した国
新
17
黄巾の乱
張角, 太平道
18
隋 ・建国者、首都、ーから禅譲、ーを滅ぼして南北統一
楊堅(文帝), 大興城, 北周, 陳
19
魏晋期の中央官制がもとになったもの
隋唐の三省六部制
20
魏晋期の法整備
泰始律令
21
前漢について ・建国者 ・都 ・中央官制 ・地方統治
劉邦, 長安, 三公九卿, 郡国制
22
陳勝・呉広の乱はどんなものか?
中国最初の農民反乱
23
兵戸制とは?
代々兵役義務を課す家を設定
24
西域遠征でどこまで遠征したか
大宛国
25
前漢の全盛期の王は
武帝
26
秦を滅ぼすのは誰か(前206年)
劉邦, 項羽
27
漢が匈奴を倒すために同盟を組もうとし、失敗した相手
大月氏
28
均田制とは
国家が成人の農民に公平に土地を分配し、租税や力役を徴収する制度
29
魏の官吏登用制度
九品官人法
30
隋の特徴と内容
科挙, 学科試験による官吏登用制度
31
曹丕
魏
32
漢が大規模な対外戦争を実施できた理由は
財政の充実, 匈奴の強大化
33
華南平定で征服した国とそこに設置したもの
南越国, 南海九郡
34
匈奴攻撃で得た地に設置したもの
河西四郡
35
環が大月氏に送った使者は
張騫
36
張角が結成した太平道を主体とする反乱
黄巾の乱
37
隋第2代皇帝(?) 名前、政策、その詳細
煬帝, 大運河の建設, 都、黄河、淮河、長江、港(杭州), 都、黄河、北方の軍事拠点(涿郡)
38
南朝
上品に寒門なく下品に勢族なし
39
呉楚七国の乱 ・勝利国 ・どうなったか
漢, 実質的に郡県制と同様の中央集権を実現
40
後漢王朝の性格は
豪族連合政権
41
皇后、皇太后の一族は
外戚
42
朝鮮支配で滅ぼした国(?)
衛氏朝鮮
43
魏晋期の軍制(魏ー魏)
都督生, 兵戸制
44
郡国制の変遷について 劉邦が諸侯王の盟主として皇帝に即位。「___」 ①___→「___」 ②___→中央集権政策に対して諸侯王が反発。→呉楚七国の乱 諸侯王は土地を与えられるが、税を受け取るのみで統治権はない。(=実質的な___) 全国を13の「___」に分けられ、監察される。___-___-___
天下共主, 異姓諸侯王の排除, 劉氏にあれば王たらず, 同姓諸侯王の勢力削減, 郡県制, 州, 州, 郡国, 県
45
河西四郡の設置につながったもの
匈奴攻撃
46
都督制とは?
軍事司令官の都督が一州もしくは複数の州の軍政を管轄
47
北魏の民族
鮮卑
48
唐3代目
律令体制の完成, 三省六部制, 州県制, 均田制, 府兵制
49
儒教の基本経典
五教
50
冊封体制とはなにか
中国王朝と周辺国との関係を示す語
51
前漢から禅譲を受けた外戚は
王莽
52
衛氏朝鮮を滅ぼしたあと、設置したものの総称とその例1つ
朝鮮四郡, 楽浪郡
53
隋唐 世界帝国 場所、人種(?)、唐代三夷教、華南の港町
長安, ソグド人, ゾロアスター教(祆教), マニ教(明教), ネストリウス派キリスト教(景教), 広州, 大食(タージー)
54
魏晋期の土地制度(魏ー晋)
屯田制, 占田・課田制
55
漢の対外政策4つ
匈奴攻撃, 西域遠征, 朝鮮支配, 華南平定
56
五胡とは?
匈奴, 羯, 鮮卑, 氐, 羌
57
税制(租庸調)
穀物, 労役の代納品の布(絹、麻), 絹や麻布
58
武帝の経済政策2つ
塩、鉄、酒の専売, 均輸・平準法
59
ベトナム支配について ーの抵抗運動
微姉妹, 大秦国王安敦
60
匈奴など自立した非漢族の反乱
永嘉の乱
61
唐 建国者、首都
李淵, 長安
62
古典解釈学。経典に注釈をつけて本文を解釈することの発展。
訓詁学
63
九品官人法の結果
豪族の門閥貴族化
64
楚漢戦争とは誰の戦いか
項羽, 劉邦
65
府兵制
均田制で土地をもらった農民を徴収
66
郡国制とは
郡県制と封建制の併用
67
紙の前の書写材料
木簡, 竹簡, 帛書
68
第6代北魏王
孝文帝, 均田制, 漢化政策, 三長制
69
後漢を建国した人は?
劉秀
70
後漢の対外政策4つ
匈奴の分裂, 西域支配, 倭の奴国の使者の来訪, ベトナム支配
71
漢代の歴史書4つ
司馬遷, 史記, 班固, 漢書
72
前漢と後漢での変化
地方行政制度について、郡や国の監察機構だった州が郡や国の上の地方行政区になった。
73
匈奴の分裂について(南ー北)
長城内に移住し備兵となる, フン族となる
74
唐3代目 名前、ーを服属させ、朝鮮へ つづく
高宗(李治), 西突厥
75
劉秀の別名(?)
光武帝
76
中国で土地所有の最高額を制限しようとした法令
限田制
77
製紙法の改良に尽力?した宦官
蔡倫
78
唐2代目 名前、政治の愛称(?)、ーを破りーの称号を得る。、チベットのーと和親
太宗(李世民), 貞観の治, 東突厥, 天可汗テングリカガン, 吐蕃
79
前唐の対外政策 (北ー東)、ーを設置 つづく
羈縻政策, 突厥ー朝鮮半島, 都護府
80
秦の対外政策について __:___の侵入に対して___して対抗 (軍道を整備して将軍蒙恬を派遣、北方に撃退する。オルドス地方(黄河の内側)を確保する。) __:___を征服して___など3郡を設置
北, 匈奴, 長城を修築, 南, 華南, 南海郡
81
屯田制とは?
流民や一般民を募り耕地を開墾
82
新の都は?
長安
83
郷挙里選とは
地方長官が現地(郷里)の人材を選抜し、中央に推挙する
84
晋(西晋)
洛陽, 司馬炎
85
匈奴の全盛期の王(?)
冒頓単于
86
魏晋期の税制
戸調制