問題一覧
1
高齢者の病気の特徴に関して 正しくないもの
個人差はほとんどありません。
2
聴覚障害者とのコミュニケーションの方法に関して 正しくないもの
筆談は、なるべく確実に伝わるように話すことを全部書く必要があります。
3
サービス介助士の接遇の避けたい行動に関して 正しくないもの
胸の前で、腕を組む動作は相手に頼りたいという気持ちを表現しています。
4
精神障害のある人への応対に関して 正しいもの
お客様が精神障害のある場合、より明確に「お客様の立場に立って、わかりやすく、丁寧に、笑顔で」の接遇をします。
5
サービス介助士の接遇の表情と視線に関して 正しいもの
笑顔を伴ったアイコンタクトは、相手の話を聴く、興味を持つ姿勢を表します。
6
階段での視覚障害者への手引きに関して 正しくないもの
視覚障害者は、手すりを使わないので手すりがあっても伝える必要はありません。
7
音の単位や分類に関して 正しいもの
20dB以内の音が聞こえれば正常とされています。
8
白状の3つの機能に関して 正しくないもの
道順の確認をする機能(スピーカー機能)
9
障害のある外国人への対応に関して 正しくないもの
受け入れにあたって身体の大きさや障害の特徴を事前に確認することはプライバシーの面からするべきではありません。
10
認知症の人への接遇に関して 正しくないもの
トイレの場所がわからない人にトイレの前に「トイレ」という張り紙をして場所を知らせても忘れてしまうので効果がありません。
11
年少人口と生産年齢人口に関して 正しいもの
年少人口とは、0〜14歳、生産年齢人口とは15〜64歳をいいます。
12
車椅子のエスカレーター、駅のホーム上での注意点に関して 正しくないもの
車椅子を乗せる事のできるエスカレーターをジョイスティック型電動車椅子で使用する際は、ジョイスティックから手を離せばブレーキがかかるのでブレーキのことは気にかけなくても大丈夫です。
13
高齢者がかかる代表的な病気に関して 正しくないもの
糖尿病にかかると少食・水分摂取不足がみられます。
14
ライカード達が分類した高齢期の「老い」という現実への折り合いのつけ方のパーソナリティに関して 正しくないもの
憤慨型は、老化の不安を鎧で守り、老化の良いところは受け入れます。
15
高齢社会対策大網の基本的な考え方に関して 正しくないもの
それぞれの健康状態や経済状況に応じた新しい高齢社会対策を志向します。
16
高齢者の転倒の危険性と予防に関して 正しくないもの
高齢者は、前方に転ぶと腰椎か大腿骨頸部(足の付け根)の骨折をきたすことが多くなります。
17
高齢者の病気の特徴に関して 正しいもの
慢性の病気を複数有しています。
18
車椅子操作の注意点に関して 正しくないもの
車椅子の停止中に車椅子を使用する人と挨拶するときは、真正面に回って立ったまま行います。
19
高齢社会対策基本法に定められてる基本理念に関して 正しくないもの
国民が生涯にわたって金銭的に充実した生活を営むことができる豊かな社会。
20
サービス介助士の基本理念 正しいもの
第1項 高齢社会を支えていくにあたり、「自立自助の考え」が「世代を超えたすべての人々との共生の時代に必要である」と理解できる環境を作ること。
21
団塊の世代に関して 正しいもの 団塊の世代とは、( )に生まれた人をいい、年間250万人を超える出生数がありました。
1947年〜1949年
22
改正障害者基本法に関して 正しくないもの
社会的障壁の除去は、それを必要としている障害者が現に存したときは、実施にあたりどんなに負担があったとしても必要かつ合理的な配慮がされなければなりません。
23
障害の種類に関して 正しいもの
身体障害者福祉法では、身体障害として、視覚障害、聴覚障害・平衡機能障害、音声機能障害・言語機能障害・そしゃく機能障害、肢体不自由、内部障害の3つに分類しています。
24
合理的配慮に関して 正しくないもの
合理的配慮とは、少数派を優先させた社会作りを目指したものです。
25
1人で立ちにくい人への椅子から立ち上がる時の介助に関して 正しいもの
椅子から立ち上がる介助の時は、相手に椅子に浅く座ってもらう方が立ち上がりやすくなります。
26
傾斜のある道・狭い道での車椅子操作に関して 正しいもの
狭い道では、アームレストに乗せた腕が周りの物にぶつかる可能性があるので、アームレストの内側に入れてもらいます。
27
発達障害の定義に関して 正しいもの
発達障害は、障害ごとの特徴がそれぞれ少しずつ重なりあっている場合が多く、障害の程度や年齢(発達段階)、生活環境などによっても目立つ障害は違ってきます。
28
視覚障害者への駅のホームでの緊急時対応に関して 正しくないもの
自分の手の届かないところで転落しそうな視覚障害者を見かけたら「危ない」「止まってください」と声をかけます。
29
発症時期による聴覚障害の種類とその原因に関して 正しくないもの 後天性聴覚障害の原因には( )や騒音などがあります。
胸部外傷
30
障害に関して 正しいもの 障害は、心身機能の障害だけではなく、環境や社会の作りに( )にあることが作用することで生まれています。
偏りや歪み
31
身体障害者補助犬の施設への受け入れに関して 正しいもの
事業者側は、身体障害者補助犬使用者に認定証(使用者証)の提示を求めることができます。
32
サービス介助士の接遇の敬語に関して 正しくないもの 敬語の役割とは、相手や周囲の人と自らの人間関係・社会関係について、気持ちのあり方を表現するものです。その気持ちとは( )に基づく敬いやへりくだりのことです。
向上心の違い
33
身体障害者補助犬法に関して 正しいもの
身体障害者補助犬法の目的は、身体障害者の自立や社会参加を促進することです。
34
耳の構造と機能に関して 正しいもの
鼓膜は、外耳と中耳の境にあり、外耳で集められた音を振動に変換する機能を持っています。
35
高齢者の触覚機能の変化に関して 正しくないもの
痛点・圧点・冷点・温点の感度が上がります。
36
聴覚障害者の補聴援助システムに関して 正しいもの
音声信号を発生させて補聴器で受信する方法をループシステムといいます。
37
ユニバーサルデザインの7原則の7のガイドラインに関して 正しくないもの
小さな手で使いやすいことを優先して握りの大きさや硬さに対応する。
38
平均寿命と健康寿命に関して 正しくないもの
ある年次に生まれた人が、平均的にあと何年生きられるかを年数で示したものを平均寿命といいます。
39
障害者総合支援法の基本理念に関して 正しいもの 法に基づく日常生活・社会生活の支援が、共生社会を実現するため、社会参加の機会の確保及び地域社会における共生、社会的障壁の除去に資するよう、( )に行われることを法律の基本理念として新たに掲げます。
総合的かつ計画的
40
聴覚障害者への筆記通訳に関して 正しいもの
手書き要約筆記とは、話の要点を紙などに書いてそれを見せる方法です。
41
「国際生活機能分類」(2001年5月承認)に関して 正しいもの
「国際生活分類」では、「機能障害 心身機能・身体構造」「活動/活動制限」「参加/参加制約」の3つの次元および「環境因子」と「個人因子」により構成されています。
42
サービス介助士の接遇の表情に関して 正しくないもの アメリカの心理学者のメラビアンは、「人は自分が好む人物や物に引き寄せられそれを高く評価し、選択する。嫌いなものに対しては、( )」と述べました。
肯定的な評価をする
43
盲導犬に関して 正しくないもの
盲導犬は、道順を覚え使用者を誘導します。
44
ホスピタリティの語源に関して 正しいもの Hospitality(ホスピタリティ)の語源である( )は、「旅人、客をもてなす主人、客、寄留の外国人」を意味します。
Hospes(ホスペス)
45
車椅子のブレーキの掛け外しに関して 正しいもの
車椅子に乗り降りしてもらう際には、ブレーキをかけて車椅子が動かないようにします。
46
聴覚障害者の分類に関して 正しくないもの
中途失聴者とは、難聴者であったが、人生の途中で病気や事故によりろう者になった人のことを言います。
47
高齢者の嗅覚・味覚機能の変化に関して 正しいもの
嗅覚の低下は、アルツハイマー型認知症や副鼻腔炎なども原因となります。
48
聴導犬に関して 正しいもの
聴導犬は、盲導犬や介助犬に比べて犬種が決まっておらず、さまざまです。
49
高齢者の分類に関して 正しいもの
後期高齢者とは75歳以上をいいます。
50
視覚障害者への電車の乗り降りでの手引き方法に関して 正しいもの
乗る時は、電車とホームとの隙間、および段差を具体的に伝え、白状や足で確認してもらいます。
51
障害の社会モデルの考え方に関して 正しくないもの
聴覚障害者が宿泊施設のスタッフの口頭説明が理解できないのは、聞こえないという身体機能の制約が原因であるという考え方
52
高齢者の視覚機能低下への接遇に関して 正しくないもの
照明の強弱がないようにし、できるだけ間接照明にします。
53
人の知能に関して 正しいもの 結晶性知能は( )以降からなだらかに下降するものの、80歳代でも20歳代のレベルに近い知能が維持されます。
60歳代
54
サービス介助士の接遇の挨拶に関して 正しいもの
同時礼と分離礼では、一般的には分離例の方がより丁寧になります。
55
視覚障害の概要に関して 正しくないもの
狭窄は視野が狭くなる状態、暗転は色の識別が困難な状態をいいます。
56
発達障害の分類に関して 正しいもの
トゥレット症候群とは、多種類の運動チックと1つ以上の音声チックが1年以上続く重症なチック障害のことです。
57
マズローの「欲求5段階説」に関して 正しくないもの
第4段階の欲求は「自己実現の欲求」です。
58
高齢者の視覚機能の変化に関して 正しいもの
水晶体の弾力が低下して、調節力が弱まるため、40歳くらいから近景視力の低下が起こります。
59
視覚障害者への貨幣の取り扱いに関して 正しくないもの
手に馴染みやすいように新札より使い古した紙幣を渡すようにします。
60
視覚障害者への手引きの際の声の掛け方に関して 正しくないもの
視覚障害者に声掛けをする際は、後ろから耳元に向かってします。
61
知的障害者に関して 正しくないもの
発達障害を併せ持つことはありません。
62
階段での車椅子使用者への接遇に関して 正しいもの
階段の踊り場では、いったん車椅子を降ろして安全を確認します。
63
ユニバーサルデザインの7原則の原則1のガイドラインに関して 正しくないもの
使い手にとってデザインは関係がないようにする
64
車椅子のフットサポートに関して 正しいもの
車椅子のフットサポートに足を乗せないと車椅子の下に足を巻き込まれる場合があるので、足を乗せてから発進します。
65
サービス介助士の心構えに関して 正しいもの
障害者のお手伝いをする際は、しっかりと対話をして安全安心を最優先として、要望に沿うようにします。
66
エイジズムに関して 正しいもの
エイジズムは、高齢者が年齢を重ねているというだけの理由で、世間の人々から偏見を持たれたり差別を受けたりすることを指します。
67
ジェロントロジー(創齢学)に関して 正しくないもの
アメリカの行動心理学者スキナーは、「老いを考えるのに良いのは老いてからである。老いてから老いについて学べば良い」と述べました。
68
高齢者の特徴的な病気の認知症の症状に関して 正しくないもの
異食とは食べ物を食べない状態です。
69
片麻痺がある人への介助に関して 正しいもの
麻痺した腕や足は、強い力で掴まないようにします。
70
高齢者の筋力の低下に関して 正しいもの 筋力は30歳代から低下し始め、腹筋や足の筋肉量が減っていき特に太ももの( )は著しく減少します。
前面
71
聴覚障害の分類に関して 正しいもの
混合性難聴とは、伝音性難聴と感音声難聴の両方の障害を併せ持つ難聴を言います。
72
ダイバーシティ(多様性)に関して 正しくないもの
ダイバーシティには、性別や人種、年齢、障害の有無など様々なものがあり、どれも気づきやすいものです。
73
障害の社会モデルに関して 正しくないもの
心身異能の制約が原因で障害が作られていることを障害の程度(レベル)モデルといいます。
74
障害者総合支援法に関して 正しくないもの
身体障害者福祉法から障害者装具支援法へと改正されました。
75
障害者差別解消法に関して 正しくないもの
障害を理由として正当な理由なくサービスの提供を拒否することは禁止ですが、条件をつけることは禁止されていません。
76
ADA法(アメリカ障害者法)に関して 正しいもの
障害者の社会参加に対するあらゆる差別を禁止した法律です。
77
聴覚障害者の情報伝達や情報入手法に関して 正しくないもの
電話リレーサービスとは、聴覚障害者から依頼された内容を数人の健聴者がリレーして届けるサービスなので依頼されたら次の健聴者に引き継ぎます。
78
サービス介助士の関連制度に関して 正しくないもの
高齢者や障害者等を支援する制度である成年後見制度において、成年後見人は、すべて家庭裁判所が選びます。
79
バギー型小児用車椅子に関して 正しいもの
バギー型小児用車椅子は座った姿勢を保てない子供が使っています。
80
ノーマライゼーションと教育に関して 正しくないもの
メインストリーミングとは障害のある子供は特別支援学級に在籍するか、通常学級で学習するか、どちらかを選択するものです。
81
高齢者・障害者が感じるバリアに関して 正しくないもの
音声情報や文字情報など、生活や移動に欠かせない情報が提供されていないことで生じるバリアを制度のバリアという。
82
高齢者の聴覚機能の変化に関して 正しくないもの 聴力低下の主な原因には( )などがあります。
外耳炎
83
ユニバーサルデザインの定義、考え方に関して 正しくないもの
ユニバーサルデザインは、障害者のみが気持ちよく使えるように、生活環境を計画する考え方です。
84
日本のノーマライゼーションの流れの中で制定された法令に関して 正しいもの
身体障害者福祉法→男女雇用機会均等法→バリアフリー新法
85
視覚障害者誘導用ブロックに関して 正しいもの
視覚障害者誘導用ブロックには、線状ブロックと点状ブロックの2種類があります。
86
日本のノーマライゼーションの流れの中で、社会環境整備のためにできた法令に関して 正しいもの
ハートビル法→交通バリアフリー法→バリアフリー新法
87
視覚障害者への食事の介助に関して 正しいもの
熱いものは、火傷をさせないように視覚障害者の手から少し離れた場所に置くなどします。
88
点字に関して 正しいもの
点字は、視覚障害者にとって情報を得たり、伝えたりする重要な手段のひとつです。
89
サービス介助士の接遇の服装に関して 正しくないもの 服装は、経済水準、教育水準、( )などの判断材料になります。
将来性
90
視覚障害の分類に関して 正しくないもの
視野障害は、動眼神経の損傷によって起こります。
91
発達障害者支援法に定められている「国民の責務」に関して 正しいもの 国民は、個々の発達障害の特性その他発達障害に関する理解を深めるとともに、基本理念にのっとり発達障害者の( )に協力するように努めなければならない。
自立及び社会参加
92
段差での車椅子操作に関して 正しいもの
段差を降りる時は、車椅子を後ろ向きにし駆動輪(大車輪)から降りるのが基本です。
93
高齢社会対策大網に関して 正しいもの 全ての人が安心して高齢期を迎えられるような社会を作る観点から「十全な支援や( )の整備を図る必要がある」としています。
セーフティネット
94
バンクミケルセンによるノーマライゼーションの考え方に関して 正しいもの
ノーマライゼーションとは、精神遅滞者をその障害とともに受容することであり、彼らにノーマルな生活条件を提供することです。
95
精神障害のこころと脳に関して 正しくないもの
薬物依存のような症状の起因には、環境は含まれません。
96
車椅子の種類に関して 正しくないもの
介助用車椅子には、フットサポート(足台)がついていません。
97
高齢者の調整力の低下に関して 正しくないもの
バランス(平衡)感覚は、耳の中の鼓膜がつかさどっています。
98
日本の少子化の進行に関して 最も近いもの 日本の人口を現状維持するには、合計特殊出生率は( )が必要とされています。
2.08
99
音の伝わり方に関して 正しいもの
外耳道→鼓膜→耳小骨→蝸牛→聴神経