暗記メーカー
ログイン
一学期中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 5/12/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    銅剣が大量に出土した遺跡の場所と名前

    島根県 荒神谷遺跡

  • 2

    群集墳の代表的存在一つ

    奈良県 新沢千塚古墳群

  • 3

    百済の前段(百済は高句麗新羅と比べ日本と仲が良かった

    馬韓

  • 4

    新羅の前段階(新羅は676年に朝鮮半島を統一し935年に滅亡する)

    辰韓

  • 5

    伽耶諸国の前段階(倭国は鉄資源を求めて密接だった)

    弁韓

  • 6

    倭が高句麗と交戦したことが記されたものをなんというか

    好太王碑

  • 7

    四世紀に朝鮮半島と関係を持った理由とは

    鉄資源と先進的技術の獲得

  • 8

    倭の五王が中国南朝に朝貢して何に入ったか

    冊封体制

  • 9

    倭の五王などが記された史書をなんというか

    宋書

  • 10

    武のトップとその称号は

    雄略天皇 東夷大将軍

  • 11

    倭王武の上表文の概要としてどことどこの征服を訴えたか

    毛人 衆夷

  • 12

    国内での倭王武の上表文の必要性とは

    豪族に対して大王の権威を強化した

  • 13

    倭王武の上表文の対外での必要性3つ

    鉄資源と先進的技術の入手 高句麗との抗争 朝鮮半島において優位な立場を確保

  • 14

    論語 千字文を伝えた渡来人であり西文氏(カワチノフミウジ)の祖先は誰か

    王仁

  • 15

    分筆面で大活躍した渡来人であり東漢氏(ヤマトノアヤウジ)の祖先は誰か

    阿知使主

  • 16

    養蚕と機織を伝えた秦氏(秦氏)の祖先は誰か

    弓月君

  • 17

    辛卯の年は西暦何年か

    391年

  • 18

    順帝の昇明2年(倭王武の上表文を送った年は何年か)

    478年

  • 19

    倭王武の上表文の出典の歴史書の名前は

    宋書 倭国伝

  • 20

    ( )を以て(   )としさからふることなきを( )とせよ

    和 貴し 宗

  • 21

    二に曰く、篤く(  )を敬へ。( )とは( )・( )・(  )なり。

    三宝 三宝 仏 法 僧

  • 22

    三に曰く、( )を承りては必ず謹しめ、君をば則ち天とす、臣をば則ち地とす

  • 23

    大業三年は何年か(隋書倭国伝に書かれている内容)

    607年

  • 24

    煬帝はなぜ小野妹子の手紙に激怒したのか

    和国王が煬帝と同等に天子と名乗ったから

  • 25

    金石文を四つ場所と名前セットで答えよ

    奈良県石上神宮七支刀 埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣 熊本県江田船山古墳出土鉄刀 和歌山県隅田八幡神社人物画像鏡

  • 26

    百済から送られてきた渡来人で儒教を伝えたのは誰か

    五経博士

  • 27

    百済から送られてきた渡来人で三つ

    医 易 暦博士

  • 28

    大王の系譜と朝廷の伝承と説話それぞれ

    帝紀 旧辞

  • 29

    仏教は百済の誰が誰に伝えたでしょう

    聖明王が欽明天皇に

  • 30

    仏教が伝わったとされる説は何年説と何年説でしょうか

    538年説 552年説

  • 31

    532年説の二つのやつ

    上宮聖徳法王帝説 元興寺縁起

  • 32

    豊作祈願春に実地

    祈年祭

  • 33

    収穫感謝秋に実地

    新嘗祭

  • 34

    古墳時代の豪族の住居例の場所と名前

    群馬県 三ツ寺1遺跡

  • 35

    三輪山を祀る神社の場所と名前

    奈良県 大神神社

  • 36

    沖ノ島を沖津宮として祀る神社の場所と名前

    福岡県 宗像神社

  • 37

    天照大神を祀る場所と名前

    三重県 伊勢神宮

  • 38

    大国主神を祀る場所と名前

    島根県 出雲大社

  • 39

    神后皇后と海人を祀る場所と名前

    大阪府 住吉大社

  • 40

    豪族を大王家中心の支配体制下の組み入れるための制度

    氏姓制度

  • 41

    氏姓制度の姓上から4つ答えよ

    臣 連 君 直

  • 42

    民衆の王権への従属・奉仕のための体制

    部民制

  • 43

    部民性で大王の家の直属民二つ

    名代 子代

  • 44

    大王家の直轄地(この耕作者を特に田部という)

    屯倉

  • 45

    冠位十二階の上から

    徳 仁 礼 信 義 智

  • 46

    蘇我氏の親子を答えよ

    蘇我稲目 蘇我馬子

  • 47

    物部氏の親子を答えろ

    物部尾輿 物部守屋

  • 48

    崇峻天皇が暗殺され推古天皇がでてのは何年か

    592年

  • 49

    620年にできた歴史書二つ

    天皇記 国記

  • 50

    唐が出来た年と遣唐使を派遣した年  二つ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    618年 630年

  • 51

    推古天皇の次の天皇が即位した年と名前

    628年 舒明天皇

  • 52

    608年小野妹子はもう一度隋へと渡ったがその時一緒に行った3人を答えろ

    高向玄理 南淵請安 僧旻

  • 53

    遣唐使の第一回大使は

    犬上御田鍬