暗記メーカー
ログイン
問題
  • v

  • 問題数 100 • 9/2/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本語では「外交伝書使」という、外交使節団の通信のために外交文書を運搬する職務にあたる人のことを、フランス語で何というでしょう?

    クーリエ

  • 2

    学校に行かない、仕事が長続きしないなどのように「規律を嫌い、自由を求める症状」のことを、マーク・トウェインの小説に登場する自由を愛した少年の名前に由来して「何症候群」というでしょう?

    ハックルベリー・フィン

  • 3

    生薬として様々な効能を持つことから「十薬」という別名がある、アルデヒド成分を含むことから特殊な匂いを発することで知られる多年草は何でしょう?

    ドクダミ

  • 4

    遥か目上の人に会うことを、「眉」という漢字を使った二字熟語で何というでしょう?

    拝眉

  • 5

    「SOS」を「Save Our Ship」と読むように、元々存在する単語に他の文章の略語としての意味をもたせたもののことを、英語で何というでしょう?

    バクロニム

  • 6

    果実が樹木に房状に多く実ることを、その様子が神楽に用いられるある楽器に似ていることから何というでしょう?

    鈴なり

  • 7

    江戸時代に漢学の学習の基礎としてよく行われた、古典の原文を、意味は考えずに何度も訓読して機械的に読み上げることを、漢字2文字で何というでしょう?

    素読

  • 8

    その名はスカンジナビア半島の旧地名・ツーレに由来するという説がある、原子番号69、元素記号Tm で表される元素は何でしょう?

    ツリウム

  • 9

    1861年、フランス政府が国内初のナチュラルミネラルウォーターとして公認した、硬度が約1500と極めて高いことで知られる水は何でしょう?

    コントレックス

  • 10

    別名を「多軸紡績機」という、1764年頃にイギリスのジェームズ・ハーグリーヴズによって発明され、6本から8本の糸を同時に紡ぐことを可能にした紡績機を「何紡績機」というでしょう?

    ジェニー

  • 11

    『リア王』における道化などのように、演劇において、深刻な場面で緊張を解くために登場する、滑稽な役回りの登場人物のことを英語で何というでしょう?

    コメディ・リリーフ

  • 12

    割りやすいように中央に溝が入った一般的な形状の割り箸を、江戸時代に財政難だった幕府が金の含有量を減らして流通させた小判に由来して「何箸」というでしょう?

    元禄

  • 13

    物理学においてはプリズムを用いた時の入射光と射出光がなす角を、数学においては複素数の動径と実軸がなす角を指す、漢字2文字の言葉は何でしょう?

    偏角

  • 14

    「等温膨張」「断熱膨張」「等温圧縮」「断熱圧縮」の4つの工程を繰り返していく、熱効率が最大となる理想的な可逆サイクルのことを、これを考案したフランスの物理学者の名前から「何サイクル」というでしょう?

    カルノー

  • 15

    受検者に序列をつけるなどの目的があった、中国の官僚登用試験・科挙において、皇帝臨席のもとで行われた最終試験を何というでしょう?

    殿試

  • 16

    英語では「Unison」という、同一の旋律を複数の人達が歌うことを漢字2文字で何というでしょう?

    斉唱

  • 17

    1940年にエドウィン・マクミランとフィリップ・アベルソンにより、ウランに中性子を照射することで発見生成され、海王星にちなんで命名された、原子番号93、元素記号 Np の元素は何でしょう?

    ネプツニウム

  • 18

    デジタルアートなどの投機目的で多く取引されている「非代替性トークン」のことを、アルファベット3文字で何というでしょう?

    NFT

  • 19

    企業価値を評価する際の指標となる、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けた額を、漢字4文字で何というでしょう?

    時価総額

  • 20

    紀元前2世紀前半に活躍した冒頓の時代から用いられた、古代中国の遊牧国家である匈奴の君主の称号を漢字2文字で何というでしょう?

    単于

  • 21

    1901年にフランスの科学者ウジェーヌ・ドマルセーが単離に成功した、原子番号63、元素記号 Euの希土類元素は何でしょう?

    ユウロピウム

  • 22

    元素の「ウラン」の名前の由来となった、英語名を「ウラヌス」という惑星を日本語では何と呼ぶでしょう?

    天王星

  • 23

    筆の運び方や文章の勢いのことを、「筆の穂先」を意味する言葉を使った漢字2文字で何というでしょう?

    筆鋒

  • 24

    日本にあるユネスコの世界遺産のうち、世界複合遺産に分類されるものは何件あるでしょう?

    0

  • 25

    海洋中の植物にとって不足しがちな三大栄養素とは、窒素、リンと何という元素でしょう?

    ケイ素

  • 26

    日本語では「可換群」ともいわれる、数学で、どの2つの元の積も掛ける順番に依らず定まる群のことを、19世紀のノルウェーの数学者にちなんで「何群」というでしょう?

    アーベル

  • 27

    CDの包装やブックカバーなどに用いられる、引っ張っても伸びないタイプのフィルムを用いた袋のことを、「二軸延伸ポリプロピレン」を意味する英語を略したアルファベット3文字を用いて「何袋」というでしょう?

    OPP

  • 28

    日本語では「重力子」と呼ばれる、素粒子物理学における重力相互作用を伝達させる役割を持たせるために導入された仮想の素粒子を英語で何というでしょう?

    グラビトン

  • 29

    古代中国で巴邛の人が大きなミカンを割ると中から2人の老人が出てきて囲碁を賭んでいたという故事に由来する、「囲碁や将棋を楽しむ」という意味の故事成語を「何の楽しみ」というでしょう?

    橘中

  • 30

    インドのウパニシャッド哲学の中心をなす思想で、宇宙の原理であるブラフマンと、個人の本体であるアートマンは同一であるとするものを、漢字4文字で何というでしょう?

    梵我一如

  • 31

    お茶碗や鉢などの底につけられている、焼物を支える円形の脚の部分を何というでしょう?

    高台

  • 32

    「任意の自然数に対し『偶数の場合は2で割り、奇数の場合は3をかけて1を足す』という操作を繰り返すと必ず1に到達する」という数論の予想を、提起したドイツの数学者の名から「何の予想」というでしょう?

    コラッツ

  • 33

    エフェクターなどの機材を用いて、エレキギターなどの楽器の音を激しく歪ませるテクニックを、「歪めること」という意味の英語で何というでしょう?

    ディストーション

  • 34

    別名を「パキスタン決議」という、1940年にジンナー議長のもと採択され、パキスタン建国の出発点となった決議のことを、行われた都市の名前から「何決議」というでしょう?

    ラホール

  • 35

    毎年春と秋に「産業の振興や社会福祉の増進などに優れた業績を挙げた者」に与えられる、日本の褒章は何でしょう?

    藍綬褒章

  • 36

    本州にはいくつの都道府県が位置しているでしょう?

    34

  • 37

    JIS規格ではA7075と呼ばれる、零戦にも使用されたアルミニウム合金のことを、超ジュラルミンよりも高い硬度を持つことから「何ジュラルミン」というでしょう?

    超々

  • 38

    黒くてつやのある女性の美しい髪の毛のことを、ある別の色を用いて「何の黒髪」というでしょう?

  • 39

    放送用語では「基幹局」とも呼ばれ、テレビ局では日本テレビやテレビ朝日などが該当する、放送ネットワークの中心となっている放送局のことを一般に何というでしょう?

    キー局

  • 40

    海洋中の植物にとって不足しがちな三大栄養素とは、窒素、ケイ素と何という元素でしょう?

    リン

  • 41

    日本語では「誘引突起」という、チョウチンアンコウの仲間に見られる、獲物をおびき寄せるための器官のことをラテン語で何というでしょう?

    イリシウム

  • 42

    社員1人1人が固定された席を持たず、空いている席や空間で仕事をするようなワークスタイルのことを、和製英語で何というでしょう?

    フリーアドレス

  • 43

    「ジメチルベンゼン」とも呼ばれる、ベンゼン環の水素原子2つがメチル基と置き換わった有機化合物は何でしょう?

    キシレン

  • 44

    英語では単に「クレジット」や「ローン」という、国家間における長期資金の貸借のことを漢字2文字で何というでしょう?

    借款

  • 45

    フィブリリンという遺伝子の突然変異によって発生する、手足の指が長くなるなどの特徴がある遺伝性疾患を、報告したフランスの小児科医の名から「何症候群」というでしょう?

    マルファン

  • 46

    類義語として「直訳」がある、外国語の文章を、原文の1語1語忠実に翻訳することを「何訳」というでしょう?

    逐語

  • 47

    海外のライフスタイルで、日本風の生活様式を取り入れることを、日本で用いられている伝統的な床材に由来するフランス語の造語で何というでしょう?

    タタミゼ

  • 48

    釣りの中でも、餌代わりに虫を模した毛針を使って行う釣りのことを一般に「何フィッシング」というでしょう?

    フライ

  • 49

    直流回路では電気抵抗の逆数、交流回路ではインピーダンスの逆数の実部で値が表される、回路における電流の流れやすさを示す物理量を何というでしょう?

    コンダクタンス

  • 50

    別名を「平衡器官」という、三半規管の根本に位置しており、「球形嚢」と「卵形嚢」という組織で人間の平衡感覚を司っている、内耳にある器官は何でしょう?

    前庭

  • 51

    剣道において、残心とともに有効打突の成立条件とされている、気力・竹刀操作・体さばきの3要素が揃うことを表した言葉を「何の一致」というでしょう?

    気剣体

  • 52

    アルファベット3文字で「MCU」と略される、映画『アイアンマン』や『スパイダーマン』などのマーベルヒーローが活躍する作品群を何というでしょう?

    マーベル・シネマティック・ユニバース

  • 53

    市内には温泉マークの発祥地として知られる「磯部温泉」や、峠の釜めしで知られる「荻野屋」の本店が位置する、群馬県南西部の市はどこでしょう?

    安中

  • 54

    「紅玉髄」ともいう鉱物の一種で、ナポレオンの印章もこれで作られたとされる、7月の誕生石の1つは何でしょう?

    カーネリアン

  • 55

    剣道において、互いに一歩踏み出すことで相手を打突することが可能な距離のことを、漢字4文字で「何の間合い」というでしょう?

    一足一刀

  • 56

    別名を「備荒作物」という、サツマイモやヒエなど、イネなどの作物が凶作の時、代用として飢餓を凌ぐために栽培する作物のことを「何作物」というでしょう?

    救荒

  • 57

    日本語では「木質素」とも訳される木材の主要な構成成分の1つで、セルロースなどと結合して存在し細胞間を接着・固化する役割を持つ、ベンゼン環を含んだ網状高分子化合物を何というでしょう?

    リグニン

  • 58

    戦時中に空襲被害を防ぐために行われた、夜間の電灯やロウソクの使用を制限した施策のことを一般に漢字4文字で何というでしょう?

    灯火管制

  • 59

    ゲストハウスやユースホステルなどにおいて特に複数人での宿泊を前提とした部屋を、「寮」を意味する英語で何というでしょう?

    ドミトリー

  • 60

    論理学において、ある命題は真であるか偽であるかのいずれかで、その両方のどちらでもない中間的第三者は認められないとする論理法則を、漢字3文字で「何律」というでしょう?

    排中

  • 61

    一般的には略称である「ドラフト」と呼ばれる、高揮発性の溶媒や有毒ガスを安全に取扱うために用いられる、排気用の窓の付いた箱形の装置を何というでしょう?

    ドラフトチャンバー

  • 62

    シンバルの中でも、1枚のシンバルを固定してバチやマレットで叩いて演奏するものを、「吊るした」という意味の英語から「何シンバル」というでしょう?

    サスペンデッド

  • 63

    ニール・スティーヴンスンの小説『スノウ・クラッシュ』で初めて用いられた言葉で、交流の場として機能するインターネット上の仮想空間やそのサービスのことを、英語の「超越した」と「宇宙」の造語で何というでしょう?

    メタバース

  • 64

    買った株を一部売却した時に得た金額で既に投資額を回収できており、実質的に購入コストが掛かっていないとみなすことができる残りの株のことを、一般に「何株」というでしょう?

  • 65

    「変性毒素」とも呼ばれ、破傷風やジフテリアの予防に使われる、細菌の持つ毒素を取り除き免疫を作る能力を残したまま無毒化して作られたワクチンを英語で何というでしょう?

    トキソイド

  • 66

    「GM管」などとも呼ばれる、放射線による気体の電離現象を利用した放射線検出器を、考案・改良した2人のドイツの物理学者の名前をとって一般に「何計数管」というでしょう?

    ガイガー=ミュラー

  • 67

    黒、柿色、萌葱色の3色からなる、歌舞伎で使われる縦縞の引き幕のことを、「決められたもの」といった意味の言葉を使った呼び名で何幕というでしょう?

    定式

  • 68

    電気回路にスイッチを入れてから定常状態に達するまでの変化など、状態に変化があってから安定状態に移り変わるまでの間に起きる現象のことを、一般に「何現象」というでしょう?

    過渡

  • 69

    プログラミングにおいて、コードの理解や修正をしやすくするために、外から見た挙動は変えずに内部のコードを整理することを、英語で何というでしょう?

    リファクタリング

  • 70

    日本語では「咽喉垂皮」ともいい、犬ではブルドッグやセントバーナードなどに顕著にみられる、喉の部分にある皮膚のたるみのことを英語で何というでしょう?

    デューラップ

  • 71

    日本語では「賞金稼ぎ」と一般に呼ばれる、アメリカにおいて保釈保証業者からの逃亡者を捕まえて賞金を受け取る業者のことを英語で何というでしょう?

    バウンティハンター

  • 72

    「石摺」や「搨本」とも呼ばれる、石碑や金属器などに刻まれた文字や文様を紙に写し取ったものやその方法のことを、漢字2文字で何というでしょう?

    拓本

  • 73

    極低温下にいる人間の体温が低下し、生命活動維持のために内蔵部の温度が上がることにより、暑い環境にいるような錯覚に陥って寒いのにもかかわらず服を脱いでしまう行動のことを漢字4文字で何というでしょう?

    矛盾脱衣

  • 74

    海洋中の植物にとって不足しがちな三大栄養素とは、ケイ素、リンと何という元素でしょう?

    窒素

  • 75

    経済学において、外部性が存在する場合に、政府の市場介入ではなく当事者間の交渉によって効率的な資源配分が達成されるという考え方を、提唱したアメリカの経済学者の名前から「何の定理」というでしょう?

    コース

  • 76

    英語の略語では「XOR」や「EOR」という、2つの命題の真偽が一致する場合は偽、そうでない場合は真となる論理演算を、日本語では漢字6文字で何というでしょう?

    排他的論理和

  • 77

    古代中国において、悪政を行う君主を武力を用いて追放し新王朝を建てることを、君主が自ら位を譲る「禅譲」に対して何というでしょう?

    放伐

  • 78

    マラソンのペース配分で、レース前半のペースを抑え、後半にペースを上げる走り方を「何スプリット」というでしょう?

    ネガティブ

  • 79

    船の揺れ方のうち、進行方向を軸として左右に揺れる「横揺れ」のことを、英語で何というでしょう?

    ローリング

  • 80

    ガイアナの国の花でもある、子供が乗れるほどの大きな丸い葉を水面に浮かべる様子がよく知られるスイレン科の水生植物は何でしょう?

    オオオニバス

  • 81

    英語では「プレカーサー」と呼ばれる、フィブリンに対するフィブリノーゲンやビタミンに対するプロビタミンのように、化学反応で、ある物質が生成される前の段階の物質を「何体」というでしょう?

    前駆

  • 82

    正式名称を「スクミリンゴガイ」という淡水棲の巻貝を、「巨大な」を意味する英語を使って俗に何というでしょう?

    ジャンボタニシ

  • 83

    江戸時代の米相場の月ごとの価格差がその語源とされる、金融機関の収入源の1つで、貸出金利と調達金利の差による利益を何というでしょう?

    利ざや

  • 84

    19世紀にフランスの工学者ブールダンによって命名された、水カや蒸気・ガスなどの流体の持つエネルギーを羽根車によって回転動力に変換する装置の総称は何でしょう?

    タービン

  • 85

    1996年に採択された「包括的核実験禁止条約」のことを、アルファベット4文字の略称で何というでしょう?

    CTBT

  • 86

    1960年代にこれを考案したルノー社の工学者の名に由来し、ドローソフトで滑らかな線を描く際によく用いられる、n個の制御点によって指定されるn-1次の曲線の名前は何でしょう?

    ベジェ

  • 87

    インド独立闘争の中で掲げられたスローガンの1つで、イギリスの工業製品に対する打撃となった、「国産品愛用」を意味する言葉は何でしょう?

    スワデーシ

  • 88

    武道の世界などで「正しい正座の方法」として教えられる、座る時は左足から座り、立つ時は右足から立つという伝統的な作法のことを漢字4文字で何というでしょう?

    左座右起

  • 89

    日本語では「明暗法」や「陰影法」と呼ばれる、明部と暗部のコントラストによって物体の立体感を出す絵画技法のことを、イタリア語の「明るい」と「暗い」を組み合わせた言葉で何というでしょう?

    キアロスクーロ

  • 90

    ジュノーやイトカワに代表される、ケイ素などの岩石質を主成分とする小惑星のことを、「石質の」という意味の英語に由来して「何型小惑星」というでしょう?

    S

  • 91

    フランス語では「クラヴサン」、ドイツ語では「チェンバロ」と呼ばれる鍵盤楽器を、英語では何というでしょう?

    ハープシコード

  • 92

    ボウリングで、ストライクやハイスコアを出しやすいレーンのことを、あるスイーツの名を用いて何というでしょう?

    チーズケーキ

  • 93

    その名はイタリア語で「穴」を意味する言葉に由来し、別名を「ペルチャテッリ」という、中央に穴の開いたロングパスタの一種は何でしょう?

    ブカティーニ

  • 94

    英語では「double happiness」などと訳される、ラーメン丼の表面などに見られる、「喜」という文字を2つ並べて意匠化したものを何というでしょう?

    双喜紋

  • 95

    ギリシャ語の「公にされなかったもの」という意味の言葉が語源である、旧ソ連で発達し、主に政治について語られた「風刺小話」のことを何というでしょう?

    アネクドート

  • 96

    日本語では「侵入実験」ともいう、ネットワークに接続されているコンピュータシステムに脆弱性がないかを確かめるために、 実際に既知の攻撃技術を用いて侵入を試みる手法を、「侵入」を意味する英語を使って何テストというでしょう?

    ペネトレーション

  • 97

    一般的な五線譜とは異なり、楽器の演奏に必要な運指や操作の仕方などを文字や数字で示した楽譜を、ラテン語の「一覧表」を語源とする言葉で何というでしょう?

    タブラチュア

  • 98

    食品を製造する際に原材料ではないアレルギー物質が意図せず混入することを、「汚染」という意味の英語で何というでしょう?

    コンタミネーション

  • 99

    BMW社製自動車の特徴である、車体前面についた「日」の字を横倒しにしたような外見の吸気口部分を、その形から「腎臓」を意味する言葉を使って何と呼ぶでしょう?

    キドニーグリル

  • 100

    太陽の可視光スペクトルの中に暗線として観測され、太陽以外の恒星と太陽系との相対速度を求める際などに用いられる線のことを、ドイツの物理学者の名をとって何線というでしょう?

    フラウンホーファー