問題一覧
1
手術侵襲が起きた時の生体の4つの反応
血漿タンパク減少, 尿量減少, 高血糖, 心拍・心収縮の増強
2
不感蒸泄は何の水分と何の水分を合わせた総称か
呼気に含まれる水分, 皮膚や気道の粘膜から蒸発する水分
3
循環する血液の量が減少すると何が引き起こされるか
急性腎不全, 循環血液量減少性ショック
4
手術野の浮腫や障害細胞の膨化により起こる水分貯留をなんと言うか
サードスペース
5
襲来はなんの総称?
整体の内部環境の恒常性を乱す外的刺激
6
ムーアの分類 第1相〜第4相のそれぞれの名前
第1相 異化期 第2相 転換期 第3期 同化期 第4相 脂肪蓄積期
7
ムーアの分類第1相 では何が動員する?
体内の糖、タンパク質、脂肪
8
循環血液量が増加すると心臓に負担が大きくかかることをなんという
心負荷増大
9
増えすぎた体液が肺に漏れ出すことをなんという
肺水腫
10
体内で吸収されなくなる縫合糸は?
吸収性縫合糸
11
縫合後の糸は何と何による食作用、あるいは組織内の何によって吸収される?
食作用:マクロファージ、好中球, 組織内の加水分解
12
単一の繊維で構成された縫合糸の名前は?
モノフィラメント
13
モノフィラメントのメリット、デメリットは?
メリット:単繊維であるため、繊維間に隙間が形成されず、毛細管現象により細菌や液体が入り込むことが少ない。, デメリット:単繊維であるため、縫合糸と組織の摩擦があまり生じず、滑りやすく結紮しづらい場合がある。
14
マルチフィラメントのメリット、デメリットは?
メリット:組織と糸の接触面が多く、結紮力が強い, デメリット:複数の繊維で合成されているため、汚染部に使用するとも毛細管現象により繊維の間に細菌や液体が侵入しやすい
15
縫合糸の表面が粗く、組織侵襲性が高いのはマルチフィラメント、モノフィラメントのどっち?
マルチフィラメント
16
合成素材の縫合糸と天然素材の縫合糸、組織反応起こしやすいのはどっち?
天然素材
17
小動物臨床で使用される縫合糸のサイズは?
4-0〜1
18
5-0より細い縫合糸は何や何に用いられる?
眼科, 脈管縫合
19
プレカットタイプの長所・短所は?
長所:縫合糸の滅菌状態の保証, 短所:費用が高い
20
カセットタイプの長所・短所
長所:経済的, 短所:切り取って器具台に移す過程で汚染される可能性がある
21
術前アセスメントにおいて、動物の心理的側面で知っておくべき2つのポイントは?
動物の性格, 家庭での飼育環境
22
術前の給餌、水分の制限はそれぞれ何時間前?
給餌:12時間前, 水分:6時間前
23
毛刈りは毛根に存在する何と何を除去するなために行う?
細菌, 脂肪分泌物
24
どこに合わせた適切な毛刈りが重要?
切開線
25
仰臥位はどことどこの手術で用いられる体位か
腹部と開胸手術
26
伏臥位はどこを手術する際に用いられる?
背部
27
横臥位はどこの手術で用いられる体位か
四肢、左右側胸部、頭部、けいぶ
28
ジャックナイフの注意点は?
腹部臓器が横隔膜を圧迫して、胸腔を狭めたり、呼吸を抑制にないようにすること。
29
体位個体の注意点4つ
呼吸機能の確保, 循環機能の確保, 術野の露出具合と視野, 麻酔器、モニターなどのライン接続に問題は無いか
30
覚醒時の一般管理5つ
吸入麻酔薬の停止, 自発呼吸を促すために、人工呼吸器の呼吸数を減らす, 各種モニタリング、鎮痛剤の投与, 体温測定し36℃以下であれば加温する, 嚥下反射出るまで抜管を待つ
31
抜管のタイミングは?
嚥下反射の完全な回復が認められた時
32
短頭種における抜管の注意点は?
早期の抜管は呼吸抑制が出やすいため、補助無しで頭部を挙上できるまで抜管を待つ
33
抜管の注意点5つ
嚥下反射の回復を待つ, 動物のモニタリングの続行, 気管チューブの破損、誤嚥を防ぐ, 抜管の際、カフの空気を抜いておく, 自発呼吸がしっかりしているか確認する
34
覚醒遅延の原因4つ
麻酔薬の過剰投与, 麻酔薬の代謝、排泄遅延, 術後低換気, 抗けいれん薬の術後投与
35
覚醒後管理では、気道確保のためにどの体位にする必要があるか2つ
伏臥位, 横臥位
36
包帯の目的4つ
そうしょうほご, 保持・支持, 圧迫, 固定
37
包帯の構成3つ
内層, 中間層, 外層
38
内層はどんな層?
創傷部位もしくは皮膚に直接接する層
39
中間層はどんな層?
余分な浸出液や血液などを吸収する層
40
外層はどんな層?
内層、中間層の包帯を保持する層
41
一般的に起こりうる合併症の兆候で 術後2〜6時間がピークで起こるものは何?
疼痛
42
一般的に起こりうる合併症の兆候で 術後3〜7日で起こるものは?2つ
感染, 縫合不全
43
術後〜退院までの看護における3つの評価
食欲、排泄状態の評価, 術創の評価, 動物の性格・行動の評価
44
通過菌を全除去する医療行為前後の手洗いの名前は?
衛生的手洗い
45
通過菌の全除去および、常在菌の減少させることが出来る手洗いの名前は?
手術時手洗い
46
目に見える汚れや通過菌を1部除去する手洗いの名前は?
日常手洗い
47
グローブの着用時に汚染する可能性が最も低い方法をなんと言う?
クローズド・カフ・メソッド
48
汚染する可能性が全くない訳では無いが、無菌的なグローブの着用法をなんと言う?
オープン・カフ・メソッド
49
陽圧手術室のシステムは?
手術室内の空気が手術室外に流れる換気システム
50
手術室の理想の温度と湿度は?
温度:18〜20℃, 湿度:50%
51
手術室の理想の術野の明るさは?
2万ルクス
52
麻酔の流れ
前処置→導入麻酔→維持麻酔
53
最も麻酔事故が起こりやすいのは?
導入麻酔→維持麻酔
54
皮膚洗浄で使われる液は?2つ
クロルヘキシジン石鹸液, ポピドンヨード石鹸液
55
石鹸液を洗い流す液体は?
70%消毒用イソプロピルアルコール
56
消毒する液体は?2つ
4%クロルヘキシジン溶液, 10%ポピドンヨード溶液
57
ドレーピングの順番
尾側→頭側→術者側→助手側
58
長時間の手術の時、なぜ体重や圧力がかかる部位にパッドやタオルを敷く必要があるのか
循環障害と神経障害を予防するため
59
パルスオキシメーターで分かることは?
動脈血液酸素飽和度(SpO2)
60
ABC評価法 それぞれの意味は?
A:Air Way (気道の状態の確認), B:Breathing (呼吸状態の確認), C:Cirulation (循環状態の確認)
61
動物生命の状態を表す様々な項目の総称をなんと言う
生命兆候(バイタルサイン)
62
TPRそれぞれの意味
T:体温, p:脈拍, R:呼吸
63
通常、呼吸が楽に行える体位は?
伏臥位
64
心拍数×1回拍出量で求められるものは?
心拍出量
65
前負荷×心拡張性×心収縮性÷後負荷で求められるものは?
1回拍出量
66
心拍出量×末梢血管抵抗で求められるものは?
動脈圧
67
心拍数の増加要因は?3つ
痛み, 興奮, 循環血液量の減少
68
静脈からの出血が疑わしい場合、どこを押えて止血する?
出血点より遠位(抹消側)を押さえる
69
動脈からの出血が疑わしい場合、どこを押えて止血する?
心臓に近い場所、もしくは出血点の直上
70
心肺停止は何秒以内で判断する必要があるか
15秒以内
71
心肺蘇生法で行う4つのこと
心肺停止の確認, 一次救命処置, 二次救命処置, 自己心拍再開後のケア
72
一次救命処置で実施する2つのこと
胸部圧迫による心臓マッサージ, 人工呼吸による調節換気
73
一次救命処置の人工呼吸において、挿管が難しい場合に使用されるのは?
マウストゥーマウス
74
二次救命処置は何と何から構成される?
動物の状態の評価(モニタリング), 状況に合わせた薬物の投与
75
溺水の定義は?
潜水による呼吸障害の過程
76
溺水の生存率は何%?
20%
77
淡水の場合の急激な水分取り込みでは何が起こる
低ナトリウム血症
78
火傷の重症度はなににより判断される?2つ
やけどを負った面積, 失われた皮膚の深度
79
麻酔の目的は? ※外科的処置に対する何と何を除去するため?
疼痛, 精神的ストレス
80
麻酔を扱う上で認識しておくべきとこは?
100%安全な麻酔薬は存在しないこと
81
麻酔法の種類 全身麻酔法2つ
吸入麻酔法, 注射麻酔法
82
麻酔法の種類 局所麻酔法4つ
表面麻酔法, 浸潤麻酔法, 伝達麻酔法, 硬膜外麻酔法
83
全身麻酔の目的3つ
意識の消失, 疼痛の消失, 不動化
84
局所に麻酔薬を注入、作用させ、その部位の痛みを消失される麻酔をなんという?
浸潤麻酔
85
脊椎の硬膜外腔に麻酔薬を注入しその支配領域を麻痺させ痛みを消失させる麻酔をなんという?
硬膜外麻酔
86
末梢神経の伝達経路に麻酔薬を注入、作用させて知覚電播を遮断することにより、その神経支配下局部の痛みを消失させる麻酔をなんと言う?
伝達麻酔(神経ブロック)
87
角膜、鼻腔、気管、尿道などの粘膜面に、滴下、噴霧、塗布して表面の痛みを消失させる麻酔をなんと言う?
表面麻酔
88
鎮痛剤にはなんと言う薬剤が含まれている?
オピオイド
89
鎮静剤の作用3つ
鎮静, 不安の除去, 制吐作用
90
α2受容体作動薬の作用3つ
鎮静, 鎮痛, 筋弛緩作用
91
α2受容体作動薬の副作用3つ
心血管系の抑制, 不整脈, 嘔吐
92
静脈内麻酔薬 バルビツレート系麻酔薬の長時間作用型の薬の名前
フェノバルビタール
93
静脈内麻酔薬 バルビツレート系麻酔薬の短時間作用型の薬の名前
ペントバルビタール
94
静脈内麻酔薬 バルビツレート系麻酔薬の超短時間作用型の薬の名前
チオペンタール
95
解離性麻酔薬の薬の名前は?
ケタミン
96
ケタミンを使用すると、犬では何が発生しやすい?
痙攣
97
ケタミンを妊娠動物に使用したとき、短時間で胎児の血中濃度が上昇し、何が起こる?
スリーピングベイビー
98
起きている動物を、薬物を使って催眠状態へ持っていき安定させることをなんと言う
麻酔導入
99
導入前に100%酸素を嗅がせることをなんという?
酸素化
100
解離性麻酔薬に分類され、麻酔指定されている薬の名前は?
ケタミン