暗記メーカー
ログイン
R5後期生物学Ⅱ2
  • あの

  • 問題数 40 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    6000メールの深海、マリアナ海溝に住む深海魚クサウオの頭の骨が不完全な理由はなんでしょう

    骨を形成する遺伝子オステオカルシンに変異があるから

  • 2

    呼吸において水素の受け渡しに関わる分子を選べ。

    NAD+

  • 3

    呼吸の各段階における炭素数①〜⑥(数字)の組わせが正しいものを選べ。 まず炭素数6(C6)のグルコースが、 炭素数①のピルビン酸に分解される。ピルビン酸は、ミトコンドリアのマトリックスにおいて、二酸化炭素が放出され炭素数 ② の酢酸になる。酢酸は補酵素Aが付加されることでアセチルCoAとなる。アセチルCoAは補酵素Aを放出して炭素数 ③の酢酸となり、TCA回路に入る。酢酸は炭素数④ のオキサロ酢酸と結合し、炭素数⑤ のクエン酸となる。クエン酸は炭素数⑥のαケトグルタル酸を経てオキサロ酢酸となりTCA回路はまわっていく。

    ①3,②2,③2,④4,⑤6,⑥5

  • 4

    次の文章を読み、空欄の番号に当てはまる数字の組み合わせが正しいものを選べ。   呼吸の結果、グルコース1分子からつくられるATPは、解糖系で ①ATP 、クエン酸回路で②ATP、電子伝達系で最大 ③ATP が生成される。

    ①2,②2,③34

  • 5

    呼吸の電子伝達系に関する問題。 電子伝達系を流れてきた電子の最終受容体は何か?漢字2字で答えよ。

    酸素

  • 6

    電子伝達系においてATP合成酵素に必要なエネルギーについての問題。次の◯◯に入る漢字2字を答えよ。 ATP合成酵素は、◯◯イオンの濃度勾配を利用してATPを合成する。

    水素

  • 7

    光合成の問題です。光化学系で、光からエネルギーを獲得するのは何ですか?漢字2字で答えよ。

    電子

  • 8

    光合成と呼吸において電子伝達鎖の役割はどちらも◯◯◯◯◯を輸送して〇〇差をつくることである。 この◯◯◯◯◯と〇〇に当てはまることばの組み合わせについて、以下から正しいものを選べ。

    水素イオン、濃度

  • 9

    次に上げる光の波長のうち光子のエネルギー量が最も強いものはどれか?

    ガンマ線

  • 10

    これからの紅葉シーズンで、葉の赤色を示す色素の総称、◯◯◯◯◯◯に当てはまるカタカナ6字で答えよ。

    カロテノイド

  • 11

    これまでに知られている中で最も黒い生物には、スーパーブラックバードのフウチョウ、ウルトラブラックフィッシュのユメアンコウが挙げられます。それぞれの黒い理由(光の反射を防ぐ理由)を記述してください。資料参照のこと。記述式なので得点はでません

    スーパーブラックバードでは、複雑に折れ曲がった羽毛による光の吸収、ウルトラブラックフィッシュでは、何層にも重なった密集したメラノサイトによる光の吸収のため黒く見える。

  • 12

    生物個体の遺伝性の形質について、生物は両親から1ずつ受け継ぎ2つの対立遺伝子をもつ。この時、2つの同一な対立遺伝子を持つことを◯◯接合と呼ぶ。◯◯に当てはまるカタカナ2文字を書け

    ホモ

  • 13

    メンデルの時代と異なり、現在では遺伝子、ゲノムという概念が分かっています。対立遺伝子とは、〇〇染色体上の同じ遺伝子座にある遺伝子、つまり母親由来の染色体と父親由来の染色体上の遺伝子のことです。◯◯に当てはまる漢字2文字を書け。

    相同

  • 14

    あなたは黒のラブラドールレトリバーを飼っています。このラブラドールの遺伝子型を交雑によって調べる方法を簡潔に記述せよ。記述式なので点数は表示されません。

    あなたは黒のラブラドールの遺伝子型はBB型Bb型のどちらかですよね。潜性ホモ個体と交雑すれば遺伝子型がわかりますね。この方法を検定交雑といいます。潜性ホモ個体はbb型なので、次世代で黒しか出なければ、あなたの犬はBB型、チョコが出てきたらBb型ということですね。

  • 15

    潜性もしくは顕性遺伝疾患について書かれた以下の選択肢のうち誤っているものを選べ。

    潜性遺伝疾患はヘテロ接合でも発症する。

  • 16

    色素欠乏症(アルビニズム)にはどんな色素が欠乏するのか?以下の選択肢から選べ。

    メラニン

  • 17

    犬の毛並みを決定する遺伝子が同定されはじめています。授業内で紹介したCadieu, 2009, Scienceの論文では、 FGF5はどんな毛並みを規定していますか?

    long

  • 18

    不完全顕性の代表例としてキンギョソウの花の形質があげられます。赤RR X 白rrの交雑でRrが出てくるのですが、この花の色は何色ですか?

    ピンク

  • 19

    ヌクレオチドは、糖、リン酸、塩基が結合したものです。糖の炭素の番号を基準にして3’側に〇〇基が、5’側に△△△基がついています。〇〇に当てはまるアルファベットを記入せよ。

    OH

  • 20

    DNAを複製するDNAポリメラーゼは5’→3’方向にしか合成できません。すると鋳型DNAが3’→ 5’方向の親DNA鎖はそのまま長く伸長できますが、相補鎖の鋳型DNAが5’→ 3’方向の親DNA鎖はどのように伸長されるのでしょうか?記述式なので回答はでません。

    複製フォークの進行と反対側のDNA鎖では、短いDNA鎖が複製されます。これを発見した日本人研究者岡崎令治博士にちなんで岡崎フラグメントと呼ばれています。岡崎フラグメントの長さは、真正細菌では1000-2000塩基程度、真核生物及び古細菌では100-200塩基程度です。この岡崎フラグメントが合成される側をラギング鎖、連続してDNA合成が進む方をリーディング鎖と呼びます。

  • 21

    デメニギスの眼は、何故、上向きについているのでしょうか?

    体の腹⾯が「靴底」のような奇妙な形をしており,彼らはこの靴底構造内部にある発光器から放たれる光を上向きの眼で⾒て,仲間同⼠のコミュニケーションをとっていると考えられています。

  • 22

    染色体は最終的に何分の一の長さに凝縮されているでしょうか?

    10.000

  • 23

    染色体における2つのモードを答えよ。

    ・ユーロクロマチン(凝縮していない) ・ヘテロクロマチン(非常に凝縮している)

  • 24

    DNA塩基配列の変化を伴わない後天的な遺伝子制御の変化を何というか?

    エピジェネティックス

  • 25

    DNAが巻き付いているタンパク質の名称を答えよ

    ヒストン

  • 26

    問5のタンパク質のアセチル化はクロマチン構造をどのように変化させるのか?

    ゆるむ

  • 27

    問5のタンパク質尾部にあるリジン残基はプラスの電荷をもつ。これがクロマチン構造の変化をもたらす理由を述べよ。記述式なので答えは出ません。 

    DNAは負にチャージしているため、リジン残基のプラスが引き合うことでクロマチン構造が凝縮する(しまる)

  • 28

    DNAのメチル化はどの塩基におこるか?

    シトシン

  • 29

    精子や卵子の形成過程において何らかの形で遺伝子に「メチル化のしるし」が刷り込まれ、そのしるしにしたがって子での遺伝子発現が生じる現象の名称は何か?記述式なので得点は出ません。

    ゲノムインプリンティングまたはゲノム刷り込み

  • 30

    細菌がもつ環状のDNAをなんと呼ぶか?次の選択肢から選べ。

    プラスミド

  • 31

    制限酵素が切断するDNAの結合の名称は、◯◯◯◯◯◯◯◯結合という。◯◯◯◯◯◯◯◯に当てはまるカタカナ8字を答えよ。資料参照のこと。ヒント、「ホ」からはじまります。

    ホスホジエステル

  • 32

    くじらが摂食を通じて海洋に供給する物質は何でしょう?次に選択肢から選べ。

  • 33

    遺伝子改変技術に関する問題です。遺伝子改変技術には遺伝子を組み換えるものと組み換えないものがあります。外来の遺伝子をゲノム中に組み込む技術を何と呼びますか?◯◯◯◯◯◯◯◯◯技術とよぶ。カタカナ9字で答えよ

    トランスジェニック

  • 34

    ゲノム編集食品に関する質問です。外来遺伝子を導入する方法(問題2)と異なり、ゲノム編集で遺伝子を切断して機能を喪失させるだけならば、審査不要、届け出不要になりました。なぜゲノム編集食品は審査不要なのでしょうか?考えを述べよ。記述式なので回答はでません。

    「突然変異」 ゲノム編集によって、狙った遺伝子を切断し、塩基の欠失によって遺伝子機能を喪失させるもの(つまり、遺伝子の組み換えはなし) の場合は、自然に起こる突然変異と変わらないとみなすからです。トランスジェニックは外来遺伝子を挿入するため審査が必要となります。

  • 35

    ES細胞を使った遺伝子改変マウスの作成に関する問題です。ES細胞を使う理由は、体細胞分裂では稀にしかおこらないが、減数分裂で普通におこる「ある現象」を利用しています。この「ある現象」とは、何か答えよ

    相同組み換え 相同染色体の組み換え

  • 36

    ヒトは古くから育種を行ってきました。育種はいつ頃から始まったと考えられていますか?以下の項目から選択せよ。

    12000年

  • 37

    ゲノム編集技術であるCRISPR/Casシステムはもともと細菌の持つとある機構を応用したものです。細菌における本来の役割とは何ですか?記述式なので回答はでません。

    「免疫機構」 CRISPR/Casシステムは細菌が持つウイルスに対抗するための免疫機構です。

  • 38

    これまでの方法と比較してゲノム編集の利点は全ての◯◯に応用可能であることである。◯◯に当てはまる漢字2字を答えよ。

    生物 生命

  • 39

    CRISPR/Casシステムでは、〇〇◯RNAと二重鎖を切断するCas9を受精卵にインジェクションするだけで良い。〇〇◯に当てはまるカタカナ3字を書け

    ガイド

  • 40

    ゲノム編集は素晴らしい技術ですが、内在的なリスクを抱えています。それは◯◯◯◯◯◯◯◯問題です。◯に当てはまるカタカナ7字を答えなさい。

    オフターゲット