暗記メーカー
ログイン
保存修復 問題集
  • 問題数 45 • 10/20/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    根管長計測を行う際に、使用するものはどれか。2つ選べ。

    Kファイル, 電気抵抗値

  • 2

    自発痛を伴うのはどれか。

    急性化膿性歯髄炎

  • 3

    57歳男性。左上小臼歯の歯肉腫脹を主訴に来院した。最初に行うことはどれか。

    問診

  • 4

    44歳女性。頰部の瘻孔が消失しないことを主訴に皮膚科からきた。原因として考えられるのはどれか。

    慢性化膿性根尖性歯周炎

  • 5

    直接覆髄法で用いられる薬物はどれか。2つ選べ。

    水酸化カルシウム, MTAセメント

  • 6

    直接抜髄法の手順を示す。写真の器具はどの時期に用いるものか。正しいものを選べ。 ラバーダム防湿→①→う蝕除去→②→髄室開拡→③→根管長測定→④→根管→貼薬

  • 7

    暫間的間接覆髄法の適応症はどれか。

    露髄の恐れのある象牙質う蝕罹患歯

  • 8

    感染根管治療時に用いられる化学的洗浄剤はどれか。2つ選べ。

    18%EDTA, 3%次亜塩素酸ナトリウム

  • 9

    次亜塩素酸ナトリウムで根管内を洗浄する際に、偶発症が起きないようにするための対策はどれか。2つ選べ

    ラバーダム防湿を行う, バキュームチップを可及的に根管に近づける

  • 10

    右図に示す術式はどれか。正しいものを選べ。

    アペキソゲネーシス

  • 11

    歯内療法と用いる薬剤の組み合わせで正しいのはどれか。

    直接抜髄法-水酸化カルシウム

  • 12

    46歳男性。感染根管治療に行うにあたり、前処置として隔壁を形成することとした。準備するものはどれか。

    コンポットレジン

  • 13

    67歳女性。下顎右側中切歯が歯髄壊死となり、根管治療を行った。本日、根管充填を行う予定である。準備するのはどれか。2つ選べ。

    プラガー, ガッタパーチャポイント

  • 14

    ステンレススチールファイルと比較して、Ni-Tiロータリーファイルの特徴はどれか。

    形状記憶合金である

  • 15

    24歳女性。上顎左側中切歯の変色を主訴に来院した。初診時の口腔内写真を示す。X線写真を撮影したところ、歯冠部から歯根にかけて透過像を認めた。変色の原因はどれか。

    内部吸収

  • 16

    う蝕予防処置はどれか。

    フッ化物洗口

  • 17

    フッ化物配合歯磨剤のフッ化物イオン濃度の上限は、次のうちどれか。

    1500ppm

  • 18

    フッ化物配合歯磨剤使用後の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

    うがいは一回にさせる, 一度に使用する量は適量にする

  • 19

    暫間的間接覆随法(IPC)で感染象牙質の再石灰化に有効なのはどれか。2つ選べ。

    水酸化カルシウム, タンニン・フッ化物配合カルボキシレートセメント

  • 20

    写真に示す器具を用いる処置はどれか。

    逆根管窩洞形成

  • 21

    検査時の口腔内写真を別に示す。得られる情報はどれか。

    隣接面う蝕

  • 22

    歯髄の生活反応を調べる方法はどれか。

    電気診

  • 23

    アブフラクションについて正しいのはどれか。

    過度の咬合圧によって生じる

  • 24

    象牙質う蝕円錐の内装(第二層)の特徴で正しいのはどれか。

    再石灰化する

  • 25

    根面う蝕の特徴はどれか。2つ選べ。

    環状に拡大する, 歯肉退縮を伴う

  • 26

    上顎中切歯の模式図を表す。斜線で示す窩洞はBlackの分類でどれか。

    Ⅲ級

  • 27

    歯科用器材の写真を別に示す。用途はどれか。2つ選べ。

    歯間の分離, 隔壁の圧着

  • 28

    コンポットレジン修復のシェードテイキングの留意点はどれか。2つ選べ。

    患歯と隣在歯を濡らす, シェードガイドを濡らす

  • 29

    窩洞にレジン充填を行うためリテーナーを装着した状態の模型写真を別に示す。正しいのどれか。

  • 30

    セルフエッチングプライマーに含まれるのはどれか。

    接着性モノマー

  • 31

    歯を切削できるのはどれか。

    Er:YAGレーザー

  • 32

    コンポットレジンに含まれるフィラーにより向上するのはどれか。2つ選べ。

    摩耗性, 機械的強度

  • 33

    光硬化型コンポットレジンで正しいのはどれか。

    光増感剤としてカンファーキノンが配合されている

  • 34

    コンポットレジン修復後に歯質とレジン間に間隙が生じる原因はどれか。

    コンポットレジンの重合収縮

  • 35

    従来型グラスアイオノマーセメントについて正しいのはどれか。

    フッ化物のリチャージが可能である

  • 36

    レジン添加型グラスアイオノマーセメントについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯面処理が必要である, フッ素イオンを放出する

  • 37

    コンポットレジンインレー体内面にシランカップリング処理を行うことで得られる効果はどれか。

    接着硬化

  • 38

    主に嵌合力で合着するのはどれか。

    リン酸亜鉛セメント

  • 39

    27歳の女性。下顎右側大臼歯の食片圧入を主訴として来院した。第一大臼歯と第二大臼歯の間にう蝕を認めた為修復処置を行うことになった。製作した修復物の写真を別に示す。直接修復と比較した利点はどれか。2つ選べ。

    接触点の回復が容易である, コントラクションギャップが抑制できる

  • 40

    歯質変色の副作用があるのはどれか。

    テトラサイクリン

  • 41

    オフィスブリーチ法で起こる可能性が最も高いのはどれか。

    象牙質知覚過敏症

  • 42

    オフィスブリーチ法の術式と使用するものとの組み合わせで正しいものはどれか。2つ選べ。

    歯肉の保護-プロテクトレジン, 漂白剤の活性化-光照射器

  • 43

    オフィスブリーチ法で正しいのはどれか。

    光照射器を用いて漂白剤を活性化させる

  • 44

    32歳の男性。上顎前歯部の審美障害を主訴として来院した。口腔内写真を別に示す。5年前に抜髄処置を受けたという。漂白処置をすることになった。用いるのはどれか。2つ選べ。

    過酸化水素, 過ホウ酸ナトリウム

  • 45

    53歳の男性。上顎左側側切歯の審美障害を主訴として来院した。5年前に治療を受けたという。1年前に気づいたが放置していたという。初診時の口腔内写真を別に示す。考えられる原因はどれか。2つ選べ。

    研磨の不足, オーバーフィリング