問題一覧
1
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。
心電図上、異常Q波が最も早期の変化である
2
僧帽弁狭窄症による心不全で初期からみられるのはどれか。
呼吸困難
3
25歳の男性。身長170cm。体重60kg。 ランプ運動負荷試験における運動中の呼気ガス分析データを図に示す。正しいのはどれか。
酸素摂取量が1,500ml/min 付近に無酸素性代謝閾値(AT) がある
4
NYHA 分類で正しいのはどれか。
II度では安静時には無症状である
5
心不全でみられにくい所見はどれか。
左室駆出率(LVEF):60%
6
糖尿病に合併しやすい疾患で誤っているのはどれか。
急性膵炎
7
糖尿病性の多発神経障害で早期から異常がみられやすいのはどれか。
内果の振動覚
8
糖尿病の合併症で誤っているのはどれ
緑内障
9
心不全で正しいのはどれか。
右心不全では下腿浮腫がみられる
10
心電図と所見との組合せを下に示す。誤っているのはどれか、
心房細動
11
動作と運動強度との組合せで正しいのはどれか。
階段昇降一5~6METs
12
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。
尿路結石
13
運動中のモニター心雷図(1~5)を示す。心拍数が75/分以上100/分未満であるものはどれか。
4
14
心筋梗塞で誤っているのはどれか。
ニトログリセリンの舌下投与が治療に有効である
15
心不全の徴候でないのはどれか。
体重の減少
16
うっ血性心不全の際にみられるのはどれか
咳嗽
17
運動負荷テストによって得られた最大 酸素摂取量が 2.10L/分であった。最大運動時の代謝当量 (METs)はどれか。ただし、彼検者の体重は50.0kgとする。
12METs
18
心電図を示す。考えられる不整脈はどれか
心房細動
19
糖尿病で正しいのはどれか。
診断のために経ロブドウ糖負荷試験を行う
20
右心不全の直接的原因として正しいのはどれか。
原発性肺高血庄症
21
下肢の深部静脈血栓症で誤っているのはどれか。
足指が暗赤色に腫脹する
22
心電図を示す。異常の原因となっている部位はどれか。
房室結節
23
末梢循環障害と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。
結節性多発動脈炎一糖尿病
24
糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部位はどれか。
網膜
25
我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか。
LDLコレステロール
26
通常歩行(4km/h)の代謝当量(METs)はどれか。
3~4 METs
27
60 歳の女性。体重 50kg。急性心筋梗塞発症後、回復期に心肺運動負荷試験を施行した。 最高酸素摂取量は毎分 890mL であった。 この患者の代謝当量はどれか。
約 5METs
28
健常成人に対して自転車エルゴメーターを用いて 10Watts から開始し、1 分間に 15Watts 増加させるランプ負荷法で自覚的最大運動強度まで運動負荷を行った。その際の呼吸循環 代謝指標の変化を図に示す。縦軸は一回拍出量、横軸は時間経過を示す。 一回拍出量の変化を示すのはどれか。
1
29
ランプ負荷法を用いて軽い負荷強度から最大運動強度まで運動強度を漸増した場合、運動 強度に比例して直線的に増加するのはどれか。
酸素摂取量
30
歩行(80m/分)に相当する運動強度に最も近いのはどれか。
3.5METs
31
軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応答で正しい のはどれか。
運動強度が増加しても動脈血酸素含量はほぼ一定である。
32
糖尿病患者において低血糖発作時にみられる症状はどれか。
発汗
33
生活習慣病に含まれないのはどれか。
肺 炎
34
腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。
近位尿細管では Na+が再吸収される。
35
尿毒症で正しいのはどれか。
代謝性アシドーシスを示す。
36
腎臓で誤っているのはどれか。
Henle 係蹄は小葉間静脈につながる。