問題一覧
1
免疫反応を引き起こす原因物質
抗原, 免疫原
2
免疫は大きく⚪︎⚪︎と⚪︎⚪︎に分けられる
自然免疫, 獲得免疫
3
同一の性質を持った細胞の集団を⚪︎⚪︎と呼ぶ(リンパ球)
クローン
4
リンパ球には⚪︎細胞、⚪︎細胞、⚪︎⚪︎細胞がある
T, B, NK
5
B細胞は骨髄で⚪︎⚪︎からプロB細胞、プレB細胞などの段階を経て成熟する。この2〜3日間かかる経過中に、細胞表面に抗原を認識するレセプターとして⚪︎⚪︎を発現するようになる。
造血幹細胞, B細胞レセプター
6
まだ抗原に出会ったことのない成熟B細胞は⚪︎⚪︎とよばれるが、レセプターに特異的な抗原が結合すると活性化して細胞表面の種々分子の発現状況も変化し、⚪︎⚪︎として抗体を産生して⚪︎⚪︎に重要な役割を果たしたり、T細胞に抗原を提示して⚪︎⚪︎を誘導するなどの機能を果たす。
ナイーブB細胞, エフェクター細胞, 液性免疫, 細胞性免疫
7
B細胞が⚪︎⚪︎に分化すると、さらに大量の抗体が産生される。
形質細胞
8
T細胞は骨髄の⚪︎⚪︎から派生するが、⚪︎⚪︎の段階で血流を介して⚪︎⚪︎に入り、ここで成熟する。
造血幹細胞, 前駆細胞, 胸腺
9
T細胞は抗原レセプターとして⚪︎⚪︎を発現している。
T細胞レセプター
10
B細胞レセプターは⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎、その他の抗原と直接結合できるが、T細胞レセプターは出来ず、細胞表面に存在する⚪︎⚪︎の上に結合した短い⚪︎⚪︎を認識する。
蛋白質, 糖, 核酸, MHC分子, ペプチド抗原
11
T細胞は働きの異なる幾つかの集団に分けられるが、⚪︎⚪︎陽性の⚪︎⚪︎細胞、⚪︎⚪︎陽性の⚪︎⚪︎細胞がある。
CD4, ヘルパーT細胞, CD8, 細胞傷害性T細胞
12
ヘルパーT細胞はさらに産生する⚪︎⚪︎の違いなどから⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎などに分類される。
サイトカイン, TH1細胞, TH2細胞, TH17細胞
13
NK細胞(⚪︎⚪︎陽性NK細胞)は⚪︎⚪︎を持った大型のリンパ球の一種で、末梢血リンパ球の約⚪︎%を占め、⚪︎⚪︎に重要な役割を果たしている。抗原認識にはB細胞やT細胞とは異なるレセプターを使用している。
CD56, 顆粒, 10, 自然免疫
14
顆粒球と呼ばれる細胞には⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎があり、いずれも骨髄の⚪︎⚪︎から派生している。⚪︎⚪︎と⚪︎⚪︎は貪食能を持っている
好中球, 好酸球, 好塩基球, 造血幹細胞, 好中球, 好酸球
15
好中球は⚪︎⚪︎を含む⚪︎⚪︎を多数有していて、⚪︎⚪︎に際して真っ先に活躍する細胞である。
抗菌物質, ライソソーム, 細菌感染
16
好酸球は⚪︎⚪︎や⚪︎⚪︎の病態に関わっており、⚪︎⚪︎受容体を持つ
アレルギー, 寄生虫感染症, IgE
17
好塩基球は⚪︎⚪︎などの病態に関わっており、⚪︎⚪︎受容体を持つ
アナフィラキシーショック, IgE
18
血液中の単球は骨髄の⚪︎⚪︎に由来する細胞で豆型の⚪︎をもっており、組織に入ると⚪︎⚪︎に分化して、⚪︎⚪︎や⚪︎⚪︎を貪食し、⚪︎⚪︎すると共に、分解した⚪︎⚪︎を抗原として⚪︎⚪︎に提示する。
造血幹細胞, 核, マクロファージ, 細菌, 異物, 殺菌, ペプチド, T細胞
19
マクロファージは⚪︎⚪︎や⚪︎⚪︎などの⚪︎次リンパ組織に多数存在するほか、⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎、肝臓の⚪︎⚪︎、脳の⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎なども同系統の細胞である。
脾臓, リンパ節, 2, 肺胞マクロファージ, 腹腔マクロファージ, クッパー細胞, ミクログリア, 破骨細胞
20
樹状細胞は⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎、臓器の⚪︎⚪︎などに分布し、⚪︎⚪︎を貪食し、処理して⚪︎⚪︎に提示する機能がある。骨髄の⚪︎⚪︎から分化し、血流を介して各臓器に移動するが、いくつかのサブセットがある。⚪︎⚪︎は末梢血、リンパ組織などに存在し、ウイルス由来の抗原を感知すると、抗ウイルス性の⚪︎⚪︎を産生する。⚪︎⚪︎に存在する⚪︎⚪︎と呼ばれる樹状細胞は、皮膚に侵入した抗原を捕捉してリンパ節に運ぶほか、⚪︎⚪︎を発現していて、⚪︎⚪︎の病態にも深く関わる。
リンパ組織, 皮膚, 粘膜, 間質, 抗原, T細胞, 造血幹細胞, 形質細胞様樹状細胞, 1型インターフェロン, 表皮, ランゲルハンス細胞, IgEレセプター, アトピー性皮膚炎
21
肥満細胞は⚪︎⚪︎に関わっている。
即時型アレルギー
22
リンパ節は特に⚪︎⚪︎周囲や⚪︎⚪︎周囲に多い。
気道, 消化管
23
B細胞は⚪︎⚪︎に多く、⚪︎⚪︎を形成している。抗原刺激を受けて活性化したB細胞は活発に分裂、増殖して⚪︎⚪︎を伴う⚪︎⚪︎を形成する。
皮質, 濾胞, 胚中心, 二次濾胞
24
細胞の分布には⚪︎⚪︎が重要な役割を果たしている。輸入リンパ管や高内皮細静脈から入った⚪︎⚪︎は⚪︎⚪︎CXCR5を発現している。
ケモカイン, ナイーブB細胞, ケモカインレセプター
25
脾臓は血流が充満して赤味が濃く見える⚪︎⚪︎と、その中に斑点状に存在する⚪︎⚪︎が豊富な⚪︎⚪︎からなっている。
赤脾臓, リンパ球, 白脾臓
26
粘膜固有層には、皮膜で被われていない○○と呼ばれる組織が存在している。
粘膜付属リンパ組織
27
小腸の○○では○細胞と呼ばれる特殊な細胞が管腔側の異物を○○に取り込んで、粘膜下側の樹状細胞、マクロファージ、リンパ球に提供している。
パイエル板, M, エンドサイトーシス
28
接着分子では、それぞれ結合する相手側の分子を○○という。
リガンド
29
細胞外に免疫グロブリンと相同性のあるドメインを持つ分子群を○○といい、多くはリンパ球や血管内皮細胞に発現する。○○の分子群はα鎖とβ鎖の○○を形成している。○○の分子群は糖鎖を認識するドメインを最外側に有し、○○が血管内皮細胞上を○○する際などに必要である。
免疫グロブリンスーパーファミリー, インテグリンファミリー, 2量体, セレクチンファミリー, 白血球, ローリング
30
自然免疫の抗原認識機構では、自己の正常細胞にはないが多くの病原体が共通して保持しているような構造が認識され、○○と呼ばれる。
パターン認識
31
パターン認識される病原体の構造を○○といい、自然免疫機構は外傷や梗塞、代謝異常などで生じた自己の細胞に由来する成分を○○という。
PAMPs, RAMPs
32
抗原認識に関わる受容体の一種に○○があり、ヒトでは10種類ほどが知られている。○○は、グラム陽性菌に多い○○を、○○はグラム陰性菌の○○を認識する。
TLRs, TLR-2, ペプチドグリカン, TLR-4, リポ多糖
33
炎症の病態が形成されても、原因が除去されずに炎症が長引いてくると、浸潤してきた○○の作用による○○の反応が主体となってくる。
リンパ球, 獲得免疫
34
ウイルス感染に対する自然免疫の反応は、タイプ1インターフェロンによる○○を誘導する。タイプ1インターフェロンには、○○と○○があり、ウイルスの核酸が○○などの自然免疫レセプターに認識されると、前者は○○や○○から、後者はさまざまな細胞から産生される。
抗ウイルス作用, インターフェロンα, インターフェロンβ, TLRs, 形質細胞様樹状細胞, マクロファージ
35
NK細胞は、ウイルスや細胞内○○に感染している細胞や、○○を認識して死滅させる機能、○○を分泌して○○の殺菌能を亢進させる機能がある。
寄生菌, 腫瘍細胞, IFN-γ, マクロファージ
36
NK細胞は、○○を活性化するレセプターと、抑制するレセプターがある。前者が、○○や○○に発現する分子と結合すると活性化する。後者は、正常の細胞に発現している○○と○○を認識して抑制する。
細胞内シグナル伝達系, 感染細胞, 腫瘍細胞, MHC class 1分子, 自己抗原ペプチド