暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
lpic 102 X11,グラフィカルデスク,アクセシビリティ
  • サラリーマンサラリーマン

  • 問題数 88 • 7/8/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Xサーバへの接続に使用される資格情報を表示したり、クライアント認証ファイルを編集するコマンドは?

    xauth

  • 2

    xauthとxhostのアクセス許可の違いは?

    xhostコマンドはホスト単位でXサーバへのアクセスを許可するため、セキュリティ上好ましくない。xauthコマンドはユーザ単位でXサーバへのアクセスを制限する。

  • 3

    Xサーバごとの接続に使用される資格情報が表示されるコマンドは?

    xauth list

  • 4

    接続ユーザの「~/.Xauthority」ファイル(クライアント認証ファイル)にXサーバと同じ資格情報を保存するコマンドは?

    xauth add

  • 5

    XサーバとXクライアントでアクセス許可を行う方法は?

    接続ユーザの「~/.Xauthority」ファイル(クライアント認証ファイル)に保存した資格情報とXサーバ内の資格情報が一致するかどうかを確かめる

  • 6

    X Window System(通称はXまたはX11)とは?

    UNIXやLinuxでGUIを実現するために使用されている。 クライアント・サーバ方式を使用しているため、XサーバとXクライアントは異なるマシンで動作していても使用可能

  • 7

    Linuxで標準的に使用されているX Window Systemは?

    X.Org

  • 8

    Xサーバとは?

    キーボードやディスプレイなどのハードウェアを管理するソフトウェア

  • 9

    Xクライアントとは?

    WebブラウザやメーラーなどのGUIアプリケーション

  • 10

    キーボードで何かを入力して、それがディスプレイに表示されるまでのXWindowSystemでの流れは?

    1.キーボードの入力がXサーバへ 2.Xサーバからの入力通知がXクライアントへ 3.Xクライアントからの描画依頼がXサーバへ 4.Xサーバの描画がディスプレイへ

  • 11

    X.Orgの設定ファイルは?

    /etc/X11/xorg.conf

  • 12

    xorg.confの各セクションはどのように表示される?

    「Section "セクション名"」から始まり、「EndSection」で終わる

  • 13

    xorg.confの入出力デバイスに関する設定が記載されるセクションは?

    ServerLayout

  • 14

    xorg.confのRGBカラーデータベースの場所やフォントの格納場所に関する設定が記載されるセクションは?

    Files

  • 15

    xorg.confの組み込みモジュールの指定が記載されるセクションは?

    Module

  • 16

    xorg.confのキーボードやマウスなどの入力デバイスの設定が記載されるセクションは?

    InputDevice

  • 17

    xorg.confのモニタータイプの設定が記載されるセクションは?

    Monitor

  • 18

    xorg.confのビデオカードの設定が記載されるセクションは?

    Device

  • 19

    xorg.confのディスプレイの表示色数や画面サイズなどの設定が記載されるセクションは?

    Screen

  • 20

    X.Orgの設定として拡張子.confのファイルを保存できる場所は?

    /etc/X11/xorg.conf.d/ディレクトリ

  • 21

    GUIログイン時のX Window Systemのエラーはどこに出力される?

    ユーザのホームディレクトリの「xsession-errors」ファイル(~/.xsession-errors)

  • 22

    Xサーバへのアクセスを許可するコマンドは?

    xhost [[+-]ホスト名 ...]

  • 23

    xhostコマンドで指定したホストを許可リストに追加するオプションは?

    +ホスト名(+は省略可)

  • 24

    xhostコマンドで指定したホストを許可リストから削除するオプションは?

    - ホスト名

  • 25

    xhostコマンドで許可リストに関係なく全てのアクセスを許可するオプションは?

    +(アクセス制御を無効にする)

  • 26

    xhostコマンドで許可リストにあるホストのみ接続を許可するオプションは?

    -(アクセス制御を有効にする)

  • 27

    Xクライアント上で実行したプログラムをXサーバ上で表示する場合の手順は?

    Xサーバ側 xhostコマンドで、ホストのIPからのアクセスを許可 Xクライアント側 環境変数DISPLAYで表示先(Xサーバ)を指定し、Xサーバに表示させたいプログラムを実行

  • 28

    環境変数DISPLAYの書式は?

    [ホスト名]:ディスプレイ番号

  • 29

    環境変数DISPLAYの書式の [ホスト名]:ディスプレイ番号 でディスプレイ番号の指定方法は?

    デフォルトのディスプレイを使用する場合はディスプレイ番号に0を指定する。 複数のXサーバが起動している場合は、ディスプレイ番号0から1, 2, 3...の順で番号を指定する。

  • 30

    Waylandとは?

    X Window Systemに代わる新しい仕組み。 コンポジタと呼ばれるウィンドウマネージャがディスプレイサーバとして各アプリケーションのバッファの画像を合成し、直接カーネルに描画を要求する。 コンポジタとクライアントの間にXサーバを介さないため、処理がシンプルで効率的

  • 31

    キーボードで何かを入力して、それがディスプレイに表示されるまでのWaylandでの流れは?

    1.キーボードがlinuxカーネルに入力 2.Waylandコンポジタがlinuxカーネルから入力を受け付け、Waylandクライアントに入力通知 3.WaylandクライアントがWaylandコンポジタに描画依頼 4.Waylandコンポジタがlinuxカーネルに描画を依頼

  • 32

    ServerLayout、Screen、InputDeviceセクションは複数作成できるため、どうやって名称を設定する?

    設定項目「Identifier」でこのセクションの名称を設定する

  • 33

    モジュールとは?

    Xサーバ本体には無い機能を新たに追加するためのファイル

  • 34

    Screenセクションはどうやって一つのスクリーンとして画面表示を実現させる?

    Monitorセクション(モニタータイプの設定)とDeviceセクション(ビデオカードの設定)を参照する。 マシンにある複数のビデオカードとモニタの組み合わせ分のScreenセクションを作成できる

  • 35

    ビデオカードとは?

    グラフィックボードとも呼ばれ、パソコンにおける映像出力を担う重要なパーツ

  • 36

    SPICE(Simple Protocol for Independent Computing Environments)とは?

    オープンソースとして開発されている画面転送プロトコル。SPICEは4画面までのマルチモニタやネットワーク経由でのUSB転送など、VNCがサポートしていない多くの機能をサポートしている。 リモートホスト上の仮想マシンで行う処理や操作を、高品質かつ効率的にすることに特化。

  • 37

    仮想マシンへのリモートデスクトップ接続において、VNCとSPICEの違いは?

    VNCは仮想マシンのゲストOS(仮想マシン上で動作するOS)にインストールしたVNCサーバがゲストOSの画面出力をキャプチャしてクライアントに送信するのに対して、SPICEでは仮想マシンのホスト(仮想環境の土台)にインストールしたSPICEサーバが仮想マシンの画面出力をクライアントに送信して直接操作することができる

  • 38

    SPICEのUSBリダイレクト機能とは?

    ローカルの様々なUSBデバイスをリモートホスト上の仮想マシンから直接扱える機能

  • 39

    X.Orgとは?

    Linuxで標準的に使用されているX Window System(通称はXまたはX11)。 ディスプレイサーバとして、ユーザのグラフィカルインターフェース(GUI)の基盤を提供し、キーボード、マウス、画面表示などの入出力を管理。

  • 40

    Xfce(エックスエフシーイー)とは?

    メモリやCPUの消費量が少ない軽量のデスクトップ環境。GNOMEやKDEに比べて軽快に動作し、見た目も良く、使いやすくなっている

  • 41

    GNOMEとは?

    LinuxなどのUNIX系OSにグラフィック表示の操作体系(GUI:Graphical User Interface)を提供する「X Window System」上で動作するソフトウェアのパッケージで、商用OS製品に似た美しく機能的なデスクトップ環境を構築。 GTKなどのツールキット、ツールバーなどのデスクトップ環境に必要な機能群、ファイルマネージャなどGUIシェルとしてシステムを操作するためのアプリケーション群などから成る。当初はWindows風の外観や操作法を標準としていたが、次第にmacOS(Mac OS X)風に変わった。

  • 42

    KDEとは?

    LinuxなどのUNIX系OSにグラフィック表示の操作体系(GUI:Graphical User Interface)を提供する「X Window System」上で動作するソフトウェアのパッケージで、Windowsなどの商用OS製品に似た美しく機能的なデスクトップ環境を構築。 画面上の表示・操作要素のパッケージ(GUIツールキット)として「Qt」を利用し、OSのデスクトップ環境からテキストエディタ、Webブラウザ、メールソフトなど多くの人が必要とする基本的なアプリケーションを提供。

  • 43

    VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とは?

    仮想デスクトップ環境。仮想サーバ上に構築した複数のデスクトップ環境にクライアント端末からリモート接続する。サーバ側でセキュリティやデータを集中管理でき、サーバのリソースを利用するためクライアントのコストを抑えることができる。

  • 44

    VNC(Virtual Network Computing)とは?

    LinuxやWindows、macOSなど異なるOS間で接続できるリモートデスクトップソフトウェア。デスクトップを操作される側のコンピュータにVNCサーバを、操作する側のコンピュータにはVNCクライアントをインストールする。

  • 45

    RDP(Remote Desktop Protocol)とは?

    Windows標準のリモートデスクトップ機能で使用される通信プロトコル。 Windows側でリモートデスクトップでのアクセスを許可する設定を行い、Linux側にRemminaやFreeRDPなどのリモートデスクトップクライアントをインスト-ルすれば、LinuxからWindowsのデスクトップを操作できるようになる

  • 46

    XDMCP(X Display Manager Control Protocol)とは?

    XサーバとXクライアント間を制御するプロトコル。 このプロトコルを使用してリモートホストのデスクトップ環境にログインすることができる。

  • 47

    VDIにアクセスするためには、必要なソフトウェアやプロトコルは?

    VNC,RDP,SPICE,XDMCP

  • 48

    X Window Systemの主なプログラムとは?

    ディスプレイマネージャ、ウィンドウマネージャ、統合デスクトップ環境

  • 49

    ディスプレイマネージャとは?

    ランレベルが5の時にユーザにグラフィカルログイン画面(GUI環境のログイン)を提供し、ログイン認証、ログイン後のデスクトップ環境の準備を行う。

  • 50

    Sys-v initの場合はどのようにディスプレイマネージャが起動される?

    initが起動する「prefdm(Preferred Display Manager)」が環境変数DISPLAYMANAGERを読み取って必要なディスプレイマネージャーが起動される

  • 51

    Systemdの場合はどのようにディスプレイマネージャが起動される?

    「display-manager.service」として起動されるが、これはgdmやkdmなど、使用するディスプレイマネージャーサービスへのシンボリックリンクとなっている

  • 52

    指定したディスプレイマネージャが起動するとどうなる?

    ユーザ名とパスワードを入力するログインプロンプトの認証画面が表示される

  • 53

    XDM(Xディスプレイマネージャ)とは?

    X.Org標準のディスプレイマネージャ。 XDMCPプロトコルを使用して、ネットワーク上にあるX端末にもグラフィカルログイン画面を提供する。

  • 54

    XDMの設定ファイルはどこに格納される?

    「/etc/X11/xdm」ディレクトリ

  • 55

    XDMの設定が記載されるファイルとは?

    xdm-config

  • 56

    XDMログイン画面のデザイン設定を記載するファイルは?

    Xresources

  • 57

    ホストからXDMへアクセス許可の設定を記載するファイルは?

    Xaccess

  • 58

    XDMログイン画面表示前に実行されるスクリプトとは?

    Xsetup_0

  • 59

    XDMのログイン後に実行されるスクリプトとは?

    Xsession

  • 60

    GDM(GNOMEディスプレイマネージャ)とは?

    GNOME標準のディスプレイマネージャ

  • 61

    GDMの設定ファイルはどこに格納される?

    /etc/X11/gdm」ディレクトリに格納されている(ディストリビューションによって異なる)

  • 62

    KDM(KDEディスプレイマネージャ)とは?

    KDE標準のディスプレイマネージャ

  • 63

    KDMの設定ファイルはどこに格納される?

    「/etc/X11/kdm」ディレクトリに格納されている(ディストリビューションによって異なる)

  • 64

    LightDM(Lightディスプレイマネージャ)とは?

    Ubuntu標準のディスプレイマネージャ デスクトップ環境に合わせたGreeter(ユーザーインタフェース定義)を指定することで、様々なデスクトップ環境に対応する軽量(Light)なディスプレイマネージャ

  • 65

    Greeterには何がある?

    KDE用のlightdm-kde-greeter やUbuntuのUnityに対応したunity-greeterなどがある

  • 66

    ウィンドウマネージャとは?

    ウィンドウの概観、アイコンやカーソル、メニューなどを提供するXクライアントのアプリケーション。 最小限の機能を備えた「twm」、KDE標準の「kWin」などがある

  • 67

    統合デスクトップ環境とは?

    ディスプレイマネージャやウィンドウマネージャのGUI環境とアプリケーションをまとめて統一的な操作を提供する

  • 68

    Linux起動時のデフォルトのランレベルを設定するファイルは?

    「/etc/inittab」ファイル

  • 69

    デフォルトのランレベルはどのように設定する?

    id:ランレベル:initdefault:

  • 70

    CUI(ランレベル3)で実行すると、X Window System(GUI環境)が起動するコマンドは?

    startx

  • 71

    startxコマンドの実体はスクリプトだが、何がかかれている?

    X Window Systemの環境を整えるのに必要なコマンドの実行、設定ファイルのパス

  • 72

    startx実行時の流れは?

    1.startxコマンドを実行 2.xinitコマンドを実行 3.ホームディレクトリの「~/.xinitrc」を実行、ない場合は「/etc/X11/xinit/xinitrc」を実行 4.GNOME等のウィンドウマネージャを起動

  • 73

    X上で使用できる色の対応表を表示するコマンドは?

    showrgb

  • 74

    アクセシビリティとは?

    ユーザを補助するための機能 「アクセスのしやすさ」「使いやすさ」を意味し、何らかの理由でコンピュータの操作に不都合が生じる場合、それを解消するための機能を総称する。

  • 75

    音声入力をコンピュータが認識し、文字に変換したり操作を行うアクセシビリティは?

    音声認識

  • 76

    スクリーンの表示色を反転したり、コントラストを強調して見やすくするアクセシビリティは?

    ハイコントラスト

  • 77

    スクリーンに表示された文字を読み上げるアクセシビリティは?

    スクリーンリーダー

  • 78

    文字データを点字に変換して、専用点字ディスプレイに出力するアクセシビリティは?

    点字ディスプレイ

  • 79

    点字の一文字を表す6つの点に、それぞれ対応する6点キーで入力するアクセシビリティは?

    点字キーボード

  • 80

    スクリーンの一部を拡大して表示するアクセシビリティは?

    スクリーン拡大鏡

  • 81

    キーボードをスクリーンに表示して、マウスで文字の入力を可能にするアクセシビリティは?

    オンスクリーンキーボード

  • 82

    キーボードやマウス操作に問題がある人でも操作しやすくするアクセシビリティは?

    キーボードアクセシビリティ

  • 83

    修飾キー(Shift,Ctrl,Altキーなど)の後に入力したキーを同時押しとみなすキーボードアクセシビリティは? その、対象ユーザは?

    スティッキーキー 2つ以上のキーを同時に押せないユーザ

  • 84

    所定の時間、キーを押し続けないと入力を認識せず無視するキーボードアクセシビリティは? その、対象ユーザは?

    スローキー 正確にキーを押すことが難しいユーザ

  • 85

    同じキー入力は一定時間無視するキーボードアクセシビリティは? その、対象ユーザは?

    バウンスキー 震えなどで意図せず何度も同じキーを押してしまうユーザ

  • 86

    NumLock,CapsLock,ScrollLockキーがオンだと1回、オフだと2回ピープ音が鳴るキーボードアクセシビリティは? その、対象ユーザは?

    トグルキー LEDランプが見えないユーザ

  • 87

    マウスデバイスの代わりにテンキーを使ってマウスポインタを操作するキーボードアクセシビリティは? その、対象ユーザは?

    マウスキー マウスデバイスの操作が難しいユーザ

  • 88

    所定の時間、キーが押されていなければキーがリピートしないキーボードアクセシビリティは? その、対象ユーザは?

    リピートキー キーを押した後直ぐに指を離せないユーザ