問題一覧
1
これは、仕事の量的・心理的負担を示す「仕事の欲求度」と職務上の意思決定や裁量権を示す「コレステロール」に着目したモデルである
仕事要求度ーコントロールモデル
2
このモデルでは、仕事に費やす努力に対し、それによって得られる金銭的報酬や正当な評価、昇進などの報酬のバランスがくずれた就業環境でストレス状態が高まるとした
努力ー報酬不均衡モデル
3
時代とともに家族の形態やライフスタイルが変化する中、仕事と家事・育児・介護などの生活との両立は働く人々にとって大きな悩みの一つになっている。このような「ワーク」と「ライフ」との「バランス」をとり、仕事と生活との調和を考え直そうとする動きから、近年( )という言葉が広まってきた
ワークライフバランス
4
アメリカの国立職業安全保健研究所(NIOSH)は、「健康職場」という新たな概念を用いたモデルを提唱した。これまで対立すると考えられがちであった働く人の健康や仕事への満足感と職場の業績や生産性とは、両立させることが可能であり、むしろ互いに強化することがかのうねあるというものである
健康職場モデル
5
ワークライフバランスを考える上で重要な概念に、( )がある。これは、仕事と家庭それぞれにおいて役割を担っている場合に、その役割が互いに両立せずに生じる、役割葛藤という
ワークファミリーコンフリクト
6
社会学とは、一言で言えば、( )とは何かについて考える学問といくこと
社会
7
( )とは、人間と人間との関係にほかならない
社会
8
アメリカの社会学者ミルズは、社会学的な思考力のことを( )と名づけ、現代に生きる私たちにとっての社会学の重要性を強調した
社会学的想像力
9
( )とは、西洋近代社会とは一体どうような社会なのか?というテーマを探求するの学問として成立したと言われる
社会学
10
近代 人間を世界の中心としてみなす( )の考え方
人間中心化
11
近代 国家権力を自由で平等な市民に基礎づけ構成し直すことを目指す( )の過程
民主化
12
近代 高度に工業化さらた生産力の構築を目指す( )の過程→( )の成立
産業化, 資本主義経済
13
社会学という言葉を最初に生み出したのは、フランスの( )である
オーギュスト=コント
14
(①)は社会的分業の形態であるとされる。(①)とは「個人が行う仕事で、報酬を伴うか又は報酬を目的とするもの」であり、(②)とは「1人の人が遂行するひとまとまりの任務や作業」のこと
職業, 仕事
15
仕事にやよる過労・ストレスが原因のひとつとなっね、脳・心臓疾患や呼吸器疾患、精神疾患などを発病し、死亡にいたることである
過労死
16
職務上のストレスにより発病したうつ病などの精神障害から正常な判断能力を失って行った自殺のことをさす
過労自殺
17
( )は「燃え尽き症候群」とも呼ばれ、それまでふつうに仕事をしていた人が急に、あたかも「燃え尽きたように」意欲を失って働かなかなり、時に休職・離職してしまうことである
バーンアウト
18
バーンアウトの3つの症状
情緒的消耗感, 脱人格化, 個人的達成感の低下
19
仕事を通じて、情緒的に力を出し尽くし、消耗してしまった状態である
情緒的消耗感
20
顧客に対して、無情で非人間的な対応をすることである
脱人格化
21
仕事に対する能力の低さを感じ、生産性が低下してしまう状態である
個人的達成感の低下
22
一般に( )が身体構造の違いから見た生物学的な性別をあらわすのに対して、( )は、性別についての自己認知や社会意識として共有された性別特性など、社会的・文化的・心理的な性差や性別を含めた概念として説明される
セックスsex , ジェンダーgender
23
このように、性にかかわる現象は、必ずしも自然にあるものではなく、社会的に構築される側面を持つものとしてとらえられるようになってきた。男性と女性それぞれに対して「こうあってほしい」「こうあるの望ましい」という期待を( )という
社会的性役割期待
24
親のしつけは( )であるといわれるように、私たちは周囲のはたらきかけによって社会的・心理的な性を担っていくのである
性的社会化
25
現在、性に関わる現象の捉え方は多様化している。セックスとジェンダーの概念に加えて、人間の性のあり方全般をあらわす概念として( )ということはが使われるようになってきた。
セクシュアリティ
26
セクシュアリティを構成するのは、四つの要素がある 1、生物学的な性やからだの性ともいわれ、生まれたときに割り当てられる生物学的性である 2、性同一性や心の性ともいわれ、身体的性にかかわらず自己が属する性別についての自己認識をいう。 3、どういった性に対して恋愛感情や性的感情を感じるかという要素があり、異性愛・同性愛・両性愛などの類型がある。 4、自分がどのような性として見せたいかであり、性役割ともいわれ、性別によって期待される行動や役割などに関連する
身体的性, 性自認, 性的指向, 性表現
27
性自認 身体的性に対して性自認が一致せず、違和感をいだく人を( )とよぶ
トランスジェンダー
28
身体的性・性自認・性的指向・性表現などの要素をもとに( )という言葉が、性別少数者(セクシュアルマイノリティ)の総称としてしばしば使用されるようになった。Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシュアル、Tはトランスジェンダーの頭文字である。さらに何者かまだ決めていない・決めない人をクエスチョニングとして( )とされることもある。
LGBT, LGBTQ
29
性的指向と性自認の頭文字を合わせた( )という言葉がある。この概念は、性的少数者だけを取り上げるのではなく、マイジョリティを含めた全ての人を性的指向と性自認の2つの軸上のどこかに位置付けるものである
SOGI
30
( )は、国際疾病分類や、アメリカ精神医学会によるDSM -IV -TRにおいて用いられてきた診断名である。反対の性への同一感と性別違和感を基本的な診断概念とし、「性同一性障害者の性別の取り扱いの特例に関する法律」では「生物学的には性別が明らかであるにもかかわらず、心理的にはそれとは別の性別であるとの持続的な確信を持ち、かつ、自己を身体的及び社会的に他の性別に適合させようとする意思を有する者」であるとされてきた。
性同一性障害
31
2013年に改訂されたDSM5では( )へと名称が変更され、体験するジェンダーと指定されたジェンダーの不一致による苦痛に焦点をあて、多様な性のあり方を包摂した定義が採用された
性別違和
32
2019年に発表されたICD -11では、( )として、精神疾患の項目から分離し、性の健康に関連する状態へと分類が変更された
性別不合
33
( )とは、地理的な区画として、何らかの意味で一体性を持ち、周辺とは区別されうる地表の一部分をさす。地域の例として、都道府県、市町村などのような行政上の区画や、工業地域・農業地域、熱帯・温帯のような産業や気候などの特徴に基づく分類などがあげられる
地域
34
地域に対して、( )は、そこに生活する人々によって形成される何らかのつながりや、共同体を意味することが多い。大半の定義が、一定の地理的領域内で社会的相互作用を行っている何らかの共通のきずなを持った人々から成り立っているという点で一致してる。概念は主に「地域に根差した集団」に近いものとしてとらえられてきた。
コミュニティ
35
( )とは、個人が持っている人間関係の構造である。家族や親族・友人・地域・宗教・ボランティア組織など、どのくらいの種類の領域の人、どのくらいの頻度で、あったり、電話や手紙でやりとりしたりしているかなどによって評価される
ソーシャルネットワーク
36
ソーシャルネットワークご人間関係の構造的な側面を評価したものであるのに対して、( )はそのようなネットワークを通じてやり取りされる支援や援助に着目し、人間関係の側面をとらえたものである
ソーシャルサポート
37
( )は、1950年代から北米諸国で提唱された社会福祉をめぐる概念のひとつである。日本のでは「共生化」と訳されることもある
ノーマライゼーション
38
ノーマライゼーションの概念を発展させたのが、( )である。それはすべての人々の孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合うという理念である。
ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)
39
医療史家のシゲリスト 医学の仕事は健康を増進し、病気を防ぎ、①予防がうまくゆがむ時は病人を治療し、②治療した時に民衆をもとの状態にふっきさせることもある ①と②のことをなんという
治療医学, リハビリテーション医学
40
( )とは職業としての仕事が行われる場所であり、( )とはその仕事を中心に構成されている社会集団である。
職場, 職場集団
41
日本的雇用慣行の特徴 ①新規採用者は途中で解雇せず定年まで雇用を続ける( ) ②業績や能力により勤続年数によって賃金が上昇する( )の賃金形態 ③職種ごとに企業を超えて形成される職業別組合ではなく、企業ごとに結成させる( )
終身雇用, 年功序列, 企業内組合
42
近代 様々な知の形態のうちで、実証可能な( )的知識を至高視する( )の傾向
科学, 科学主義