暗記メーカー
ログイン
成人看護学1入野
  • 加藤滉介

  • 問題数 23 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか。

    肺コンプライアンスは上昇する。

  • 2

    高齢者に術後の呼吸器合併症が発症しやすい理由で正しいのはどれか。

    肺活量の低下

  • 3

    肺気腫患者の ADL 指導で誤っているのはどれか。

    首までつかる

  • 4

    誤っているのはどれか。

    上-下葉区(s6背中側)体位肺痰法

  • 5

    下記は頚髄損傷レベルにおけると残存機能について表記したもの。組み合わせとして正しいもの2つ

    第6頚髄レベルーテノデーシススプリントなどの自助具を使用して食事が可能, 第8頚髄以下のレベルーADL全般の自立が装具を用いて可能

  • 6

    短下肢装具と1本杖で歩行が可能となる春髄損傷の機能残存レベルはどれか。

    第4腰髄節

  • 7

    第2〜4腰髄の障害を確認する方法で適切なもの

    膝蓋腱反射

  • 8

    関節リウマチ患者の日常生活指導で適切なもの

    椅子の座面を高くする

  • 9

    関節リウマチ患者への生活指導で不適切なもの

    雑巾しぼりを行う

  • 10

    関節リウマチで療養している患者への日常生活指導で適切なもの

    水道の蛇口をレバー式にする

  • 11

    関節リウマチ患者への生活指導で適切なもの

    カバンは肩にかける

  • 12

    車椅子による移送で適切なもの

    ディッピングレバーを踏み、段差をを乗り越える

  • 13

    シーツ交換時にシーツを引っ張る動作でボディメカニクスを応用した姿勢はどれか

    両足を前後に開き、両膝を曲げる

  • 14

    3点歩行における杖の使い方で正しいのは

    杖→患側→健側

  • 15

    各関節の基本肢位は「  」である。

    0

  • 16

    一良肢位とは一 良肢位とは関節が動かなくなった場合に、日常生活動作において支障の少ない肢位 1. 肩関節:外転( )度 2.肘関節: 屈曲 ( )度 3.手関節:背屈 ( )度 4. 膝関節:屈曲( )度 5.股関節: 屈曲( ) 度外転( ) 内旋/外旋 中間位 6.足関節:背屈·底屈( )度

    10〜30, 90, 10〜20, 10〜20, 10〜30, 0〜10, 0

  • 17

    ○高齢者の骨折好発部位 1位( ) 2位( ) 3位( ) 4位( )

    大腿骨頚部骨折, 脊椎圧迫骨折, 上腕骨骨折, 橈骨遠位端骨折

  • 18

    関節可動域の単位

  • 19

    高齢者の転倒による骨折が多い部位、多い順から2つ

    大腿骨, 脊椎

  • 20

    徒手筋力検査ので正しいのは

    関節の状態も評価できる

  • 21

    仰臥位の患者の良肢位について正しいのは

    股関節外転10度

  • 22

    人工関節全置換術を付けた患者で麻痺を危険性が高いの

    腓骨神経

  • 23

    大腿骨頸部骨折のため人工骨頭置換術を行った。術後の腓骨神経麻痺予防のための看護で適切なもの

    患側下肢の母子と第二趾患者の痺れの有無を観察