問題一覧
1
太陽や月は、時間と共に見える位置が移動していく。このような天体の1日の見かけの運動を何というか。
日周運動
2
太陽が南中して、翌日再び南中するまでの時間を何というか。
1太陽日
3
地球の公転によって、太陽が天球上の同じ位置に戻る周期を何というか。
1太陽年
4
1太陽年のような太陽の見かけの動き(年周運動)を基準とした暦を何というか。
太陽暦
5
太陽・地球・月の順に並んだとき、地球から太陽の光が当たった部分のすべてが見える月を何というか。
満月(望)
6
太陽・月・地球の順に並んだとき、地球から太陽の光が当たった部分のすべてが見えなくなる月を何というか。
新月(朔)
7
月の満ち欠けの周期を何というか。
1朔望月
8
月の満ち欠けを基準とした暦を何というか。
太陰暦
9
潮の満ち干きを生じさせる力を何というか。
起潮力(潮汐力)
10
台風などの低気圧や、強い風、地形などの影響で、通常よりも潮位が高まることを何というか。
高潮
11
①地球から図2のa~cの形の月が見られるのは、月が(A)~(H)のどの位置にあるときか。 ②月が(C)の位置にあるとき、地球上の太陽側の地点では大潮となるか、小潮となるか。
E, B, G, 大潮
12
対流圏では、上空になるほど気温が(①)なっている。このため、対流圏では空気の対流が生じ(②)。
低く, やすい
13
太陽表面の輝いて見える面を何というか。
光球
14
光球の温度はおよそ何℃か。
6000℃
15
光球には、黒いシミのように暗く見える部分が観察できる。これを何というか。
黒点
16
黒点が暗く見える理由は何。
周囲よりも温度が低いため
17
太陽の中心部では、水素の原子核がヘリウムの原子核に変化する反応が起こっていて、これが太陽のエネルギー源になっている。この反応を何というか。
核融合反応
18
①Xの大気循環は何と呼ばれているか。 ②Yの大気循環は何と呼ばれているか。 ③Aの風の名称を答えよ。 ④Bの風の名称を答えよ。 ⑤Cの風の名称を答えよ。
極循環, ハドレー循環, 極偏東風, 偏西風, 貿易風
19
地表が放射した赤外線を大気中の温室効果ガスが吸収し、大気が赤外線の大部分を地表に戻すことにより、大気と地表が暖められる効果をなんという。
温室効果
20
水蒸気や二酸化炭素のように、赤外線をよく吸収するガスをなんという。
温室効果ガス
21
地球の(①)や公転は、(②)の変化を生じさせて季節をつくり出す。特に中緯度に位置する日本には、多様な気象をもたらして生活に欠かせない水を供給する。しかし、ときには、台風や集中豪雨などにより、災害をもたらすことがある。
自転, 日射量