暗記メーカー
ログイン
国語表現
  • 山田みく

  • 問題数 94 • 12/27/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「分かりやすく説明しよう」教科書16-17Pで,「分かりにくくなってしまう」原因として正しいものを,次のア〜エから1つ選びなさい。

    目的や情報を明確にしていないから。

  • 2

    「分かりやすく説明しよう」では,【 3 】基本を学んでいこうと述べている。教科書16Pから11字で抜き出して答えなさい。

    情報を整理して伝達する

  • 3

    「分かりやすく説明しよう」のポイント1で,相手に与える印象を変えるために,言葉を「【 10 】選ぶ」とよいと述べている。教科書20Pから4文字で抜き出して答えなさい。

    戦略的に

  • 4

    「『見やすさ』に配慮して情報を整える」で,見やすくする工夫として,まず「情報の【 3 】」をするとよい。教科書30Pから5字で抜き出して答えなさい。

    ブロック化

  • 5

    「身体で表現しよう」で,聞く人は,相手の話す言葉だけでなく,「【 5 】」からも多くの情報を受け取っているものである。教科書34Pから8文字で抜き出して答えなさい。

    表情や身体の動き

  • 6

    「身体で表現しよう」で,身体は,言葉より【 6 】を伝える場合さえあるものだと説明されている。教科書34Pから5文字で抜き出して答えなさい

    多くの情報

  • 7

    「インタビューを企画・実施しよう」で,企画を立てるために,「【 3 】,テーマ,相手(候補)」の見通しをつける。教科書48Pから漢字2字で抜き出して答えなさい

    目的

  • 8

    「インタビューを記事にまとめよう」で,記事を書く際,意識することの一つに「インタビュー相手の【 10 】」がよく伝わるように書くこととある。教科書58Pから6文字で抜き出して答えなさい。

    人柄や雰囲気

  • 9

    「インタビューを記事にまとめよう」で,インタビュー記事には3つのタイプがある。そのうち,特に「話し手の思いをくみ取って,それを代弁するように一人称(「私」)で語る文章」になっているのは,「【 11 】形式」である。教科書58Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。

    談話

  • 10

    「『自分』を表現しよう」で,自己理解のずれに気づくために「【 2 】」という心理学の手法を用いるとよいとある。教科書67Pから6字で抜き出して答えなさい。

    ジョハリの窓

  • 11

    「自分のことをよく知る」で,自分がどんな人間なのかを,初めて話す相手に理解してもらえるよう,「自分を語るための【 3 】」をする。教科書68Pから4字で抜き出して答えなさい。

    材料集め

  • 12

    「自分のことをよく知る」で,自己分析の中で自分が考えた回答については,家族や友人から「【 5 】」をもらおうとある。教科書69Pから8文字で抜き出して答えなさい

    意見やアドバイス

  • 13

    「相手のことをよく知る」で,「自分のことを【 6 】」ために,相手を知り,自分の中のどういった部分を中心に伝えればよいかを考えるとある。教科書70Pから6文字で抜き出して答えなさい

    うまく伝える

  • 14

    「相手のことをよく知る」で,「情報収集する際のポイント」として,まずは,「【 7 】情報」を探すとよいとある。教科書70Pから10文字で抜き出して答えなさい

    一般に公表されている

  • 15

    「相手に魅力が伝わるように表現する」で,自分で見つけた長所や性格などについて,全ての企業や学校で「【 9 】」を訴えてはいけないとある。教科書71Pから7文字で抜き出して答えなさい

    一律に同じこと

  • 16

    「面接の準備をする」で,質問への答え方の1つとして,面接官からの「質問は注意してよく聞き,【 11 】をよく理解したうえで答える」とある。教科書76Pから5文字で抜き出して答えなさい

    意味や意図

  • 17

    「さまざまな面接の形式」で,複数人の受験者が同時に面接官と対面する面接の形式を「【 12 】」という。教科書78Pから6文字で抜き出して答えなさい。

    グループ面接

  • 18

    「データ分析型小論文」で,グラフや表などのデータを分析し,「【 1 】」から読み取る必要があるとある。教科書102Pから7文字で抜き出して答えなさい。

    さまざまな視点

  • 19

    「データ分析型小論文」で,データの分析をする際は,「【 2 】の仕方」を確認したり,比較したりするとよい。教科書102Pから5字で抜き出して答えなさい。

    数値や変化

  • 20

    「ファシリテーションの実践例を考える」の「先に避難していたDが通りかかって,犬を見つけて喜ぶ。」の場面で,登場人物「D」は,びしょぬれの「犬」に対して「今,拭いてあげるから,【 2 】。」と言う。教科書116Pから11字で抜き出して答えなさい

    こっちへお上がりなさい

  • 21

    「いろいろな話し合い」で,「話し合い・会議・討論」には,「【 8 】」が定められているものもあるとある。教科書120Pから6文字で抜き出して答えなさい

    独自の決まり

  • 22

    「いろいろな話し合い」で,「パネル・ディスカッション」において,聴衆の前でテーマについて各自の意見を発表する討論者のことを,【 11 】という。教科書122Pから5文字で抜き出して答えなさい

    パネリスト

  • 23

    「表現と読書活動」で,「読書」は,「【 1 】への入り口」だとある。教科書128Pから5文字で抜き出して答えなさい

    新たな世界

  • 24

    「図書室探検」は,読んだことのない本の「【 3 】」を推測して,本と本とのつながりを見つけ出すコミュニケーションゲームである。教科書129Pから漢字2字で抜き出して答えなさい

    中身

  • 25

    「図書室探検」で,「探してきたお宝本を紹介し,【 4 】と思った理由を説明する」とある。教科書129Pから6文字で抜き出して答えなさい

    読んでみたい

  • 26

    「情報活用力を身につけよう」で,広報資料を作る際には,「【 1 】を用いる」とある。教科書140Pから5文字で抜き出して答えなさい

    正確な情報

  • 27

    「情報活用力を身につけよう」で,今まで接してきた広報において,「メディアの種類」,「発信元」,「【 3 】」,「特徴」などについて調べようとある。教科書141Pから5字で抜き出して答えなさい。

    主な受信者

  • 28

    「編集・制作」で,「相手・目的に合っているか」や「読者を不快にさせないか」など,「【 10 】」は適切かチェックする。教科書147Pから5文字で抜き出して答えなさい

    表現の仕方

  • 29

    「発信」で,「写真や映像の【 11 】」を確認するとある。教科書147Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい

    著作権者

  • 30

    「提案内容を考える」で,さまざまな問いを糸口に,「【 3 】」から検討して,内容を深めるとある。教科書156Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    多方面

  • 31

    「俳句を詠む」で,「【 5 】」という季語を集めて分類し,解説を加えた辞典のようなものがあるとある。教科書171Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。

    歳時記

  • 32

    「なりきり短歌物語を作る」で,「なりきり短歌物語」では,好きな短歌を選び,歌が詠まれた背景や作者の気持ちを「【 7 】」想像するとある。教科書173Pから3文字で抜き出して答えなさい。

    自由に

  • 33

    「情報の集め方」の「図書館の使い方」で,図書館司書は本探しのプロでもあるから「【 2 】サービス」を活用するとよいとある。教科書194Pから6字で抜き出して答えなさい。

    レファレンス

  • 34

    「情報の集め方」の「インターネット検索」で,インターネットで情報収集する際には,「【 3 】」の仕組みを理解して適切に利用するとある。教科書196Pから6字で抜き出して答えなさい。

    検索エンジン

  • 35

    「情報の集め方」の「アンケート」で,電話を用いたアンケートのメリットは,全国の固定電話加入世帯または携帯電話加入者に対して,「【 7 】・広範囲に」実施できることである。教科書199Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい

    無作為

  • 36

    「思考ツール」で,「表(マトリックス)」では,特徴を一覧でき,各項目を「【 10 】」したり,全体像を把握したりするのに適している。教科書203Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。

    比較

  • 37

    「思考ツール」で,「ステップチャート(フローチャート)」とは,複数の項目について,矢印を用いて「【 11 】」ことで,流れを整理する方法である。教科書205Pから5文字で抜き出して答えなさい。

    順序づける

  • 38

    「表現とは何か」で,表現を工夫すると,【 2 】を手に入れられるのだと述べている。教科書5Pから8字で抜き出して答えなさい。

    他者とつながる術

  • 39

    「分かりやすく説明しよう」で,「分かりにくかった説明」について,「【 5 】」が多いと分かりにくいと例を挙げて述べている。教科書17Pから5文字で抜き出して答えなさい。

    難しい言葉

  • 40

    「分かりやすく説明しよう」のポイント1で,分かりやすい説明にするために必要なものを確認したら,次に「【 7 】とモード」を選択・決定させようと述べている。教科書19Pから3文字で抜き出して答えなさい。

    ツール

  • 41

    「分かりやすく説明しよう」のポイント2で,分かりやすい説明をするうえで,「相手や目的,状況に応じて情報を取捨選択し,【 12 】こと」はだいじであると述べている。教科書22Pから6文字で抜き出して答えなさい。

    軽重をつける

  • 42

    「情報を伝える順序を考える」で,説明する人は説明を受ける人が不安にならないように「【 2 】」を最初に説明するとよい。教科書26Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    全体図

  • 43

    「『見やすさ』に配慮して情報を整える」で,見やすくする工夫の一つとして,文字以外の情報として関連する「【 4 】や写真」を入れたりするとよい。教科書30Pから4文字で抜き出して答えなさい。

    イラスト

  • 44

    「インタビューを記事にまとめよう」教科書58−59Pで,インタビューの形式としてあてはまらないものは何か。次のア〜エから1つ選びなさい。

    スピーチ形式

  • 45

    「相手のことをよく知る」で,公式な情報とはまた違った視点からの情報として,先輩たちの「【 8 】」も参考になると説明している。教科書70Pから3文字で抜き出して答えなさい。

    生の声

  • 46

    「論理的な文章を書こう」では,「事実や【 2 】だけ」を並べても,論理的な文章(小論文)とは言えないとある。教科書82Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    感想

  • 47

    「テーマ型小論文」で,「問い」を立てて,考えを広げるには,与えられたテーマがどのようなものであっても,自分に関係のある問題として「【 5 】」ことが必要である。教科書86Pから4文字で抜き出して答えなさい。

    向き合う

  • 48

    「テーマ型」では「問題提起の文」を書くが,「問題提起の文」は,「【 6 】」で答えられるような形にするとよい。教科書88Pから6文字で抜き出して答えなさい。

    賛成か反対か

  • 49

    「課題文型小論文」では,課題文で印を付けたところを中心に読み直し,課題文を「【 9 】」ことが大切だ。教科書99Pから4文字で抜き出して答えなさい。

    要約する

  • 50

    「課題文型小論文」で,「論点」を絞り込む際は,「自分に【 11 】て考える」とよい。教科書100Pから4文字で抜き出して答えなさい。

    引きつけ

  • 51

    「データ分析型小論文」で,小論文に書く際には,なるべく「【 3 】」を文中に書き込むとよい。教科書105Pから6字で抜き出して答えなさい。

    具体的な数値

  • 52

    「自己PR型」で,自分の特長を紹介するために,「その特長が表れた【 5 】」が大切になるとある。教科書106Pから9文字で抜き出して答えなさい。

    具体的なエピソード

  • 53

    「話し合う力をつけよう」で,話し合いのときには「【 6 】」が欠かせないとある。教科書112Pから9文字で抜き出して答えなさい。

    ファシリテーション

  • 54

    「話し合う力をつけよう」で,【 6 】を実行する専門家を「【 8 】」と呼ぶとある。【 8 】にあてはまる言葉を教科書112Pから8文字で抜き出して答えなさい。

    ファシリテーター

  • 55

    「話し合う力をつけよう」で,話し合いの場では「考えや立場の【 9 】」があっても,互いの理解と内容を深め合いながら,話し合いを円滑に進めるとある。教科書112Pから5文字で抜き出して答えなさい。

    違いや対立

  • 56

    「話し合いの基本的な展開」で,「収束・合意形成」では,話し合いの目的とゴールを確かめながら,議論を深め,なるべく多くの人に納得のいく意見・方針となるように「【 12 】」していくとある。教科書115Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。

    集約

  • 57

    「ファシリテーションの実践例を考える」の「高齢者(A)」が,大きな犬を連れて避難所にやってくる。」の場面で,登場人物「A」に対して,登場人物「B」は「あれ,そのワンちゃん,【 1 】?」と聞く。教科書116Pから11文字で抜き出して答えなさい。

    連れてこられたんですか

  • 58

    「ファシリテーションの実践例を考える」の「外に出ていたEとFが戻ってくる。」の場面で,登場人物「B」は,ペットは基本OKだが,「【 3 】」があると言っている。教科書117Pから7字で抜き出して答えなさい。

    受け入れの条件

  • 59

    「ファシリテーションの実践例を考える」の「外に出ていたEとFが戻ってくる。」の場面で,登場人物「A」は,「シロといつも【 4 】。」と言う。教科書117Pから12文字で抜き出して答えなさい。

    いっしょに寝ているんだよ

  • 60

    「ファシリテーションの実践例を考える」の「Fが何か言いたそうにしているが,誰も気づかない。」の場面で,登場人物「D」は,「犬」のことを「こんな【 5 】」と言っている。教科書117Pから5文字で抜き出して答えなさい。

    かわいい子

  • 61

    「ファシリテーションの実践例を考える」の「Fが何か言いたそうにしているが,誰も気づかない。」の場面で,登場人物「E」は,今もめていることについて,「だいたい,あんたたち【 6 】よ,」と怒りはじめている。教科書118Pから5文字で抜き出して答えなさい。

    行政の責任

  • 62

    「いろいろな話し合い」で,実際に話し合いの際には,目的や場の状況,参加するメンバーなどに応じて「【 9 】して行われることも多い。」とある。教科書120Pから4文字で抜き出して答えなさい。

    アレンジ

  • 63

    「いろいろな話し合い」で,「ディベート」について,「自分の本来の主張・考えとは異なる立場で,【 12 】に行うこともある。」とある。教科書123Pから4文字で抜き出して答えなさい。

    ゲーム的

  • 64

    「いろいろな話し合い」教科書120Pで,ここにある「話し合いの特徴」における要素として正しいものはどれか。次のア〜エから1つ選びなさい。

    プライベート↔パブリック

  • 65

    「いろいろな話し合い」で,「パネル・ディスカッション」において,聴衆の前でテーマについて各自の意見を発表する討論者のことを,【 11 】という。教科書122Pから5文字で抜き出して答えなさい。

    パネリスト

  • 66

    「ブックトーク」とは,「【 5 】」を関連付けながら紹介するものである。教科書130Pから4文字で抜き出して答えなさい。

    複数の本

  • 67

    「ビブリオバトル」で,「発表の後」に,参加者全員で「ディスカッション」を行うが,そのときに「発表内容の揚げ足を取ったり,【 10 】」してはいけない。教科書134Pから6文字で抜き出して答えなさい。

    批判をしたり

  • 68

    「ブック・プレゼン・ダイアローグ」では,分担してまとめた内容をもとに全体像をつかんでから,改めて「【 8 】」と理解が深まるとある。教科書132Pから5文字で抜き出して答えなさい。

    一人で読む

  • 69

    「企画立案・取材」で,「広報企画のポイント」の中に,伝える媒体について,「どんな【 5 】があるか」とある。教科書142Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。

    性質

  • 70

    「企画立案・取材」で,「広報資料のもととなるさまざまな情報」からの「情報収集」と「【 6 】」がだいじであるとある。教科書143Pから漢字4文字で抜き出して答えなさい。

    取捨選択

  • 71

    「企画立案・取材」で,既存の資料で不足している情報については,「【 6 】」で集めるとある。教科書145Pから4文字で抜き出して答えなさい。

    自分たち

  • 72

    「編集・制作」で,広報資料を制作する際には,「【 8 】」を踏まえて,集めた情報を編集し,広報資料を制作するとある。教科書146Pから7文字で抜き出して答えなさい。

    編集会議の結果

  • 73

    「編集・制作」で,制作物が形になったあとには「【 9 】」がないか話し合うとある。教科書146Pから6文字で抜き出して答えなさい。

    改善すべき点

  • 74

    「発信」で,何かの代表として発信する場合は,「仲間内で楽しむ【 12 】」とは違うという意識を忘れてはいけないとある。教科書147Pから3文字で抜き出して答えなさい。

    SNS

  • 75

    「編集・制作」教科書146−147Pで,制作物をひととおり形にしたあと,何をするか。次のア〜エから1つ選びなさい。

    必要に応じた修正

  • 76

    「説得力のある提案をしよう」で,「プレゼンテーション」を行うときのポイントとして,「機器や【 2 】を効果的に用い」とある。教科書154Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    身体表現

  • 77

    「プレゼンテーションを行う」で,【 10 】の目的は「欠点の指摘や批判をする」だけではなく,「よりよい【 11 】」を目指して助言し合うこととある。【 11 】にあてはまる言葉を,教科書163Pから7文字で抜き出して答えなさい。

    パフォーマンス

  • 78

    「プレゼンテーションを行う」で,「本番に臨む」際のポイントの1つとして,「聞き手の反応を見ながら『【 12 】』をするイメージで行う」とある。教科書163Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。

    対話

  • 79

    「プレゼンテーションの内容・方法を考える」教科書158Pで,ここで「プレゼンテーションの構成」と一緒に検討するものは何か。次のア〜エから1つ選びなさい。

    使用する機器

  • 80

    「説得力のある提案をしよう」で,「プレゼンテーション」とは,学習や研究の成果発表,また学校や企業の説明など「いろいろな【 1 】」で行われているとある。教科書154Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。

    目的

  • 81

    「提案内容を考える」で,「【 4 】」な提案は,どんなに力強く提示しても,説得力を持たないとある。教科書157Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。

    独善的

  • 82

    「提案内容を考える」で,提案内容を整理するときに,提案先に渡す「【 6 】」として「企画書」や「提案書」の形でまとめることも考えられるとある。教科書157Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。

    文書

  • 83

    「プレゼンテーションの内容・方法を考える」で,プレゼン成功のポイントの1つとして「【 8 】で考える」とある。教科書158Pから5文字で抜き出して答えなさい。

    相手の目線

  • 84

    「表現を楽しもう」で,「創作」を行うときのポイントとして,見たことや感じたこと,考えたことを,「言葉を用い,【 2 】」も取り入れながら書き表すとある。教科書168Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    表現技法

  • 85

    「俳句を詠む」で,日常のちょっとした出来事に「俳句の【 4 】」は必ず含まれているとある。教科書171Pから2文字で抜き出して答えなさい。

    タネ

  • 86

    「短歌を詠む」で,「自分だけの表現」を探すために,「ちょっとだけ【 6 】」でたとえたりしようとある。教科書172Pから5文字で抜き出して答えなさい。

    意外なもの

  • 87

    「なりきり短歌物語」で,物語は,5W1Hを手がかりに【 8 】を加えていくとよいとある。教科書173Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。

    情報

  • 88

    「表現を楽しもう」で,「創作」は誰にでもでき,「【 1 】」は高められるとある。教科書168Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。

    創造力

  • 89

    「物語・小説を作る」で,主人公の設定を作るときは,どんな生い立ちなのか,どんな【 9 】なのかイメージするとある。教科書178Pから漢字2文字で抜き出して答えなさい。

    性格

  • 90

    「物語・小説を作る」で,初めて物語を書く場合は,語り手(視点)を,「【 12 】」か「三人称一元視点」にすると比較的書きやすいとある。教科書180Pから漢字5文字で抜き出して答えなさい。

    一人称視点

  • 91

    「思考ツール」で,「ベン図」とは,複数の項目を,重なり合う二,三個のグループに分類することで,「【 9 】」を整理する方法である。教科書203Pから7文字で抜き出して答えなさい。

    共通点や相違点

  • 92

    「思考ツール」で,ピラミッドチャート」とは,主張と根拠を明示し,「【 12 】な」構造を整理する方法である。教科書205Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。

    論理的

  • 93

    「思考ツール」教科書200−205Pで,「相対的・連続的に表される観点を用いて座標軸を作り,そこに位置付けることで情報を分類・整理する方法」は何か。次のア〜エから1つ選びなさい。

    座標軸

  • 94

    「情報の集め方」の「図書館の使い方」で,書籍は,一般に長い時間をかけてつくられるため,比較的「【 1 】」が高いものが多いとある。教科書194Pから漢字3文字で抜き出して答えなさい。

    信頼性