問題一覧
1
基本的人権➡○○ことのできない○○の権利
侵す, 永久
2
公務員の違法行為で損害を受けた場合国や地方公共団体に賠償を求める権利
国家賠償請求権
3
1993年、障害者の福祉に関する基本的施策を定め障害者差別の防止や国や地方公共団体責務を有することを明らかにした法律
障害者基本法
4
穴ぬきを埋めなさい
パリ, ロシア, 温暖, 沸騰, 温室効果, 甲子園, 甲子園, アイスホッケー, 甲子園, 国連, マイナンバーカード, マイナ, 1945, 広島, 長崎, アメリカ
5
憲法25条は国の政策上の指針であり、個々の国民に具体的な権利を与えたものでない この説をなんという
プログラム規定説
6
ちゃくしゅつし 漢字で書きなさい
嫡出子
7
1969年、様々な差別の解消を目指す法律
同和対策事業特別措置法
8
1999年改正住民基本台帳により本人確認を可能とするシステムを可能にしてこれが○○○○○○法が制定される
個人情報保護
9
学習権より人は教育の○○○○、義務教育の○○
機会均等, 無償
10
労働三法(労働○○法、労働○○法、労働○○調整法)
基準, 組合, 関係
11
議会制民主主義のもとでの権利 公務員の選定、○○権 普通・平等○○
罷免, 選挙
12
信教の自由から、国家と宗教の結びつきを否定したもの
政教分離の原則
13
穴ぬきを埋めなさい
ハリケーン, エルニーニョ, 1945, ポツダム宣言, 裁判員, 最低賃金, 最低賃金, 1028円, 岸田, バイデン, 尹, 布川, 冤罪, 再審法, 処理, 30, 関東, フェイク
14
国の安全保障のために重要な情報を特定秘密とし、漏らしたり知ろうとすることを禁止した法律
特定秘密保護法
15
社会権はドイツの○○○○○憲法が元になっている
ワイマール
16
2004年に制定、犯罪被害者の権利を明記した法律
犯罪被害者等基本法
17
日本国憲法では○○主権の元、議会制民主主義が採用されてる
国民
18
2013年障害を理由に差別の解消を推進することを目的とした法律
障害者差別解消法
19
国会議員の特権として会期中は逮捕されない○○○特権、院内の発言が院外で責任を問われない○○特権がある
不逮捕, 免責
20
逮捕や搜索の際、被疑者や被告人の権利を守るために○○主義の原則がある。また自白のみの処罰を禁止したり○○権の保障もしている
令状, 黙秘
21
損害の救済や法律などの制定、廃止などを議会や行政機関に請願する権利
請願権
22
基本的人権の考え方には一人一人の個人を大事にすることがある。これをなんという?
個人の尊重
23
1948年 ①○○人権○○ …全ての人民と国とが達成すべき共通の基準 1966年 ②○○人権○○ …②の内容を具体化 各国を法的に拘束 ①と②の正式名称を書け
世界人権宣言, 国際人権規約
24
1985年に制定された職場の男女差別をなくし、職業上の男女平等の実現を目指す法律をなんという?
男女雇用機会均等法
25
健康で文化的な最低限度の生活を営む権利が書かれているのは憲法第何条?
25
26
自らの信念や人種、宗教などを理由に囚われた人々の解放をしようとしている団体
アムネスティ・インターナショナル
27
全国民を代表する選挙された議員によって組織された2つの議院
衆議院, 参議院
28
農家の定義 耕地面積が○○a以上、販売金額○○万以上
10, 15
29
労働基本権には勤労権、労働三権(○○権、団体○○権、団体行動権)がある
団結, 交渉
30
1922年被差別部落の人々が自分たちの手で差別などから解放を実現するために結成された組織
全国水平社
31
身体の自由から、法の定める適正な手続きがなければ刑罰は課せられないことを○○手続主義、○○○○主義という
適正, 罪刑法定
32
国会は国民の代表者によって構成される国権の○○機関であり唯一の○○機関
最高, 立法
33
他人の権利を等しく尊重することを○○の福祉という
公共
34
①心の中で考えることの自由 ②信仰の自由や宗教的行為の自由 ③集会、結社、言論、出版などの自由 ④学問研究や研究発表教授の自由
思想・良心の自由, 信教の自由, 表現の自由, 学問の自由
35
封建的身分制で卑しい身分とされ、職業、住居、結婚などのあらゆる生活面で差別を受けてきた人々が今も同じような差別を受けていること
部落差別
36
社会保護基準の不十分さが問われた訴訟 障害福祉年金と児童扶養手当を同時に受け取れないことの違憲性を問われた訴訟
朝日訴訟, 堀木訴訟
37
通信○○法や個人○○法は国民のプライバシーを侵害する恐れがある
傍受, 番号
38
①自己に関する情報をコントロールする権利 ②権力的な介入、干渉を受けずに一定の私的な事柄について自ら決定できる権利
プライバシーの権利, 自己決定権
39
特定秘密保護法は国の情報を秘密とするため、国民の○○○○を侵害するおそれがある また、特定秘密を扱う人やその家族などにも適正調査をするので国民の○○○○○を侵害するおそれがある
知る権利, プライバシー
40
①良好な環境を享受する権利 ①政府機関の持つ情報の公開を求めること
環境権, 知る権利
41
1999年、男女の実質的平等の実現を目指す法律
男女共同参画社会基本法
42
障害者の雇用務めるべき事業主の責務などを定めた法律
障害者雇用促進法
43
疑わしきは○○○の利益に
被告人
44
資本主義の発展で貧富の格差が出るようになった。そのため人間らしい生活を営めるように国に対して要求できる権利を○○権という
社会
45
初めてアイヌ民族を先住民族と認めた法律
アイヌ民族支援法
46
アイヌ文化振興法ができる前のそれに該当する法律の名前
旧土人保護法
47
①好きなところに住む権利 ②好きなところに引っ越せる権利 ③好きな職業につける権利 ④財産を持てる権利 ⑤店を営める権利
居住の自由, 移転の自由, 職業選択の自由, 財産権, 営業の自由
48
経済活動の自由は、無制限に認めると社会的不平等や環境破壊などの弊害を産むので一定の○○がかかる
制限
49
①耕地面積が30a以上で販売金額50万以上の農家のこと ②耕作面積が30a未満で販売金額15万以上50未満の農家のこと
販売農家, 自給的農家
50
人は教育を受け学習して成長・発達していく権利○○権を持っている
学習
51
公共の福祉には二種類ある。他人の人権を侵害しないという○○国家的なものと、国民の経済的平等を確保する○○国家的なものがある
自由, 社会
52
国民の義務➡ ①子供に○○○○を受けさせる義務 ②○○の義務 ③納税の義務
普通教育, 勤労
53
国民の代表者が権力を行使することで間接民主制と同義語の言葉
代表民主制
54
主に在日韓国、朝鮮の人々に対する教員や公務員への就業禁止や指紋押捺問題などの差別
外国人差別
55
1997年法律上初めてアイヌ民族を認めた法律の名前
アイヌ文化振興法
56
非政府組織(○○○)
NGO
57
人はみな違うから平等でないといけないという考えの元、作られた考え方を?
法の下の平等
58
自由権には3つ自由がある。それぞれ書きなさい
経済活動の自由, 身体の自由, 精神の自由
59
行政文書の開示を請求する権利と政府の説明責任を規定したもの 国レベル〜○○○○○ 地方公共団体〜○○○○○
情報公開法, 情報公開条例