暗記メーカー
ログイン
精神医学10~9
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    精神科外来では初診時に診断が確定する。

    ×

  • 2

    外来診療において提供される治療は、主として精神療法と薬物療法である。

  • 3

    わが国の入院患者数には大きな変化はないが、外来患者数は増加している。

  • 4

    世界の一般国民は、生涯に約50%程度が何らかの精神疾患に罹患する。

    ×

  • 5

    わが国の精神病床の平均在院日数の推移は、ほとんど変化がない。

    ×

  • 6

    わが国の診療報酬制度には、精神科外来に通院する患者の自己負担金の上限を1割をとする自立支援医療制度がある。

  • 7

    わが国の人口1000人当たりの精神科ベッド数は、他の先進諸国に比べ多い。

  • 8

    精神保健福祉士の役割は、チーム医療のリーダーシップ役になることである。

    ×

  • 9

    わが国の入院患者、外来患者ともに、最も多い患者は統合失調症である。

    ×

  • 10

    わが国の精神科専門治療病棟である、児童・思春期病棟や身体合併症病棟の数は、十分とはいえない。

  • 11

    認知行動療法は洞察的精神療法である。

    ×

  • 12

    支持的精神療法は精神療法の基本である。

  • 13

    精神科薬物療法を開始する際に、十分な情報を聴取し、長期的かつ広い視野をもった目標を設定し、十分な説明を行い十分な理解を得ることが必要である。

  • 14

    抗うつ薬は、パニック症、強迫症、社交不安症などの適応がある。

  • 15

    電気けいれん療法は、有効かつ治療効果が現れるのが早いが、他の治療法で効果があがらなかった症例に対して行われる。

  • 16

    抗精神病薬の副作用に錐体外路症状がある。

  • 17

    抗不安薬は、連用後の急な中止により退薬症状が出現しやすい。

  • 18

    芸術療法は表現的精神療法である。

  • 19

    経頭蓋磁気刺激療法は、主に統合失調症に対して用いられる。

    ×

  • 20

    抗精神病薬は主に統合失調症の治療に使用される。