暗記メーカー
ログイン
期末テスト生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 80 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    莢膜をもつ肺炎双球菌は、病原性があるか、ないか。

    ある

  • 2

    病原性をもたない肺炎双球菌は、S型菌とR型菌のどちらか。

    R型菌

  • 3

    非病原性の肺炎双球菌が、殺菌された病原性の肺炎双球歯に含まれる物質によって、病原性の菌に変化する現象を何というか。

    形質転換

  • 4

    肺炎双球菌で形質転換の現象を発見したのは誰か。

    グリフィス

  • 5

    形質転換を起こす物質がDNAであることを示したのは誰か

    エイプリー

  • 6

    エイプリーの実験で、R型菌にタンパク質分解酵素で処理した S型菌抽出液を加えて培養すると、S型菌は現れるか。

    現れる

  • 7

    細菌に感染して増殖するウイルスのことをなんというか

    バクテリオファージ

  • 8

    バクテリオファージを利用して遺伝子の本体である物質を解明した2人は誰か。

    ハーシー, チェイス

  • 9

    次の模式図で、ア、イを構成する物質をそれぞれ答えよ。

    DNA, タンパク質

  • 10

    T2ファージが特異的に感染する宿主の細菌は何か。

    大腸菌

  • 11

    宿主の細菌に感染したバクテリオファージは何を菌内に入れるか。

    DNA

  • 12

    ハーシー チェイスによる実験により、遊伝子の本体は何であることがわかったか

    DNA

  • 13

    DNAを解成する基本単位を何というか。

    ヌクレオチド

  • 14

    ヌクレオチドは、糖と何が結合したものか。糖と結合している2つの物質を答えよ。

    リン酸, 塩基

  • 15

    DNAを構成する4種類の塩基をすべて正式名称で答えよ。

    アデニン, チミン, グアニン, シトシン

  • 16

    どの生物のDNAでもAとT,GとCの数の割合が等しいという規則性を何というか。

    シャルガフの規則

  • 17

    ある生物のDNAで、グアニンの塩基数の割合が20%であった。シトシンとチミンの塩基数の割合は何%か。

    20%, 30%

  • 18

    DNAの構造を明らかにした人物を2人答えよ

    ワトソン, クリック

  • 19

    DNAはどのような立体構造をしているか。

    二重螺旋構造

  • 20

    塩基はAとT,GとCの組合せでしか結合できない。この関係を何というか。

    相補性

  • 21

    DNA は、一方の鎖の塩基の並びが決まると、それを補うように対になるもう一方の鎖の塩基も決まる。この塩基どうしの対を何というか。

    塩基対

  • 22

    下図はDNAの式図である。アーウに入る塩基をA. T.G,Cでそれぞれ答えよ

    T, C, A

  • 23

    ヌクレオチド鎖の塩基の並びを何というか。

    塩基配列

  • 24

    DNAの一方の鎖の塩基が ATTGTTCCAAのとき、もう一方の塩基の並びを答えよ。

    TAACAAGGTT

  • 25

    分裂期の4つの時期の名称を答えよ。

    前期, 中期, 後期, 終期

  • 26

    染色体が太く短く凝縮して赤道面に並び、顕微鏡で最も観察しやすくなるのは、分裂期のいつか。

    中期

  • 27

    染色体が両極に移動するのは分裂期のいつか。

    後期

  • 28

    染色体の分配が行われている分裂期に対し、分裂期に先立つ期間を何というか。

    間期

  • 29

    細胞分裂してできた細胞がの細胞分裂を終えるまでの周期を何というか。

    細胞周期

  • 30

    間期のうち、DNAを複製する期間を何というか

    S期

  • 31

    間期のうち、DNAの複製の準備をする期間を何という か。

    G1期

  • 32

    問期のうち、分裂の準備をする期間を何というか。

    G2期

  • 33

    分裂前の細胞のDNA量を 1とするとG1期の細胞のDNA 量はいくらか。

    1

  • 34

    分裂前の細胞のDNA量を 1とするとG2期の細胞のDNA 量はいくらか。

    2

  • 35

    体細胞分裂において分裂前の細胞を何とよぶか。

    母細胞

  • 36

    体細胞分裂の結果生じる2つの細胞を何とよぶか。

    娘細胞

  • 37

    DNAの2本鎖のそれぞれを鋳型にして、相補的な塩基をもつヌクレオチドが結合することで新しい鎖がつくられる。このようなDNAの複製様式を何というか。

    半保存的複製

  • 38

    生体中の物質で最も種類が多く、生命活動において重要な働きを担う物質は何か。

    タンパク質

  • 39

    タンパク質は何が多数結合してできたものか。

    アミノ酸

  • 40

    タンパク質の構造を決めるアミノ酸の並びを何というか。

    アミノ酸配列

  • 41

    生体のタンパク質を構成するアミノ酸は全部で何種類あるか

    20種類

  • 42

    RNAに含まれ、DNAには含まれない塩基は何か。

    ウラシル

  • 43

    ウラシルの塩基と相補的な塩基 は何か

    アデニン

  • 44

    RNAのヌクレオチド鎖は 何本鎖か。

    1本鎖

  • 45

    RNAを構成するヌクレオチドの糖は何か

    リボース

  • 46

    DNAの塩基配列をもとに mRNAが合成される過程を何というか。

    転写

  • 47

    DNAの塩基 ATGC と相補的なIIRNAの塩基を答えよ。

    UACG

  • 48

    mRNAの塩基配列をもとにタンパク質が合成される過程を何というか。

    翻訳

  • 49

    1種類のアミノ酸を指定するmRNAの塩基はいくつか。。

    3つ

  • 50

    遺伝情報が「DNA→RNA→タンパク質」と一方向へ流れるという考え方を何というか。

    セントラルドグマ

  • 51

    DNAの遺伝情報に基づいてタンパク質が合成されることを何というか。

    発現

  • 52

    ユスリカの幼虫のだ腺染色体に見られる膨らんだ部分を何というか。

    パフ

  • 53

    細胞の働きや構造に違いが生じ、多様な細胞が生じることを何というか。

    分化

  • 54

    アミノ酸の構造には、1つの炭素原子に結合した3つの共通部分がある。その3つを答えよ。

    アミノ基, カルボキシ基, 水素原子

  • 55

    アミノ酸の種類は、アミノ酸の構造の何の違いによって決まるか。

    側鎖

  • 56

    アミノ酸どうしをつなぐ結合を何というか。

    ペプチド結合

  • 57

    アミノ酸が多数結合したものを何というか。

    ポリペプチド

  • 58

    DNAから遺伝情報を写し取るRNAを何というか。

    mRNA

  • 59

    ほどけたDNAの塩基配列をもとにしてRNAが合成される過程を何というか。

    転写

  • 60

    転写の過程で、DNAの塩基配列と相補的なRNAを合成する酵素を何というか。

    RNAポリメラーゼ

  • 61

    mRNAの塩基配列に指定された通りにアミノ酸が並び、タンパク質が合成される過程を何というか。

    翻訳

  • 62

    翻訳の過程で、アミノ酸を運ぶRNAを何というか。

    tRNA

  • 63

    真核生物において転写は細胞のどこで行われるか。

  • 64

    mRNAの塩基3つの並びを特に何というか。

    コドン

  • 65

    RNAにおいてコドンに対応する3つの塩基を何というか

    アンチコドン

  • 66

    タンパク質の合成の場となる細胞内の構造体を何という か。

    リボソーム

  • 67

    形質が親から子へ伝わることを何というか。

    遺伝

  • 68

    生物の遺伝情報を担っている物質を何というか。正式名称で答えよ

    デオキシリボ核酸

  • 69

    体細胞の染体は同形・同大のものが対になっている。このような染色体を何というか

    相同染色体

  • 70

    ヒトの体細胞には、楽色体が何本あるか

    46本

  • 71

    ある生物の生殖細胞1つに含まれているすべての遺伝情報を何というか。

    ゲノム

  • 72

    ヒトの生殖細胞は何組のゲノムをもつか

    1組

  • 73

    ヒトの受精卵は何組のゲノムをもつか。

    2組

  • 74

    ヒトの体細胞は何組のゲノムをもつか。

    2組

  • 75

    ヒトのDNAのうち、遺伝子として働く部分と、遺伝子として働かない部分では、どちらの割合が大きいか。

    遺伝子として働かない部分

  • 76

    ヒトゲノムの全塩基配列の解説をしたプロジェクトを何というか。

    ヒトゲノム計画

  • 77

    ゲノムの大きさは何で示されるか

    塩基対数

  • 78

    ヒトゲノムの大きさはおよそどれくらいか。

    約30億塩基対

  • 79

    ヒトゲノムに含まれる遺伝 子は約何個か。

    約22000個

  • 80

    ヒトゲノムのうち、遺伝子として働く部分は全体の約 何%か。

    約1.5%