問題一覧
1
頻脈時に使用するとさらに頻脈を助長する麻酔前投与薬はどれか。
硫酸アトロピン
2
血液分配係数が最も低いのはどれか
笑気
3
最もMACが高い麻酔薬はどれか
笑気
4
MACを上昇させる因子はどれか
体温上昇
5
犬の心拍数の正常値は?
60〜170bpm
6
犬で頻脈と定義される心拍数は?
200bpm以上
7
犬で徐脈と定義される心拍数は?
60bpm未満
8
徐脈を起こす麻酔薬はどれか
フェンタニル, メデトミジン, プロポフォール
9
頻脈を引き起こす麻酔薬はどれか
アトロピン, ケタミン, カテコラミン, プロポフォール
10
血圧を上昇させる麻酔薬はどれか?
ケタミン
11
切開線に沿った血腫が形成される区域麻酔法は?
線状ブロック
12
過剰投与、くも膜下腔投与により、後肢の麻痺を引き起こすことがある大動物の区域麻酔法は?
背側腰椎分節硬膜外麻酔(アーサー麻酔)
13
術野からの出血を減らすことができる大動物の区域麻酔法は?
経静脈局所麻酔
14
尾椎硬膜外麻酔のブロック領域は?
肛門, 会陰, 外陰部, 膣
15
心配機能への影響が最小限にできるのはどれか
尾椎硬膜外麻酔
16
これはどの麻酔法か
近位腰椎側神経ブロック(ケンブリッジ法)
17
これはどの麻酔法か
背側腰椎分節硬膜外麻酔(アーサーブロック)
18
これはどの麻酔法か
尾椎硬膜外麻酔
19
これはどの麻酔法か
コーネル法
20
子犬の呼吸数の正常値は?
14〜15回/分
21
成犬小型犬の呼吸数の正常値は?
20〜30回/分
22
成犬大型犬の呼吸数の正常値は?
約15回
23
子猫の呼吸数の正常値は?
20〜30回/分
24
成猫の呼吸数の正常値は?
20〜25回/分
25
ニ相性除細動器の使用するエネルギーはどのくらいか
2〜4J/kg
26
単相性除細動器の使用するエネルギーはどれか
4〜6J/kg
27
ニ相性除細動器と単相性除細動器はどちらが使用するエネルギーが少ないか
ニ相性除細動器
28
除細動の適応となる不整脈は何か
心室細動、無脈性心室頻拍、心室粗動
29
直ちに除細動を行うべきタイミングはどれか
電気相
30
2分間のBLSを実施した後に除細動を行うべきタイミングはどれか
循環相, 代謝相
31
除細動の適応となるのは?
心室細動, 無脈性心室頻拍
32
直ちに心肺蘇生が必要となるのは?
心室細動, 無脈性心室頻拍, 心静止, 無脈性電気活動
33
これはなにか
無脈性心室頻拍
34
これは何か
心室細動
35
これは何か
無脈性電気活動
36
これは何か
無脈性電気活動
37
心肺停止時に認められる除細動適応となる心電図所見はどれか
心室細動, 無脈性心室頻拍
38
胸部圧迫で心臓ポンプ説が適応されるのは?
猫, 胸部が樽型の犬, 小型犬, 胸部が深く平たい胸の犬
39
胸部が樽型の犬の胸部圧迫ではどこを圧迫するか
胸骨
40
胸部圧迫の適切な回数は?
100〜120回/分
41
気管挿管できる場合の適切な換気回数は?
10回/分
42
心拍再開後の低血圧を治療するために用いるのは?
低用量ハイドロコルチゾン
43
迷走神経緊張に関連した心停止や無脈性電気活動に用いられる薬は?
アトロピン
44
ベンゾジアゼピン拮抗薬はどれか
フルマゼニル
45
変力作用と変時作用があるのは?
エピネフリン
46
昇圧剤が適応されるのは?
心停止, 無脈性電気活動, 難治性心室細動, 難治性無脈性心室頻拍
47
心肺蘇生中の呼吸状態の指標として用いられるのは?
動脈血二酸化炭素分圧, 動脈血酸素分圧, 動脈血酸素飽和度
48
心肺蘇生中の循環状態の指標として用いられるのは?
血圧, 中心静脈血酸素飽和度, 乳酸値
49
MACが高いので麻酔深度の調節がきめ細かに行えるのは?
デスフルラン
50
麻酔導入と覚醒が一番速いのは?
デスフルラン
51
VRGに含まれるのは?
脳, 心臓, 肝臓, 腎臓, 副腎, 脾臓
52
筋肉はどれか
MG
53
一過性の血圧上昇を助長するため、メデトミジンを投与する際に、麻酔投与薬として使用してはいけないのは?
アトロピン
54
脳圧と正比例する指標は?
動脈血二酸化炭素分圧
55
このカプノグラムを生じた原因はどれか
気道内の痰が気道を部分的に閉塞している
56
このカプノグラムを生じた原因はどれか
気管チューブのカフ漏れ
57
心肺停止が延長すると起こり得るのは?
低カルシウム血症, 高カリウム血症
58
除細動に抵抗性の心室細動や無脈性心室頻拍に使われる薬はどれか
アミオダロン, リドカイン, エピネフリン, バソプレシ, 除細動のエネルギーを50%増加
59
心拍再開の指標となるのは?
呼気終末二酸化炭素濃度
60
中心静脈血酸素飽和度は何を評価しているか
全身の酸素の需要と供給のバランス
61
生体内変化を受けにくい吸入麻酔薬はどれか
イソフルラン
62
気道刺激性がなく、マスク導入に向いている吸入麻酔薬はどれか
セボフルラン
63
ドプラ法で測定できるものは?
収縮期血圧, 不整脈, 心拍数の変化
64
刺激性が強く血管外に漏出すると壊死を起こす麻酔薬はどれか
チオペンタール
65
小型犬に使用する麻酔回路はどちらがよいか
非再呼吸式回路
66
吸入麻酔薬の導入が早くなるのはどれか
心拍出量の低下, 分配係数が低い, 肺胞換気量の増加
67
この測定法はなにか
ドプラ血流法
68
この測定法は何か
オシロメトリック法
69
カフとゼリー、テープが必要な血圧の測定法は?
ドプラ血流法
70
猫の心拍数の正常値は?
140〜220bpm
71
徐脈の主な背景として正しいのは?
低体温, 手術操作による迷走神経緊張, オピオイドの使用
72
頻脈の背景として正しいのはどれか
麻酔深度が浅い, ケタミンの使用, 褐色細胞腫
73
ドプラ血流法やオシロメトリック法でカフの幅が小さいとどうなるか
測定値が高めにでる
74
犬の低血圧の定義は?
平均血圧<60mmHg
75
酸素ヘモグロビン解離曲線を右方変位させるのはどれか
体温上昇, アシドーシス, PaCO2上昇, 2-3DPG上昇, pH低下
76
この測定法は何か。また何を測定できるか。
パルスオキシメーター, 動脈血酸素飽和度, 脈拍数
77
パルスオキシメーターの精度に影響するのは?
体動, 皮膚の色, 異常ヘモグロビン, 末梢循環低下
78
犬の低酸素血症とされるPaO2の値は?
80mmHg以下
79
EtCO2の値が小さくなるのはどれか。
大きすぎるマスクを使用した小型犬, 過換気, 体温低下, 回路のリーク
80
このカプノグラムを生じた原因はどれか
呼気の再呼吸
81
このカプノグラムを生じた原因はどれか
自発呼吸
82
疼痛における生理的変化として正しいのは?
心拍数の上昇, 血圧の上昇, 呼吸数の上昇, 散瞳, 血糖値の上昇
83
カウンセリングはどちらか
相手の話を引き出し、まとめ上げ、自身による解決を援助すること
84
選択的セロトニン再取り込み阻害剤はどれか
フルオキセチン, フルボキサミン, パロキセチン
85
牛の全身麻酔では、喉頭反射が回復するまで気管チューブを抜いてはいけない。なぜか
異内容の誤嚥を防止するため
86
三環系抗うつ薬はどれか
クロミプラミン, アミトリプチン
87
脂肪の少ないグレーハウンドで麻酔回復の延長が起こる注射麻酔薬はどれか
チオペンタール
88
組織刺激性がなく筋肉注射で投与できる注射麻酔薬はどれか
アルファキサロン, ケタミン
89
頭蓋内圧が亢進している症例で注意が必要な注射麻酔薬はどれか
ケタミン
90
硬くなった肺で異常に高い気道内圧を生じる可能性がある人口呼吸器は?
従量式
91
肺コンプライアンスが低いと、異常に高い気道内圧を生じる可能性は低いが、換気量が不足するのはどちらか
従圧式
92
心拍出量は何で決まるか
1回拍出量, 心拍数
93
動脈血圧は何で決まるか
心拍出量, 全身血管抵抗(後負荷)
94
胸部圧迫が良好に行われているETCO2の指標は?
15mmHg以上
95
胸部圧迫と人工呼吸を2分間行った後に、心電図を確認したところ、無脈性電気活動がみられた。この後どうするべきか。
低用量エピネフリンあるいはバソプレシを単独または併用投与する
96
肝疾患や腎疾患の動物に使用してはいけないのは?
チオペンタール, ケタミン
97
チオペンタールで使用禁忌となる症例は?
循環血流量減少, 低蛋白血症, グレーハウンド, 帝王切開, 尿毒症
98
ケタミンが使用注意となる症例は?
脳腫瘍, 肝疾患, 甲状腺機能亢進症
99
カタレプシーや痙攣、幻覚を起こす可能性があるのは?
ケタミン
100
オシロメトリック法で読み取れることはなにか
収縮期血圧が89mmHg、拡張期血圧が42mmHg、平均血圧が58mmHgであること