問題一覧
1
C2H6
エタン
2
アセチレン
C2H2
3
1-ブタノールと2-ブタノールではどちらの沸点が高いか
1-ブタノール
4
鎖のように結びついている炭化水素
鎖式炭化水素
5
有機化合物中の炭素原子がする結合
共有結合
6
メタンCH4の水素原子1個をホルミル(アルデヒド)基に置換してできた化合物の示性式
CH3CHO
7
CH3CH2CH2-
プロピル基
8
炭素と水素からなる有機化合物は?
炭化水素
9
-C-H || O
ホルミル基
10
マレイン酸とフマル酸ではどちらの融点が高いか
フマル酸
11
塩化カルシウム管とソーダ石灰管の順番は
塩化カルシウム管ソーダ石灰管
12
有機化合物は何に溶けやすいか
有機溶媒
13
-O-
エーテル結合
14
CH4
メタン
15
-O-H
ヒドロキシ基
16
炭化水素がすべて単結合の場合
飽和炭化水素
17
ソーダ石灰管は何を吸収するか
二酸化炭素
18
有機化合物の融点・沸点は比較的高いか低いか
低い
19
-C- || O
カルボニル基
20
硫酸銅(Ⅱ)無水物を青変する液体
H2O
21
CH3CH2-
エチル基
22
石灰水に通すと白濁する気体
CO2
23
炭化水素から水素原始を除いてできる
炭化水素基
24
C2H2
アセチレン
25
どこかで環をつくるように結びつく炭化水素
環式炭化水素
26
メタンCH4の水素原子1個をヒドロキシ基に置換してできる化合物の示性式
CH3OH
27
アルカンから1つだけ水素原子を除いた基
アルキル基
28
塩化カルシウム管は何を吸収するか
水
29
いくつかの原子からなる分子内の部分構造(原子団)のこと
基
30
アミノ基を簡単に示せ
NH2
31
二重結合や三重結合を含む場合
不飽和炭化水素
32
有機化合物中の炭素原子が用いる価電子の数
4
33
有機化合物は何に溶けにくいか
水
34
青緑色の炎色反応を示す化合物
CuCl2
35
-C-O-H || O
カルボキシ基
36
カルボキシ基を簡単に示せ
COOH
37
ヒドロキシ基を簡単に示せ
OH
38
元素分析で試料を完全燃焼させるための酸化剤
CuO
39
ベンゼンのような特殊な環状構造を持つ
芳香族炭化水素
40
CH3CHCH3は何基か
イソプロピル基
41
ナトリウムと反応し水素を発生させる化合物は
アルコール
42
濃塩酸に近づけると白煙を生じる気体
NH3
43
分子式から官能基だけ抜き出した式
示性式
44
C3H8
プロパン
45
-N-H | H
アミノ基
46
炭素を含む化合物とは?
有機化合物
47
メタンCH4の水素原子1個をカルボキシ基に置換した化合物の示性式
CH3COOH
48
ビニル基
-CH=CH2
49
メタンCH4の水素原子1個をアミノ基に置換してできた化合物の示性式
CH3NH2
50
水に溶かして酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えると黒色沈殿が生じる時、何イオンが反応しているか
S2-
51
化合物の特性を表す
官能基
52
ホルミル(アルデヒド)基を簡単に示せ
CHO
53
CH3-
メチル基
54
硫化物イオンは何色で沈殿するか
黒色