問題一覧
1
スクリーニングテストで30秒間何回嚥下出来るか分かるのは?
反復唾液嚥下テスト
2
JCSとは何か
意識障害の深度分類
3
被保険者について説明せよ
介護保険料を支払う国民
4
高齢者の栄養状態をみるスクリーニングテストはなにか
MNA, MNA-sf
5
平均寿命とは何か
0歳における平均余命
6
Naも水も失われ、細胞内、外のどちらも均衡が保たれる。循環血液量が減少する脱水の名称。
等張性脱水
7
地域包括ケアシステムの範囲はどこまでか
人口1万人程度の中学校区
8
脳梗塞やクモ膜下出血の認知症は何か
脳血管性認知症
9
フレイルの5つの基準はなにか
体重減少, 筋力低下, 疲労感, 歩行速度の低下, 身体活動量の低下
10
健康寿命とは何か
心身ともに自立し、健康的に生活を送ることができる期間
11
保険者について説明せよ
制度を運営している市町村及び特別区
12
エネルギー必要量の計算式
基礎代謝量×身体活動レベル×ストレス係数
13
常温水30mlむせずに飲めるか?(スクリーニングテスト)
水飲みテスト
14
摂食、嚥下の5期
先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期
15
褥瘡の外的要因を3つ答えよ
ズレ、摩擦、湿潤
16
平均余命とは何か
現在○歳の人があと何年生きられるか
17
味覚障害に関連する金属は?
亜鉛
18
予備力とは何か
ある機能について、平常の生命活動を営むのに必要な能力を発揮できる最大能力との差
19
ADLとはなにか
食事、入浴、着替えなどの基本的な動作
20
カルシウム拮抗薬と合わせが悪い食べ物は?
グレープフルーツ
21
MICとはなにか
健常と認知症の間。
22
IADLとは何か
買い物、掃除、料理など日常の基本的動作に関連した幅広い動作
23
細胞内液は増加、細胞外液は減少し、Naは水より失われ、循環不全が起こる脱水の名称。
低張性脱水
24
3大認知症は何か
アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症
25
冷水3mlむせずに飲めるか?(咀嚼スクリーニングテスト)
改定水飲みテスト
26
アルツハイマー型や、レビー小体型の認知症は何か
変性性認知症
27
ORSとはなにか
飲む点滴経口補水液
28
聴診器で嚥下音を聞く(スクリーニングテスト)
頸部聴診法
29
BMIの計算式
体重÷身長×身長
30
サービス提供事業者
介護サービスをする人、組織
31
氷を嚥下
氷砕片飲み込み検査
32
褥瘡の内的要因を3つ答えよ。
栄養障害、加齢による変化、全身状態の悪化
33
フレイルとは何か
加齢により心身が衰えた状態
34
セロファン様皮膚は何の不足でなるか
たんぱく質
35
褥瘡の予防について3つ答えよ
除圧管理、スキンケア、栄養管理
36
栄養マネジメント強化加算は何単位?
11
37
ティースプーン1杯のプリン(スクリーニングテスト)
フードテスト
38
褥瘡の色分類をせよ
黒色期、黄色期、赤色期、白色期
39
細胞内液は減少、細胞外液は増加、Naは失われ、水はNaより更に失われる。口が乾く脱水の名称。
高張性脱水
40
アイソトニック飲料の特徴
アクエリアス, ポカリスエット, 甘め, 吸収速度が比較的早い
41
褥瘡とはなにか
体のある部位が長時間圧迫されて、血流が悪くなり組織が損傷される。
42
ハイポトニック飲料
ORS, アクエリアスレモン, ポカリスエットレモン, 水の吸収が早い, ナトリウムが多い, カロリーが低い
43
包括ケアシステムの5要素を答えよ
介護、医療、予防、住まい、生活支援、福祉サービス
44
ツルゴールの脱水基準
つまんで戻るのに2秒以上かかったら脱水