問題一覧
1
分子量と式量のどちらか NaHCO₃
式量
2
水溶液中で水素イオン(オキソニウムイオン)を生じる物質を酸、水溶液中で水酸化物イオンを生じる物質を塩基と定めた定義をなんというか
アレニウス
3
濃度既知の実験で水酸化ナトリウム水溶液を用いて、酢酸水溶液の濃度を直接滴定実験で求めてはいけない理由を2つ述べよ
このような内容が書けている↓
4
化学変化の前後で、物質の質量が変化しないことを定義した質量保存の法則を提唱したのは誰か
ラボアジエ
5
次の中から2価の酸を選べ
硫酸, シュウ酸, 硫化水素
6
電離度は高温ほど( )、 濃度が小さいほど( )。
大きく, 大きい
7
pHが3.1~4.4のときに変色域をもつ指示薬はなにか また、その指示薬のpHが6のときの色は何色か(漢字一字)
メチルオレンジ, 黄
8
純水に濡れたまま使用しても良いものを選べ
メスフラスコ, コニカルビーカー
9
分子量と式量のどちらか H₂O
分子量
10
( )に当てはまる数字を答えよ 質量数( )の炭素原子の質量を( )と定め、これを基準とした相対質量で表すものとする。
12
11
使用する溶液で内部を2、3回すすいでから使用する操作をなんというか
共洗い
12
気体が関係する化学変化では、反応・生成する気体の体積は、同温・同圧のもとで簡単な整数比なることを定義した気体反応の法則を提唱したのは誰か
ゲーリュサック
13
pH8.0~9.8のときに変色域をもつ指示薬は何か また、その指示薬がpH11のときの色は何色か(漢字一字)
フェノールフタレイン, 赤
14
分子量と式量のどちらか O₂
分子量
15
分子量と式量のどちらか Ag
式量
16
水素イオンを他に与える物質を酸、水素イオンを他から受け取る物質を塩基と定めた定義は何か
ブレンステッド・ローリー
17
酸を薄めていくとpHはどんな値に近づくか
7
18
この器具の名称を答えよ
メスフラスコ
19
この器具の名称を答えよ
コニカルビーカー
20
水によく溶ける塩基をなんというか
アルカリ
21
次の中から強塩基を選べ
水酸化ナトリウム, 水酸化カリウム, 水酸化バリウム, 水酸化カルシウム
22
水溶液が塩基性のとき、BTB溶液の色は何色か
青