暗記メーカー
ログイン
第1章 パソコンの構成要素
  • 片山美也子

  • 問題数 40 • 11/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピューターの5大機能に含まれないのはどれか。

    通信機能

  • 2

    フォームファクターで規格されているのは次のどれか。

    コネクタやねじの形状

  • 3

    コンピューターの5大機能のうちCPUが担っている機能は次のどれか。

    制御機能

  • 4

    インターフェイスについて正しく説明しているものはどれか。

    公的機関や業界内の規格団体によって定義され、規格の技術的な仕様は公開されている。

  • 5

    バスに関する説明として正しく記載されているものは次のどれか。

    バスはパソコン内のデ―タや信号の通り道である。

  • 6

    コンピューター内部では、処理を高速化するためにさまざまな箇所でキャッシュ機能が使われている。選択肢のうち、キャッシュ機能に該当しないものはどれか。

    メインメモリの容量が不足した際に、ストレージ上に仮想的なメモリを作成する機能。

  • 7

    クロック周波数1.0GHzのCPUは、1秒間に何回の信号を発生しているか。

    10億回

  • 8

    ブラウザ―に搭載されているキャッシュ機能について、正しく解説したものはどれか。

    インターネットへの接続が遅い場合でも、Webサイトを高速に表示することができる。

  • 9

    CPU内部で実行される処理のうち「読み込まれた命令を元に演算手法や動作方法を解釈する」動作はどれか。

    デコ―ド処理

  • 10

    2TBのハードディスクを接続し、OSから容量を確認したら「1.819TB」と表示された。 考えられる原因は次のどれか。

    計算方法の違いであり異常はない。

  • 11

    マルチコアに関する説明として正しいものはどれか。

    ソフトウェア側は仮想的に複数のCPUとして利用する。

  • 12

    インテル社のCPUに用いられている"Turbo Boost"機能について正しい説明はどれか。

    自動的に動作クロックを上げる。

  • 13

    メインメモリに関する説明として誤っているものはどれか。

    メインメモリは補助記憶装置に該当する。

  • 14

    eDRAMの技術を使用しているものは次のうちどれか。

    CPU内臓のGPU

  • 15

    DRAMに関する説明として正しいものはどれか。

    DRAMはトランジスタとコンデンサーを1個ずつ組み合わせ、コンデンサーに蓄えられた電荷の有無で、デ―タを記録している。

  • 16

    補助記憶装置に該当するものはどれか。

    内臓ハードディスク

  • 17

    ハードディスクに関する説明として誤っているものはどれか。

    パ―ティションごとにフォーマット形式を変えることはできない。

  • 18

    SSDの性能を示すもののうち、直接性能に関係がないものは次のどれか。

    筐体のサイズ、大きさ

  • 19

    ソリッドステートドライブについて正しく記載されているのは次のどれか。

    フラッシュメモリを使用した補助記憶装置で、ハードディスクよりも衝撃に強い。

  • 20

    パ―ティション分割に関する説明として正しいものはどれか。

    基本パ―ティションはWindowsをインストールしてシステム起動ができるパ―ティションである。

  • 21

    ハードディスクのフォーマットに関する説明として間違っているものはどれか。

    フォーマットには、物理フォーマットと論理フォーマットの2種類があり論理フォーマットは工場出荷時に完了している。

  • 22

    チップセットに関する説明として誤っているものはどれか。

    最新規格の機器や拡張部品を接続する際には、チップセットもあわせて交換する。

  • 23

    グラフィックボードを接続する際のインターフェイスはどれか。

    PCI Express

  • 24

    GPUコンピューティングについて正しく説明しているものは次のどれか。

    GPUを描画・画像処理に使用するのではなく、汎用的な演算に用いる技術のこと。

  • 25

    電源ユニットに関する説明として誤っているのはどれか。

    ATXの電源規格は主に小型デスクトップパソコン向けの用途で用いられる。

  • 26

    パソコンに冷却ファンを取り付ける理由で正しいものは次のどれか。

    主にCPUやGPU等を冷却する。

  • 27

    「エアーフロー」について正しく説明しているのは次のどれか。

    パソコン内部における空気の流れのこと。

  • 28

    PCI Expressに関する説明として正しいものはどれか。

    PCIの後継として開発された、シリアル転送方式のインターフェイス規格である。

  • 29

    M.2規格のKey IDのうち、KeyBの主な用途は次のどれか。

    ソリッドステートドライブ

  • 30

    USBインターフェイスに関する説明として誤っているものはどれか。

    USBハブを介して最大で256台のUSB機器を接続することができる。

  • 31

    NVM Expressについて正しく記載されているのは次のどれか。

    ソリッドステートドライブを接続するためのインターフェイス規格の一つ

  • 32

    パソコンのインターフェイスに関する説明として正しいものはどれか。

    IEEE1394はホットスワップやバスパワーに対応している他、複数の周辺機器を数珠つなぎに接続できる「デイジーチェーン」に対応している。

  • 33

    ディスプレイケーブル向けインターフェイスに関する説明として誤っているものはどれか。

    HDMIはDVI規格の後継として開発された規格で、ケーブルの両端に制御ICが接続されている。

  • 34

    Bluetoothに関する説明として正しいものはどれか。

    Bluetoothはクラスの違いによって、最大伝送距離と消費電力が異なる。

  • 35

    BIOS/UEFIが提供している機能として誤っているものはどれか。

    GUIの提供

  • 36

    BIOS/UEFIに関する説明として誤っているものはどれか。

    BIOS/UEFIは起動時に 1.自己診断 2.ハードウェアの初期処理 3.ウィルスチェックを行っている。

  • 37

    デバイスドライバーのインストール手順に関する説明として適切なものはどれか。

    決まった手順はないので、周辺機器の取扱説明書やマニュアルの説明に従う。

  • 38

    Windowsのデバイスマネージャー画面から確認および処理できないものは次のどれか。

    Windowsアップデート

  • 39

    コールリブートを使用しなければならないケースは次のどれか。

    デバイスドライバーのインストールの後

  • 40

    2進法の1101を10進法に換算するといくつになるか。

    13